• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Comprehensive analysis of genetic risk factors for diabetes in in the diabetes population surge zone: The Bangladesh cohort study

Research Project

Project/Area Number 19KK0237
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

田嶋 敦  金沢大学, 医学系, 教授 (10396864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻口 博聖  金沢大学, 医学系, 特任助教 (00723090)
細道 一善  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (50420948)
觀音 隆幸  藤田医科大学, 医学部, 講師 (50525409)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords糖尿病 / バングラデシュ / 発症リスク / 遺伝要因 / 環境要因
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病は世界中に蔓延する多因子疾患である。糖尿病発症に関わる分子・環境基盤を包括的に理解し、科学的根拠に基づく適切な治療・予防法を開発するには、更なる国際共同研究の実施が必要とされている。本研究では、糖尿病急増地域の南アジア地域に着目し、バングラデシュ集団の糖尿病の遺伝的リスク、生活習慣・環境リスクならびに遺伝-環境相互作用リスクを明らかにし、そのリスクプロファイルの国際比較(特に、日本との比較)を通じて、糖尿病発症に関わる分子・環境基盤の理解の深化に貢献することを目的とする。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴いバングラデシュ南東部のチッタゴン管区集団(チッタゴン医科大学病院、チッタゴン糖尿病病院などに通院中の患者など)での調査研究(若年成人型糖尿病 [MODY: maturity onset diabetes of the young] 患者からのゲノムDNA収集ならびに生活環境・習慣に関する体系的質問票調査など)の実施に遅延が生じたことから、日本、バングラデシュ両国間の比較分析のための日本人集団を対象とした調査研究を先行して実施した。日本人の若年成人型糖尿病MODY患者家系のエクソンシークエンシング解析を行い、原因変異の遺伝型-表現型相関についての新たな知見を得た。加えて、日本の地域ゲノムコホートを対象とした研究から、2型糖尿病 [T2DM: type 2 diabetes] やT2DM関連疾患のリスク要因として、生活習慣-生活習慣間の相互作用や遺伝-生活習慣相互作用を新たに見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴いバングラデシュでのMODYおよびT2DMの調査研究には遅延が生じている。その一方、糖尿病リスクプロファイルの国際比較に必要な日本人集団における調査研究からは新たな知見を得るなど、当初計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、バングラデシュ南東部のチッタゴン管区集団における若年成人型糖尿病MODY病型を呈する罹患者(未成年あるいは若年成人50名)より得たゲノムDNAを用いて、エクソンシークエンシング解析により全エキソンの配列解析を行い、新規MODY遺伝子あるいは既知MODY遺伝子における原因変異を同定する。新規MODY遺伝子を見いだし場合は、発端者家族からもゲノムDNAを入手し、原因変異の遺伝性ならびに遺伝型-表現型相関について分析する。原因変異の出現頻度に基づきバングラデシュ集団における主要なMODY遺伝子を特定するとともに、日本人集団データを含む他の集団データとの比較から、バングラデシュMODYの遺伝要因の特徴を明らかにする。加えて、生活環境・習慣に関する質問票調査研究も実施し、遺伝型-表現型連関に影響を及ぼす生活環境・習慣因子の同定も試みる。他方、2型糖尿病T2DMリスク要因の探索では、生活環境・習慣に関する体系的な質問票調査研究を実施し、新規あるいは既知のT2DMリスク因子を同定する。他の集団データとの比較から、バングラデシュT2DMの生活環境・習慣リスク要因ならびにそれらの相互作用リスク要因の特徴を明らかにする。

Causes of Carryover

昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴いバングラデシュでの国際共同研究の実施にやや遅れが生じているため、次年度使用が生じた。加えて、研究期間を1年間延長した。
次年度使用とした助成金により、バングラデシュ集団の糖尿病の遺伝的リスク、とりわけバングラデシュ若年成人型糖尿病MODYの遺伝要因ならびに遺伝型-表現型相関の解明ならびにリスクプロファイルの国際比較分析が可能となる。また、バングラデシュT2DMの生活環境・習慣リスク要因の特徴を解明するための国際共同研究から成果を挙げることができる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Chittagong/Chittagong Medical College/Chittagong Diabetes Hospital(バングラデシュ)

    • Country Name
      BANGLADESH
    • Counterpart Institution
      University of Chittagong/Chittagong Medical College/Chittagong Diabetes Hospital
    • # of Other Institutions
      3
  • [Journal Article] Higher intake of vegetable protein and lower intake of animal fats reduce the incidence of diabetes in non-drinking males: A prospective epidemiological analysis of the Shika study2023

    • Author(s)
      Ogawa Aya、Tsujiguchi Hiromasa、Nakamura Masaharu、Hayashi Koichi、Hara Akinori、Suzuki Keita、Miyagi Sakae、Kannon Takayuki、Takazawa Chie、Zhao Jiaye、Kambayashi Yasuhiro、Shimizu Yukari、Shibata Aki、Konoshita Tadashi、Suzuki Fumihiko、Tsuboi Hirohito、Tajima Atsushi、Nakamura Hiroyuki
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 15 Pages: 1040~1040

    • DOI

      10.3390/nu15041040

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Glucokinase-maturity onset diabetes mellitus in the young suggested by factory-calibrated glucose monitoring data: A case report2022

    • Author(s)
      Nomura Nao、Iizuka Katsumi、Goshima Eiichi、Hosomichi Kazuyoshi、Tajima Atsushi、Kubota Sodai、Liu Yanyan、Takao Ken、Kato Takehiro、Mizuno Masami、Hirota Takuo、Suwa Tetsuya、Horikawa Yukio、Yabe Daisuke
    • Journal Title

      Endocrine Journal

      Volume: 69 Pages: 473~477

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ21-0526

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of β3‐adrenergic receptor gene polymorphism and lifestyle on overweight Japanese rural residents: A cross‐sectional study2022

    • Author(s)
      Hara Akinori、・・・、Tajima Atsushi、他17名(18番目)
    • Journal Title

      Obesity Science & Practice

      Volume: 8 Pages: 199~207

    • DOI

      10.1002/osp4.560

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The role of polygenic susceptibility on air pollution-associated asthma between German and Japanese elderly women2022

    • Author(s)
      Kress Sara、Hara Akinori、Wigmann Claudia、Sato Takehiro、Suzuki Keita、Pham Kim-Oanh、Zhao Qi、Areal Ashtyn、Tajima Atsushi、Schwender Holger、Nakamura Hiroyuki、Schikowski Tamara
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Pages: 9869

    • DOI

      10.3390/ijerph19169869

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genome-wide survival analysis for macular neovascularization development in central serous chorioretinopathy revealed shared genetic susceptibility with polypoidal choroidal vasculopathy2022

    • Author(s)
      Mori Yuki、Miyake Masahiro、Hosoda Yoshikatsu、Miki Akiko、Takahashi Ayako、Muraoka Yuki、Miyata Manabu、Sato Takehiro、Tamura Hiroshi、Ooto Sotaro、Yamada Ryo、Yamashiro Kenji、Nakamura Makoto、Tajima Atsushi、Nagasaki Masao、Honda Shigeru、Tsujikawa Akitaka
    • Journal Title

      Ophthalmology

      Volume: 129 Pages: 1034~1042

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2022.04.018

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IRUDとIRUD Beyond:課題解決や成果発展に向けた試み2023

    • Author(s)
      田嶋敦
    • Organizer
      第61回日本臨床検査医学会 東海・北陸支部総会 第346回日本臨床化学会 東海・北陸支部例会 連合大会
    • Invited
  • [Presentation] The role of polygenic susceptibility on air pollution-associated asthma between Caucasian and Asian elderly women2022

    • Author(s)
      Sara Kress、Akinori Hara、Claudia Wigmann、Takehiro Sato、Keita Suzuki、Kim-Oanh Pham、Qi Zhao、Atsushi Tajima、Holger Schwender、Hiroyuki Nakamura、Tamara Schikowski
    • Organizer
      ISEE 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 金沢大学医薬保健研究域医学系 革新ゲノム情報学分野

    • URL

      https://big.w3.kanazawa-u.ac.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi