• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Investigations of the effect of the world's highest level of natural radioactivity on reproductive activity of wild and domestic animals in Kerala, India

Research Project

Project/Area Number 19KK0176
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山城 秀昭  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60612710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 富智  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (20261456)
織部 祐介  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60827484)
中田 章史  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (70415420)
篠田 壽  東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (80014025)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords高自然放射線地域 / インド ケララ州 / 低線量・低線量率 / 線量評価 / 生殖影響
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高自然放射線地域のケララ州における畜産・野生動物の歯や骨などの硬組織を用いた線量評価を基に生殖機能に及ぼす影響を明らかにし、福島研究の結果と比較することにより低線量・低線量率慢性被ばくの生殖影響を推定評価することを目的とする。
令和元年12月18日から25日までインド・ケララ州に研究分担者および研究協力者の7名で渡航し、予備的調査を開始した。海外共同研究者のCochin University of Science and Technology(CUSAT)のMohamed Hatha博士、Sree Chitra Thirunal Institue of Medical Science and Technology (SCTIMST)の P.V. Mohanan博士らと今後の調査方針・内容について協議するとともに、動物実験施設などを見学し、調査に必要な設備が整っている事を確認した。ケララ州の中でも高自然放射線地域のチャバラ地区の空間線量率を測定した。さらに、シャーマントラップを用いて野生ラットを捕獲することも可能であることも確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度に実施した予備的調査の成果は、CUSATやSCTIMSTの海外共同研究者と今後の調査方針・内容について確認でき、チャバラ地区の低線量から高線量までの空間線量率マップを作成し、かつ、野生ラットを捕獲することができた。そのため、現在までの進捗状況は、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度も継続してインド・ケララ州に渡航して、畜産・野生動物の採材と解析を計画している。しかし、世界的なコロナ禍の状況に応じて対応せざるを得なく、今度の研究の進捗は不透明になった。一方で、遺伝資源に係わる名古屋議定書のABS指針の手続きをCUSATやSCTIMSTの海外共同研究者と協議を行った上で必要な対策を講ずる。

Causes of Carryover

研究分担者1名がインド調査に参加できなかったため、旅費で計画との差が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] コーチン科学技術大学/スリ ティトラ ティルナ科学研究所(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      コーチン科学技術大学/スリ ティトラ ティルナ科学研究所

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi