• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Applications of robot audition techniques to multi-scale observations of ecological dynamics in bird vocalizations

Research Project

Project/Area Number 19KK0260
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 麗璽  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20362296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 志保  関西学院大学, 総合政策学部, 准教授 (60804804)
藤田 素子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (50456828) [Withdrawn]
小島 諒介  京都大学, 医学研究科, 講師 (70807651)
中臺 一博  東京工業大学, 工学院, 教授 (70436715)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywordsロボット聴覚 / 鳥類の鳴き声 / 音源定位 / マイクロホンアレイ / 行動生態観測 / 生態音響学
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は,海外共同研究者との現地調査の継続や,動物音声の機械学習の専門家である海外共同研究者の訪問議論,関連する国内調査や技術開発等を実施しつつ,当初の目標であるマルチスケール鳥類観測への貢献についてまとめた.
具体的には,昨年度の研究調査を継続し,カリフォルニアのホシワキアカトウヒチョウと名大稲武フィールドのオオルリの鳴き声生成モデルを洗練し,性選択モデルを構築して実験を行った.その結果,明瞭で複雑すぎない構造の歌が選択される傾向があることが示唆された.ホシワキアカトウヒチョウに対するプレイバック実験では,生成鳴き声の明瞭さと野生個体のスピーカへの接近や鳴き返しの度合いに負の相関が見られた.オオルリに関しては,選択された歌を再生し野生個体の反応を分析した結果特徴的な反応が示唆されたがより詳細な分析が必要とされた.
動物音声の機械学習を専門とするTilburg大学のDan Stowell准教授を訪問し,研究分担者が開発する16chマイクアレイを用いたセミとトリのサウンドスケープ観測を含む一連の取り組みをセミナー講演し,音源の自動分類について議論した.また,研究分担者によるマルチモーダルな野鳥の検索を目的とした知識ベースの構築や,国内希少種のマイクアレイ観測等の実践的な取り組み等も行われた.
課題全体のまとめとして,人工知能学会第64回AIチャレンジ研究会において本課題の完了報告セッションを開催し,研究分担者による報告,および,Stowell准教授によるオンライン招待講演を実施した.代表者の鈴木は,本課題で実現した野生鳥類の詳細な空間的行動傾向や複数個体の行動傾向,社会的関係,森林のサウンドスケープ(仰角・方位角空間での音源定位,多種間相互作用,生物集団),自然と人工物(生成 AI)のように観測対象を少しずつ拡げ,応用の可能性を検討する取り組みと今後の展望を予稿にまとめた.

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Los Angeles/University of California, Berkeley/University of North Texas(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Los Angeles/University of California, Berkeley/University of North Texas
  • [Int'l Joint Research] Tirburg University/Naturalis Biodiversity Center(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Tirburg University/Naturalis Biodiversity Center
  • [Int'l Joint Research] University of Alberta(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      University of Alberta
  • [Journal Article] ロボット聴覚技術で探る野外鳥類の鳴き声ダイナミクス2024

    • Author(s)
      鈴木麗璽
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 8(2) Pages: 74-79

  • [Journal Article] Visualization and Quantification of the Activities of Animal Vocalizations in Forest Species Using Robot Audition Techniques2023

    • Author(s)
      Zhao Hao、Suzuki Reiji、Sumitani Shinji、Matsubayashi Shiho、Arita Takaya、Nakadai Kazuhiro、Okuno Hiroshi G.
    • Journal Title

      Journal of Ecoacoustics

      Volume: 7(1), 2 Pages: 1-21

    • DOI

      10.35995/jea7010002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Monitoring the courtship flight trajectory of Latham's snipe (Gallinago hardwickii) using microphone arrays2023

    • Author(s)
      Matsubayashi Shiho、Osaka Hideki、Suzuki Reiji、Nakadai Kazuhiro、Okuno Hiroshi G.
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 13 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1002/ece3.9938

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロボット聴覚技術で探る野外鳥類の鳴き声ダイナミクス2023

    • Author(s)
      鈴木麗璽
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 55(8) Pages: 86-90

  • [Presentation] Utilizing Embedding Methods for Soundscape Analysis of Forest Animal Vocalization based on azimuth and elevation localization2024

    • Author(s)
      Hao Zhao, Reiji Suzuki, Ryosuke Kojima, Takaya Arita and Kazuhiro Nakadai
    • Organizer
      第64回AIチャレンジ研究会
  • [Presentation] Towards animal conversation analysis: machine learning strategies2024

    • Author(s)
      Dan Stowell
    • Organizer
      第64回AIチャレンジ研究会
    • Invited
  • [Presentation] ロボット聴覚に基づくマルチスケール野外鳥類観測とこれから2024

    • Author(s)
      鈴木麗璽
    • Organizer
      第64回AIチャレンジ研究会
  • [Presentation] マルチモーダルな野鳥の検索を目的とした知識ベースの構築2024

    • Author(s)
      寺本 優香, 小島 諒介
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
  • [Presentation] 野鳥の歌分析用マイクロホンアレイの開発とその応用2023

    • Author(s)
      中臺一博
    • Organizer
      第64回AIチャレンジ研究会
  • [Presentation] ロボット聴覚を用いた希少鳥類の観測実例2023

    • Author(s)
      松林志保
    • Organizer
      第64回AIチャレンジ研究会
  • [Presentation] 野鳥の歌の教師なし分類モデルと収録シミュレーション2023

    • Author(s)
      小島諒介
    • Organizer
      第64回AIチャレンジ研究会
  • [Presentation] 生成モデルに基づく形質表現を利用した鳥類の鳴き声に関する進化モデルとフィールド実験の融合の試み2023

    • Author(s)
      鈴木麗璽, 古山諒, Zachary Harlow, 中臺一博, 有田隆也
    • Organizer
      第63回AIチャレンジ研究会
  • [Presentation] マイクロホンアレイを用いた渡り鳥の群れの飛行ルート推定2023

    • Author(s)
      山本悠貴, 鈴木麗璽, 中臺一博, 東信行
    • Organizer
      日本鳥学会 2023年度大会講演
  • [Presentation] 鳴き声の音源定位によるシマフクロウの生息位置把握の試み2023

    • Author(s)
      土門優介, 鈴木祐太郎, 石塚正仁, 内山;秀樹, 矢野幹也, 鈴木麗璽, 中臺一博
    • Organizer
      日本鳥学会 2023年度大会講演
  • [Presentation] ヒバリの求愛飛行実測の試み2023

    • Author(s)
      松林志保, 斎藤史之, 鈴木麗璽, 中臺一博, 奥乃博
    • Organizer
      日本鳥学会 2023年度大会講演
  • [Presentation] 鳥類の鳴き声行動の理解に対するロボット聴覚に基づく観測と生成進化モデル2023

    • Author(s)
      古山諒, 鈴木麗璽, 中臺一博, 有田隆也
    • Organizer
      日本鳥学会 2023年度大会講演
  • [Presentation] Visualization and Quantification of Forest Animal Vocalizations: Applying Robot Audition Techniques in Ecoacoustics2023

    • Author(s)
      Hao Zhao, Reiji Suzuki, Takaya Arita and Kazuhiro Nakadai
    • Organizer
      The XXVIII International 2023 Bioacoustics Congress (IBAC203)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究代表者Webページ

    • URL

      https://www.alife.cs.i.nagoya-u.ac.jp/~reiji/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi