• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study to develop a model estimating biodiversity in large area of tropical rain forests from satellite images and to map the diversity information

Research Project

Project/Area Number 19KK0164
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

上田 明良  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (90353599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10804966)
高橋 正義  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353751)
酒井 敦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353696)
前藤 薫  神戸大学, 農学研究科, 教授 (80346238)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywordsボルネオ島 / 東カリマンタン州 / リモートセンシング / GIS / 生物多様性 / ハチ類 / 糞虫 / 熱帯低地林
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナの脅威が弱まり、9月に2年ぶりに渡航することができた。現地教員と学生を交えて、研究の概要を説明するとともに、多様性データの取得方法(昆虫捕獲トラップの作成とその使用方法、サンプルの回収方法、標本の抽出、作成および種同定の方法)を指導するセミナーを行った。また、9月7日の卒業式で来賓としてスピーチを行い、東クタイ県政府関係者や大学関係者および学生とその保護者に研究内容への相互理解を深めることができた。大学のあるサンガタ市周辺と大学演習林があるカランガン周辺で調査地の選定を行った。調査地はランドスケープに占める割合が高い原生的天然林、二次林、オイルパーム園、ゴム園、草地とし、それぞれ6ヶ所ずつ、計30ヶ所とした。また、11月下旬から12月上旬に再度渡航し、依頼した調査の進捗状況の確認および修正を行うとともに、標本の種同定を共同で行った。2月に現地教員のTitis博士を招請し、現地で同定できなかった標本の同定作業を行った。また、現地で問題になっている石炭採掘跡地における森林再生のモデルケースとしての視察を、足尾銅山跡地で行った。依頼していた生物多様性データを3月に受け取り、解析したところ、糞虫の種数と捕獲数は原生的天然林>二次林>ゴム園>草地=オイルパーム園であった。他の徘徊性甲虫類はゴム園と草地で多かった。ハチ類の種数は天然林、二次林と草地で多かった。オランウータンは原生的天然林で記録された。樹木データは今後解析予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ようやく渡航できるようになり、初めてデータを取得することができた。現地調査は2年間行う予定であるため、研究期間をさらに1年延長し、現地調査を行い、多様性データを蓄積する。

Strategy for Future Research Activity

12月に渡航し、依頼している多様性データの取得状況の確認および修正を行うとともに、標本の種同定を共同で行う。現地教員を招請し、現地で種同定できなかった標本について、共同で種同定にあたる。多様性データと衛星画像データから得られる指数との関係を解析し、衛星画像データから多様性を推定する最適モデルを各分類群について作成する。次に、衛星画像データから得られる指数を最適モデルに導入し、多様性の広域マップを作成する。

Causes of Carryover

新型コロナの影響により現地に渡航できなかったため、研究に遅延が生じている。そのため研究期間をさらに1年(計2年)延長する。これにより、当初の目的を達成する計画である。今年度の支出は、渡航旅費、現地費用、謝金(現地大学の研究費)、現地教員の招請旅費が主であった。次年度も今年度と同じ支出を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] 東クタイ農科大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      東クタイ農科大学
  • [Journal Article] 新種の宝庫、東カリマンタン低地林2023

    • Author(s)
      上田 明良・滝 久智・ 槇原 寛
    • Journal Title

      森林技術

      Volume: 970 Pages: 26-30

  • [Journal Article] Atlas of dung beetles collected in the Sungai Wain Protection Forest and its surroundings in the lowlands of Borneo2022

    • Author(s)
      Akira Ueda, Dhian Dwibadra, Sih Kahono, Sugiarto, Teruo Ochi, and Masahiro Kon
    • Journal Title

      森林総合研究所研究報告

      Volume: 21(2) Pages: 165-192

    • DOI

      10.20756/ffpri.21.2_161

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Remarks] 衛星画像から熱帯雨林の生物多様性を推定するモデルの構築

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/ipo/jointresearch/suiteimodel/index.html

  • [Remarks] 衛星画像から広大な熱帯林の生物多様性を推定するモデルの開発と多様性情報の地図化

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/ipo/jointresearch/tayoseimep/index.html

  • [Remarks] Developing a Model to Estimate Biodiversity

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/en/ipo/collaborativeresearch/estimatebiodiversitysatellite/index.html

  • [Remarks] Estimating and mapping biodiversity in tropics

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/en/ipo/collaborativeresearch/satelliteimages/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi