• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of rotavirus interspecies transmission mechanism in Nepal and the role of adults in rotavirus circulation.

Research Project

Project/Area Number 19KK0245
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

新 竜一郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (90452846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩下 華子  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (40742771)
高月 英恵  宮崎大学, 医学部, 助教 (80773978)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywordsロタウイルス / ネパール / 成人下痢症 / 種間伝播 / 系統樹解析
Outline of Annual Research Achievements

A群ロタウイルス(RVA)は11本の二本鎖RNA遺伝子分節を持ち、ヒトの小児および動物の若年個体における下痢症の主な原因となり、成人においてもときに急性下痢症を引き起こす。しかし、途上国での成人患者における分子疫学情報は少ない。ネパールは経済発展著しいインド・中国・東南アジアの交叉路として位置し、宗教、民族、文化が混在している。さらにヒトと動物の生活環が重なることから、人獣共通感染症が発生しやすい環境にある。申請者らはネパールの成人下痢症患者における分子疫学調査を行ったところ、世界的に珍しいG11P [25]株を同定した。系統樹解析によりG11P[25]株は、VP2およびNSP1遺伝子を除く9つの遺伝子分節がブタもしくは未同定の動物ロタウイルス由来であることが明らかとなった。これは未知の動物RVA起源の株が宿主種障壁を越えたことを示す。この結果を受けて本研究はネパールにおける①種間伝播メカニズム、②動物RVAのヒトRVAへの順応の過程、③種間伝播における成人の役割を明らかにすることを目的とする。具体的には先行研究で確立した検体収集のためのネパールの調査拠点を活用し、成人およびヒトの居住地域に住む動物および家畜で循環するRVAの解析を行う予定である。本年度はネパールでのサンプル収集活動のために必要な書類等の準備やメールやウェブ会議による打ち合わせを行った。その一方で、新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延が本年度も継続したため、ネパールへの渡航ができず、サンプル収集以外の進展は困難であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延が本年度も継続したため、ネパールへの渡航ができず、サンプル収集以外の進展は困難であった。

Strategy for Future Research Activity

本年度もネパールへの渡航は新型コロナウイルス感染症の蔓延レベルに依存すると想定されるが、渡航できない場合でも研究を進展させるため、成人下痢患者や動物由来のサンプル収集を進め、それらの解析を行うため、日本に一部輸送し、ロタウイルスの存在をELISA等で確認後、ウイルス遺伝子配列の決定し、系統樹解析を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延が本年度も継続したため、ネパールへの渡航ができず、サンプル収集以外の進展は困難であったため、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi