• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ケアのサイエンスを実現する介護とテクノロジー融合が福祉のトラストに与える影響

Research Project

Project/Area Number 19KT0022
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

涌井 智子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70725845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10635808)
池内 朋子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40773809)
三輪 洋靖  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30367073)
伊藤 沙紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 特任助教 (80734152)
木下 衆  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (00805533)
甲斐 一郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 名誉教授 (30126023)
石崎 達郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2022-03-31
Keywords在宅介護 / 家族介護者 / 介護職 / テクノロジー / トラスト
Outline of Annual Research Achievements

本研究が対象とする課題は、情報社会における介護現場にテクノロジーをいかに導入するか、およびテクノロジーの導入により介護がいかに変わるかを明らかにし、技術や介護情報、テクノロジーを導入することによって福祉そのものに対する人々の信頼をいかに維持・醸成するか?という問いである。
本年度は、地域在住の中高年(40~89歳まで)約4700名を対象に、介護におけるテクノロジー導入に対する意識調査を実施した。この調査データの解析により、現在の中高年が高齢期に希望する介護におけるテクノロジー導入状況が明らかになったとともに、介護におけるテクノロジー導入希望に対する関連要因には性差があることや、学歴などが関連することが明らかとなっている。一方、高齢者の身体・認知機能によって、テクノロジー導入に対する認識がいかに変わるを明らかにした解析からは、身体・認知機能の依存度が高くなるほど、テクノロジー導入を受容する一方で、家族の介護経験者の方が、テクノロジー導入に対する受容度が高いことが明らかになった。
わが国の介護を支えるシステムは、経済的・資源的に極めて緊迫な課題を抱えており、介護とテクノロジー融合が介護システムの持続性に必然とされている。介護施設における導入だけでなく、地域在住の一人暮らし等高齢者におけるテクノロジー導入の可能性について、今後の調査・解析によって検討をしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は計2本の意識調査を予定していたが1本のみの実施となっている。理由としては、Covid-19感染症の蔓延によって社会状況が変化したことにより、オンライン調査対象者への回答の影響を評価するための調査・検討に時間を費やしたこと、また研究代表者の育児休業取得により、一部の研究計画において本来の予定よりやや遅れて研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、家族介護者を対象にした調査研究・および介護職らを対象にした研究調査を実施し、介護現場にいる人々の、テクノロジー導入における障害・促進要因を明らかにするとともに、介護支援機器開発者らへのインタビュー・質問紙調査の実施により、介護におけるテクノロジー開発側の課題・導入への課題を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

本年度実施を予定していた調査が、COVID-19感染症の蔓延による研究の遅れにより次年度実施となったため、次年度使用額が生じている。この調査を次年度実施することで、予定通り使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 介護サービスにおける現場理解に基づくテクノロジーの活用に向けて2020

    • Author(s)
      三輪 洋靖
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 59(4) Pages: 250-254

    • DOI

      10.11499/sicejl.59.250

    • Open Access
  • [Journal Article] Use of healthcare services and assistive devices among centenarians: results of the cross-sectional, international 5-COOP study2020

    • Author(s)
      Julien Dupraz, Karen Andersen-Ranberg, Stefan Fors, Marie Herr, Francois R Herrmann, Tomoko Wakui, Bernard Jeune, Jean-Marie Robine, Yasuhiko Saito, Brigitte Santos-Eggimann
    • Journal Title

      BMJ Open

      Volume: 10(3) Pages: e034296

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2019-034296

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 特集「一人暮らしの認知症高齢者」国民生活基礎調査からみる独居高齢者のケアの実態と今後への示唆2020

    • Author(s)
      涌井智子
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 31(5) Pages: 467-473

    • Open Access
  • [Journal Article] 終末期における医療者から家族への意思決定支援が遺族の看取りの満足度に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      中里和弘, 涌井智子, 児玉寛子, 島田千穂
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌

      Volume: 57(2) Pages: 163-172

    • DOI

      10.3143/geriatrics.57.163

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Recent trend on care technology in Japan2020

    • Author(s)
      Watanabe, K.
    • Organizer
      Hyteairo International Webinar, Finland
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 介護サービスにおけるテクノロジーに対するアクセプタンス2020

    • Author(s)
      三輪 洋靖, 渡辺 健太郎,
    • Organizer
      共創学会第4回年次大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi