• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

伝統産業が連携したエシカルフードチェーンにおける多様な農資源の活用方策

Research Project

Project/Area Number 19KT0017
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

安江 紘幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (40508248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 敬夫  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (70584564)
河野 洋一  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80708404)
間々田 理彦  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (60624591)
大室 健治  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (70455301)
原 温久  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (50747293)
下口 ニナ  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (90468695)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2023-03-31
Keywordsエシカルフードチェーン / エシカルビジネス / エシカル消費 / オクトパスモデル
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度検討したケーススタディに基づき、以下の知見を得た。
第1に、オクトパスモデルを適用してエシカルビジネスの実態を把握する上で、「財務・製造・知的・人的」資本は、評価指標として設定しやすいが、「社会・関係資本」や「自然資本」は、ステークホルダーに対して農業の本来のあるべき姿(=倫理的に善いもの)を評価する指標として定量化しやすい面と関係性などの定量化し難い面もあり、包括的な評価指標として用いることが重要である。そのため、農業経営本来の規範的、倫理的な経営活動である農業の持続性を担保する活動であることを客観的に示す指標が必要であることが明らかになった。
第2に、エシカルフードチェーンアプローチについては、エシカル的観点による農福FCを「地域の活性化や雇用の創出などを含む人や社会、環境に配慮して、川上(生産)・川中(加工・流通)・川下(小売)で事業活動を行う農業者・食品産業者等の連携」と規定することとした。この観点から見る限りは、①地域の農業者(農家)との強い信頼関係の元での連携②加工事業による農家所得の向上③人への配慮として従事者のQOLの向上への高い意識④消費者の評価等―農福連携が「エシカル的」フードチェーンとして成立しているを明らかにした。
第3に、これまでの分析結果から本研究においても、「エシカル消費」の意味を知らない消費者が多いという結果が得られたが、「エシカル消費」という用語を知らない消費者も,具体的な社会問題に対する配慮からエシカル商品を購入していると考えられる。特に、女性かつ高齢者は、「エシカル消費」を知らないでエシカル商品を購入していることが分かった。
以上のように「エシカル消費」認証ラベルが添付され目に見える形でのエシカル商品の普及により、従来品に加え、新たにその他のエシカル商品も知ることで選択の幅が広がりという意味でも認知度を高めることは必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] エシカル消費に対する消費者の認知状況と購買行動の特徴2022

    • Author(s)
      原温久 , 間々田理彦 , 安江紘幸 , 下口ニナ , 野口敬夫 , 河野洋一 , 大室健治
    • Journal Title

      食農と環境(論文特集号)

      Volume: 30 Pages: 61-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エシカルフードチェーンアプローチを適用した農福連携の事例分析2022

    • Author(s)
      間々田理彦 , 安江紘幸 , 河野洋一 , 野口敬夫 , 原温久 , 下口ニナ , 大室健治
    • Journal Title

      食農と環境(論文特集号)

      Volume: 30 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スマート農業技術を活用した低コスト化と高付加価値化による新たな地域農業の創出ー青森県黒石市(株)アグリーンハートを事例にー2022

    • Author(s)
      佐藤拓郎 , 安江紘幸
    • Journal Title

      農村経済研究

      Volume: 40 Pages: 35-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 協働運営方式によるりんご加工専用園の成立可能性の検討2022

    • Author(s)
      安江紘幸 , 稲葉修武 , 長谷川啓哉
    • Journal Title

      東北農業研究

      Volume: 75 Pages: 93-94

    • Open Access
  • [Journal Article] フェアトレードにおけるバリューチェーンの構造分析-フェアトレード認証紅茶を中心に-2022

    • Author(s)
      野口敬夫, 安江紘幸, 大室健治, 間々田理彦, 下口ニナ, 河野洋一, 原温久
    • Journal Title

      農村研究

      Volume: 136 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Agribusiness Using Smart Agriculture Technology in Tohoku Region, Japan: A Case Study of Company A in Aomori Prefecture2022

    • Author(s)
      Hiroyuki YASUE, Takuro SATO, Michihiko MAMADA, Takao NOGUCHI, Haruhisa HARA, Nina N, SHIMOGUCHI, Yoichi KAWANO, Kenji OMURO
    • Organizer
      ISSAAS International Congress 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi