• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Building of a global network of teaching and research based on the corpus of Japanese language learners

Research Project

Project/Area Number 19KK0055
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (80284131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
CHAN SALLY  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368) [Withdrawn]
FERREIRO・POSSE DAMASO  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任学術研究員 (30839882)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
KeywordsI-JAS / 学習者コーパス / 日本語習得 / 発話コーパス / 作文コーパス / 自然環境学習者 / 海外日本語学習者 / コーパス言語学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまで採択された科研(課題番号 24251010,16H01934)の成果を引継ぎ、「多言語母語の日本語学習者コーパス(I-JAS, International Corpus of Japanese as a second language)を完成させて公開し、そのコーパスを用いて若手研究員および海外研究協力者と共に、第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。H31年度末には、日本語学習者1000名のコーパス、I-JASを完成させ、公開することができた。また、R4年度には、I-JASに準拠した、母語話者同士のデータ(I-JAS-FOLAS)を公開した。R5年度は、昨年度に続き下記のことを実施した。
1)昨年度実施していなかったI-JASのデータ更新を行った。誤解析箇所を中心としたデータの修正を主としたものであるが、加えて、各学習者に対応したインタビュアーの性別・年代の公開等も行った。これにより、インタビュー相手の属性が要因となる言語研究が可能となった。
2)オンラインによる「第八回学習者コーパスワークショップ&シンポジウム」を企画・主催した(2月3日)。「学習者コーパスに観る複雑さの発達」というテーマのもと、国内外の4名の先生方に講演をしていただき、参加者は、海外からの参加者含め総勢120名であった。
3)オンラインによるI-JASのワークショップを行い、I-JASの使い方やI-JASのデータを研究に活かす方法などを紹介した(2月3日)
4)I-JASを広く紹介するため、また学習者コーパスを作る方法やコーパスを使った研究を紹介するために、動画(2本)を作成した。
5)隔月で学習者コーパス研究会を開催し、若手をはじめとする研究者が研究発表を行ったり、講演者の話を聞いて研鑽を積んだりする場を作った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、学習者コーパス・グローバルネットワークを構築して海外の研究者・教師と連携し、I-JASを用いて、日本語教育に資する言語研究を行うことを目的としている。具体的には下記のことを実施する計画である。(1)I-JASを利用して海外の研究者・教師と連携し、日本語習得に関する研究を行う。(2)I-JASのサブコーパスとして、外国語の母語話者同士の発話および作文データを収集し、社会文化学・語用論・異文化に関する言語研究を行う。(3)I-JASを利用して、学習困難点を分析し、ICTを活用した運用力養成のための教材開発を行う。
これらの目的のうち、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の構築、および、I-JASの追加資料である外国語の母語話者同士の発話および作文データ(I-JAS-FOLAS)の公開については達成した。また、オンラインによるシンポジウムの開催やI-JASの使い方に関するワークショップの実施、また学習者コーパス作成や研究などに関する動画を作成したことにより、広報活動も進んでいると言える。
しかし、COVID-19の感染拡大や世界情勢の影響を受け、海外におけるシンポジウムの実施や、海外の研究者と連携した言語研究・ICT教材の開発については、報告できるところまで進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

R6年度に入り、多くの学会や研究会が対面で実施するようになってきた。また、海外でのシンポジウムなども開催できるようになってきたため、最終年度となる今年度は、「学習者コーパス・グローバルネットワーク」の活動を主軸におき、メンバーの要望を踏まえて、国内だけでなく、海外においてもシンポジウムやI-JAS利用の促進につながる研修を実施する。また、海外の研究者との連携を密にし、言語研究・ICT教材の開発を加速させる。そして、その成果を論文化あるいは書籍化し、国内外の興味のある方々に広く紹介する。

Causes of Carryover

R5年度も、当初の目的としていた「海外に赴いてのシンポジウム等の開催」ができず、その影響で次年度使用額が生じている。現在、社会情勢がCOVID-19の流行前の状態に戻ってきているため、R6年度では、海外に赴いてのシンポジウムやワークショップを実施する計画を進めている。また、I-JASのより詳しい説明動画も公開する計画である。
次年度使用額分は、これらの活動の経費や作業費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 14 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「森を見ながら木を見る」コーパス研究の意義 : 複数テキストから統合語彙頻度表を作成するEJWFTGの開発2024

    • Author(s)
      石川 慎一郎
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート

      Volume: 469 Pages: 95~122

    • DOI

      10.24546/0100487709

    • Open Access
  • [Journal Article] Second Language Acquisition Studies Observed in “The International Corpus of Japanese as a Second Language” (I-JAS) by Chinese Speakers: From the Perspectives of Pragmatic Transfer2023

    • Author(s)
      Sakoda Kumiko
    • Journal Title

      Learner Corpora: Construction and Explorations in Chinese and Related Languages

      Volume: - Pages: 305~317

    • DOI

      10.1007/978-981-19-5731-4_14

  • [Journal Article] The role of agency in language socialization2023

    • Author(s)
      Okuno Yukiko
    • Journal Title

      Journal of Second Language Studies

      Volume: 6 Pages: 266~289

    • DOI

      10.1075/jsls.22016.oku

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者コーパス研究における横断・縦断データ統合の意義 : I-JASとB-JASをめぐって2023

    • Author(s)
      石川 慎一郎
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ発表論文集

      Volume: 1 Pages: 8~25

    • DOI

      10.15084/0002000111

    • Open Access
  • [Presentation] 学習者コーパスに観る習得研究の面白さー誤用の原因から母語や環境の影響までー2024

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      上海外国語大学日本文化経済学院
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者の日本語習得における複雑さの捉え方(第8回LCW)2024

    • Author(s)
      倉品 さやか、細井 陽子、リード 真澄、迫田久美子
    • Organizer
      第8回日本語学習者コーパスワークショップ&シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語L1習得とL2習得の境界をめぐって:I-JASとJASWRICの連動分析の可能性2024

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      LCSAW (Learner Corpus Studies in Asia and the World) 6
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] L2使用者の自己成長とプロフィシェンシー -複線経路等至性アプローチ(TEA)を用いて -2024

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      韓国日本語学会国際学術発表大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ICT利用によるカスタマイズの日本語教育2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      中国日本語教育研究会年次大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスが語る誤用の原因ー教師と学習者の文法の違いー2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      日語教育与日本学研究会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中等から高等教育へ繋ぐ日本語教育-運用能力を築くには-2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      韓国日本語教育学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教師の使命と役割を考えるーコーパスが語る学習者の文法ー2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      秋田国際教養大学
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教師の使命と役割を考えるーコーパスに見つける学習者の文法ー2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      慶尚大学校
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスに見る言語使用のバリエーションー考える時間は正確さを高めるかー2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      上海大学外国語学院
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教師の使命と役割ー「学習者はなぜ間違うのか」を理解するー2023

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      中国全土教員研修
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] はじめての計量的コーパス分析:「差があるかないか」ってどうやって判断するの?2023

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      学習者コーパス研究グローバルネットワーク統計ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] コーパスと日本語教育:コーパスで変わる日本語の教授と学習2023

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      上海大学外国語学院言語文化と文明系列講座No. 106
    • Invited
  • [Presentation] A Guide to Corpus Linguistics for L2 Japanese Learners2023

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Organizer
      東洋大学国際教育センター「2023年度ゲストスピーカ講演会」
    • Invited
  • [Book] シャドーイング もっと話せる日本語 初~中級編2023

    • Author(s)
      迫田久美子【監修】、古本裕美【編著】、シャドーイング教材作成チーム【著】
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249529
  • [Book] ベーシック応用言語学:L2の習得・処理・学習・教授・評価(第2版)2023

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411977
  • [Book] 話題コーパスが拓く日本語教育と日本語学2023

    • Author(s)
      中俣尚己【編】 石川慎一郎、太田陽子、加藤恵梨、小口悠紀子、小西円、澤田浩子、清水由貴子、建石始、中俣尚己、橋本直幸、堀内仁、森篤嗣、山内博之【著】
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411946
  • [Book] ことばの教育と平和2023

    • Author(s)
      佐藤慎司、神吉宇一、奥野由紀子、三輪聖
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750355795
  • [Funded Workshop] 第八回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「学習者コーパスに観る複雑さの発達」2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi