• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Investigations of the effect of the world's highest level of natural radioactivity on reproductive activity of wild and domestic animals in Kerala, India

Research Project

Project/Area Number 19KK0176
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山城 秀昭  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60612710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)
織部 祐介  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60827484) [Withdrawn]
中田 章史  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (70415420)
篠田 壽  東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (80014025)
小荒井 一真  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉環境国際共同研究センター, 研究職 (90846297)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords高自然放射線地域 / インド ケララ州 / 低線量・低線量率 / 線量評価 / 生殖影響
Outline of Annual Research Achievements

インドの南部西岸に位置するケララ州の海岸地域は、世界有数の高自然放射線地域であることが知られており、中国やブラジル、イランなどの高自然放射線地域と比較して、線量率は福島の帰還困難区域に相当し人口密度がともに高く、低線量・低線量率慢性被ばくの影響強化を行う上で極めて重要な地域である。申請者らは、平成23年8月末以来、福島第一原発事故被災地域において放射性物質の計測と畜産・野生動物への影響調査などを実施・報告してきた。本研究では、高自然放射線地域のケララ州における畜産・野生動物の歯や骨などの硬組織を用いた線量評価を基に生殖機能に及ぼす影響を明らかにし、福島研究の結果と比較することにより低線量率慢性被ばくの生殖影響を推定評価することを目的とする。
令和4年度もインド・ケララ州に渡航して、畜産・野生動物の採材と解析を計画していたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、インドへの渡航を断念せざるを得ない状況になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和4年度もインド・ケララ州に渡航して、畜産・野生動物の採材と解析を計画していたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、インドへの渡航を断念せざるを得ない状況になった。そのため解析するサンプルを得ることができず、現在までの進捗状況は、順調に進展しているとは言い難い状況になっている。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、6月と10月にインド・ケララ州へ渡航して、畜産・野生動物の採材と解析を実施する。

Causes of Carryover

令和4年度も継続してインド・ケララ州に渡航して、畜産・野生動物の採材と解析を計画していたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、インドへの渡航を断念せざるを得ない状況になったため旅費に差額が生じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of sperm fertilization capacity of large Japanese field mice (Apodemus speciosus) exposed to chronic low dose-rate radiation after the Fukushima accident2022

    • Author(s)
      Nihei K, Tokita S, Yamashiro H, Ting VGS, Nakayama R, Fujishima Y, Kino Y, Shimizu Y, Shinoda H, Ariyoshi K, Kasai K, Abe Y, Fukumoto M, Nakata A, Miura T.
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research and Applied Science

      Volume: 15(3) Pages: 186-190

    • DOI

      10.1016/j.jrras.2022.07.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Comprehensive exploration for germline-specific radiosensitive biomarkers in the testis of large Japanese field mice(Apodemus speciosus)after the Fukushima accident2022

    • Author(s)
      Tokita S・Annnaka K・Nakayama R・Fujishima Y・Ting VGS・Nakata A・Fukumoto M・Miura T・Yamashiro H.
    • Organizer
      日本放射線影響学会第65回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi