• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of a new mixed planting method based on information integration of trees

Research Project

Project/Area Number 19KT0034
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

舘野 隆之輔  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60390712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 和也  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (00648280)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2022-03-31
Keywords同種間相互作用 / 他種間相互作用 / 混植 / 情報統合 / ネットワーク構造
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題では、針葉樹一斉造林地を広葉樹林化する際に、多様性を維持しつつ、多様性の持つポジティブな側面を最大限に発揮できる新しい施業体系の構築することを目的としている。本課題では、現存する発達した天然林における樹種の成長や動態を明らかにするとともに、生物群集の多様性と生態系機能との関係を明らかにし、また種子、実生、成木など様々な生育段階において、樹木の成長パラメータや植物と微生物間の相互作用、土壌養分や養分流出が、樹種の組み合わせでどのように変化するかを野外調査やポット実験、モデルなどを用いて明らかにすることを目指している。具体的には以下の課題について研究を進めている。(A)発達した天然林における生物間相互作用と生態系機能との関連性の評価、(B)混植による植物―微生物の生物間相互作用と生態系機能の評価、(C)多様性‐生態系機能の関係性モデルの構築と実用化
令和2年度は、課題Aに関連して、昨年度に引き続き、京都大学北海道研究林で長年継続している天然林の毎木調査データベースの整理を進めた。また北海道研究林の代表的な天然林で過去に行われた微生物群集と機能群組成の関係性に関する研究データの解析を進めた。課題Bに関連して、ビニルハウスの補修を行い、新規実験を行った。さらに新たな圃場実験を開始するために、種子の採取を行った。課題Cに関連して、関連する文献情報の取得を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

野外での複数の天然林での土壌採取が進められていないが、過去に取得されたデータの解析を進めた。また種子の採取や保管の問題もあり、当初予定した規模での圃場実験も進められていない。

Strategy for Future Research Activity

最終年度のため、遅れている土壌の解析を急いで進める。また圃場実験に関しては、実現可能性の高い種に絞って圃場実験を進める。

Causes of Carryover

遅れている土壌の採取を進め、微生物の解析を進める。また、実験を進めるための研究員を雇用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] In-situ measurement of the effect of canopy tree fine roots on nitrogen availability in forest soil2021

    • Author(s)
      Nakayama Masataka、Tateno Ryunosuke
    • Journal Title

      Rhizosphere

      Volume: 18 Pages: 100324~100324

    • DOI

      10.1016/j.rhisph.2021.100324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arbuscular Mycorrhizal Community in Roots and Nitrogen Uptake Patterns of Understory Trees Beneath Ectomycorrhizal and Non-ectomycorrhizal Overstory Trees2021

    • Author(s)
      Tatsumi Chikae、Hyodo Fujio、Taniguchi Takeshi、Shi Weiyu、Koba Keisuke、Fukushima Keitaro、Du Sheng、Yamanaka Norikazu、Templer Pamela、Tateno Ryunosuke
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 11 Pages: 583585

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.583585

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nitrogen source utilization in co-existing canopy tree and dwarf bamboo in a northern hardwood forest in Japan2020

    • Author(s)
      Tateno Ryunosuke、Nakayama Masataka、Yano Midori、Fukuzawa Karibu、Inagaki Yoshiyuki、Koba Keisuke、Ugawa Shin
    • Journal Title

      Trees

      Volume: 34 Pages: 1047~1057

    • DOI

      10.1007/s00468-020-01980-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of root litter addition on nitrogen mineralization rate under laboratory low‐temperature conditions in soil from a Japanese northern hardwood forest2020

    • Author(s)
      Hosokawa Nanae、Isobe Kazuo、Urakawa Rieko、Tateno Ryunosuke、Fukuzawa Karibu、Watanabe Tsunehiro、Shibata Hideaki
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 35 Pages: 888~899

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12154

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道東部の森林における初冬および初春の酵素活性に対する根圏効果2021

    • Author(s)
      中山理智・舘野隆之輔
    • Organizer
      日本森林学会132回大会
  • [Book] 植生養分吸収 in 「森林学の百科事典」 一般社団法人 日本森林学会(編)(pp704)2021

    • Author(s)
      (一社)日本森林学会
    • Total Pages
      196-197
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30584-3

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi