• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アミオダロンの鎮痛作用および感覚神経選択性の検証

Research Project

Project/Area Number 19KK0417
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

古藤田 眞和  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (30530133)

Project Period (FY) 2020 – 2022
Keywordsアミオダロン
Outline of Annual Research Achievements

マウスの各種麻酔モデル・疼痛モデルを用いてアミオダロンの麻酔作用・鎮痛作用の検証を行った。坐骨神経ブロックモデルにおいてアミオダロンの単剤投与は、既存の局所麻酔薬であるブピバカインと比較し長時間の感覚・運動遮断作用を示した。さらに、TRPV1チャネルの開口薬であるCapsaicinの共投与はアミオダロンの知覚遮断時間を選択的に延長させ、運動遮断時間には有意な影響はなかった。酸解離定数の高いアミオダロンは生体内で正に荷電した状態で存在すると考えられ、この荷電は細胞膜を通過する際の障壁となるが、Capsaicinによる感覚神経細胞に特異的な大口径チャネルの開口により感覚神経細胞への選択的な侵入促進・遮断作用が生じたと考えられた。化学物質起因性炎症性疼痛モデルを用いた検証では、ザイモサン(酵母の細胞壁由来の多糖類懸濁液)をマウス足底に投与して痛覚過敏・組織炎症を誘導し、von Freyテストや温熱刺激テストを用いてアミオダロンの鎮痛作用の検証を行った。本実験では、アミオダロンはより低濃度で圧刺激・熱刺激に対する反応閾値の低下を改善した。また、本実験で使用した低濃度でのアミオダロンはザイモサンによる組織炎症・浮腫を悪化させなかった。さらに血圧や心拍数などの血行動態評価・自発的運動評価を行い、アミオダロンの局所投与による心血管系および中枢神経系への有意な影響はないことを確認した。アミオダロンの類縁化合物においても疼痛作用・抗不整脈作用の検証を行った。探索した化合物のうち、ディデイオドアミオダロンはアミオダロンと同等の抗不整脈作用を有すことが確認された。本化合物はヨードを含まないためヨードに起因する副作用の懸念がないが、致死量がアミオダロンより有意に少なかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Boston Children's Hospital / Harvard Medical School(米国)2020

    • Year and Date
      2020-07-01 – 2021-06-30
    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Boston Children's Hospital / Harvard Medical School
    • Co-investigator Overseas
      Clifford Woolf
    • Department
      Neurology and Neurobiology
    • Job Title
      Professor

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi