• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究

Research Project

Project/Area Number 20222001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 伊徳  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90143536)
保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
山家 浩樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60191467)
Project Period (FY) 2008-05-12 – 2013-03-31
Keywords日本史 / 史料 / デジタル / アーカイヴハブ / 歴史知識学 / オントロジー
Research Abstract

東京大学史料編纂所が60年間にわたって収集・蓄積した採訪史料マイクロフィルムをデジタル化し、ボーンデジタルによる収集の仕様を確立し、一点目録情報などのメタデータを付与したデジタルデータを格納するアーカイヴハブ(デジタル画像史料収蔵庫)を構築し公開した。あわせて、デジタル画像史料群に基づく先端的プロジェクト・歴史オントロジー構築の研究を推進し、研究成果を公開した。
2012年度における特記すべき具体的な成果は、1)アーカイヴハブの構築に関して、①採訪史料マイクロフィルム(国内)のほぼ全部にあたる418万コマのデジタル化を完了。②メタデータ検索と画像閲覧を実現するための一点目録約100万件余りの作成を終了。2)システム開発に関して、③歴史オントロジー構築の研究に関する「史料所在地オントロジー検索システム」を開発・実装。④デジタル画像アップロードツールの改善を実施。3)先端プロジェクトの推進に関して、⑤秋田県公文書館との連携システムを実現。⑥史料編纂所歴史情報処理システム(SHIPS)「古文書フルテキストデータベース」上に『増訂織田信長文書の研究』収録文書の全文データを追加。⑦金光図書館所蔵具注暦のデジタル化・目録作成を進め『金光図書館の具注暦』(『東京大学史料編纂所研究成果報告2013-1』として刊行。⑧SHIPS「電子くずし字字典データベース」と奈良文化財研究所「木簡画像データベース・木簡字典」との連携を推進。5)研究集会の実施に関して、⑨2013年2月28日に、研究期間5年間の成果を総括する公開研究会を開催。
これらの成果を踏まえて、2013年6月28日に、研究成果報告書『史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2013-2)を刊行した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (73 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (40 results) (of which Invited: 13 results) Book (17 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ベルリン国立図書館所蔵の源氏物語写本について2013

    • Author(s)
      大内英範
    • Journal Title

      國文學論輯

      Volume: 34 Pages: 23~36頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『電子くずし字字典データベース』の課題と将来構想2013

    • Author(s)
      井上聡
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータ研究会報告

      Volume: 10 Pages: 1~7頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仁和寺蔵・覚道筆『灌頂記〈私〉』紙背和歌について2013

    • Author(s)
      大内英範
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 23 Pages: 160~167頁

  • [Journal Article] 中世女性の『長寿』と老い2013

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 776 Pages: 12~21頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イェール大学所蔵播磨国大部庄関係文書について2013

    • Author(s)
      近藤成一
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 23 Pages: 1~21頁

  • [Journal Article] 治部卿入道寿官2013

    • Author(s)
      末柄豊
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 776 Pages: 107~115頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 信濃守護小笠原政康に充てた将軍足利義教自筆御内書2012

    • Author(s)
      林譲
    • Journal Title

      歴史読本

      Volume: 57巻11号 Pages: 258~261頁

  • [Journal Article] 非公家沙汰諸国所課再論2012

    • Author(s)
      遠藤基郎
    • Journal Title

      歴史

      Volume: 118号 Pages: 110~133頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 消えた水辺の風景2012

    • Author(s)
      榎原雅治
    • Journal Title

      科学

      Volume: 82-11 Pages: 1218~1223頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「十三絃道の御文書」のゆくえ2012

    • Author(s)
      末柄豊
    • Journal Title

      日本音楽史研究

      Volume: 8 Pages: 1~12頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 土佐一条家祗候の中御門家の系譜をめぐって2012

    • Author(s)
      末柄豊
    • Journal Title

      ぶい&ぶい

      Volume: 23 Pages: 1~11頁

  • [Journal Article] 足利義晴前期の幕府政治-「御作事方日記」を中心に-2012

    • Author(s)
      浜口誠至
    • Journal Title

      社会文化史学

      Volume: 55 Pages: 1~22頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世後期社会を考えるー歴史学を学ぶ上での留意点にふれながら―2012

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      歴史科学

      Volume: 210 Pages: 22~35頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関東近世史研究会大会報告批判「神谷大介報告『文久・元治期の将軍上洛と〈軍港〉の展開―相州浦賀湊を事例に―』について2012

    • Author(s)
      保谷徹
    • Journal Title

      関東近世史研究

      Volume: 72 Pages: 78~82頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幕末日本と対外戦争の危機―岩瀬忠震没後の横浜鎖港問題2012

    • Author(s)
      保谷徹
    • Journal Title

      爽恢

      Volume: 25 Pages: 2

  • [Presentation] 伊豆韮山江川文庫古写真コレクションについて

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      幕末史研究会
    • Place of Presentation
      武蔵野商工会館(東京都武蔵野市)
    • Invited
  • [Presentation] 幕末日本と対外戦争の危機―岩瀬忠震没後の横浜鎖港問題

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      忠震会・設楽が原を守る会
    • Place of Presentation
      新城市設楽原歴史資料館(愛知県新城市)
    • Invited
  • [Presentation] 戊辰戦争と下野の戦場-史料から読む戦場と民衆徴発

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      栃木県立博物館講座
    • Place of Presentation
      栃木県立博物館(栃木県宇都宮市)
    • Invited
  • [Presentation] 中世史研究における史料画像のデジタル環境―個人的観察―

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究「デジタル環境が創成する古典画像資料研究の新時代」研究会
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] コメント2 掛幅本「融通念仏縁起絵」によせて

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      説話文学会50周年記念大会シンポジウム第1セッション「説話とメディア-媒介と作用-」
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Invited
  • [Presentation] 豊前京都平野の中世と水利・水運

    • Author(s)
      井上聡
    • Organizer
      第8回考古学と中世史シンポジウム
    • Place of Presentation
      帝京大学山梨文化財研究所(山梨県笛吹市)
  • [Presentation] 桜田門外の変 あとさき

    • Author(s)
      横山伊徳
    • Organizer
      かみつけ塾講座
    • Place of Presentation
      かみつけの里博物館(群馬県高崎市)
    • Invited
  • [Presentation] 中世美濃地方の道と河

    • Author(s)
      榎原雅治
    • Organizer
      大垣市歴史講演会
    • Place of Presentation
      大垣市スイトピアセンター(岐阜県大垣市)
    • Invited
  • [Presentation] 失われたら終わり~デジタルアーカイブへの(勝手な)期待

    • Author(s)
      大内英範
    • Organizer
      ワークショップ ~Digital Archive Networkの構築に向けて~
    • Place of Presentation
      札幌市中央図書館(北海道札幌市)
  • [Presentation] 日本中世の絵画史料に描かれた蔵

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      科学研究費基盤研究(B)「美術と宝物の相関性についての比較美術史的研究」分科ワークショップ「コレクション、宝物から美術へ―東アジアの視点から」
    • Place of Presentation
      東京大学文学部(東京都文京区)
  • [Presentation] 掛幅縁起絵における物語と絵画―京都国立博物館蔵「温泉寺縁起絵」を中心に―

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      京都国立博物館夏期講座「文学と美術3」
    • Place of Presentation
      京都府立総合社会福祉会館ハートピア京都(京都府京都市)
  • [Presentation] 足利義稙後期の幕府政治と副状

    • Author(s)
      浜口誠至
    • Organizer
      四国中世史研究会・戦国史研究会共催四国中世史研究会30周年記念シンポジウム「四国をめぐる戦国期の諸相」
    • Place of Presentation
      香川県立ミュージアム(香川県高松市)
  • [Presentation] 鎌倉周辺における夢窓疎石―支えた人々と寺庵のその後―

    • Author(s)
      山家浩樹
    • Organizer
      神奈川県立博物館連続講座
    • Place of Presentation
      神奈川県立歴史博物館(神奈川県横浜市)
    • Invited
  • [Presentation] 松崎碩子報告「日記と手紙に記された開国日本:フランス士官の滞日報告」へのディスカッサント報告

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      シンポジウム「断片のディスクール-書翰・草稿・詠草-」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学附属研究所斯道文庫(東京都港区)
    • Invited
  • [Presentation] 生麦事件からみる幕末の世界と日本

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      横浜歴史博物館講座
    • Place of Presentation
      横浜歴史博物館(神奈川県横浜市)
    • Invited
  • [Presentation] 19世紀日本関係古写真の調査収集と日本認識素材の復元的研究 (A study of photographs taken in the 19th century as the material to recognize Japan)

    • Author(s)
      谷昭佳・大内英範
    • Organizer
      European Association of Japanese Resource Specialists(日本資料専門家欧州協会)
    • Place of Presentation
      ベルリン国立図書館(独国ベルリン)
  • [Presentation] Tekagamijo,YAJ5b0 手鑑帖について

    • Author(s)
      大内英範
    • Organizer
      イェール大学バイネキ図書館ワークショップ
    • Place of Presentation
      イェール大学バイネキ図書館(米国ニューヘブン)
  • [Presentation] イェール大学バイネキ図書館所蔵の近世公家史料

    • Author(s)
      松澤克行
    • Organizer
      イェール大学バイネキ図書館ワークショップ
    • Place of Presentation
      イェール大学バイネキ図書館(米国ニューヘブン)
  • [Presentation] 春日大社所蔵「大東文書」の調査・撮影概況―(付)新出一号文書について―

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点研究集会「日本史史料共同研究の新たな展開」
    • Place of Presentation
      東京大学福武ラーニングシアター(東京都文京区)
  • [Presentation] 帳簿の『発見』と共同研究プロジェクトの経過

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点研究集会「日本史史料共同研究の新たな展開」
    • Place of Presentation
      東京大学福武ラーニングシアター(東京都文京区)
  • [Presentation] 関連史料の収集による長篠合戦の立体的復元

    • Author(s)
      金子拓
    • Organizer
      東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点研究集会「日本史史料共同研究の新たな展開」
    • Place of Presentation
      東京大学福武ラーニングシアター(東京都文京区)
  • [Presentation] お伽草子絵巻を日記で止める―出陳史料略解―

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      科学研究費基盤研究(A)「大画面説話画の総合研究」主催「お伽草子絵巻」ミニシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] 江戸の大名菩提寺展のみどころ

    • Author(s)
      竹村到
    • Organizer
      三田図書館ミュージアムセミナー
    • Place of Presentation
      港区立三田図書館(東京都港区)
  • [Presentation] 落合家に伝わる鳥居強右衛門磔殺図について

    • Author(s)
      金子拓
    • Organizer
      新城市設楽原歴史資料館企画展
    • Place of Presentation
      新城市設楽原歴史資料館(愛知県新城市)
    • Invited
  • [Presentation] 江戸の大名菩提寺第3講 薩摩藩島津家と大圓寺‐島津家施入の経典から考える

    • Author(s)
      竹村到
    • Organizer
      港区立港郷土資料館資料館講座
    • Place of Presentation
      港区立港郷土資料館(東京都港区)
  • [Presentation] 誠仁親王の立場

    • Author(s)
      金子拓
    • Organizer
      織豊期研究会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Invited
  • [Presentation] 女性アーカイブ概論

    • Author(s)
      久留島典子
    • Organizer
      国立女性教育会館主催「女性情報アーキビスト養成研修
    • Place of Presentation
      国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町)
    • Invited
  • [Presentation] 松平忠直事件前後の諸大名の動員準備

    • Author(s)
      小宮木代良
    • Organizer
      科学研究費基盤研究(B)「近世前期西南諸藩史料の統合的研究―大規模軍役動員時の幕藩・藩藩関係から―」公開研究会
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] 荘園絵図調査の実践から

    • Author(s)
      井上聡
    • Organizer
      民衆史研究会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
  • [Presentation] 地名の語る日本の中世―京泊・唐坊・旦過―

    • Author(s)
      榎原雅治
    • Organizer
      鹿児島県歴史資料センター黎明館講演会
    • Place of Presentation
      鹿児島県歴史資料センター黎明館(鹿児島県鹿児島市)
    • Invited
  • [Presentation] S科研の課題と経過

    • Author(s)
      林譲
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] デジタルデータ化の基礎と方法

    • Author(s)
      綱川歩美
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] Hi-CAT Plusの公開:セキュリティ、原本所蔵者との共有システム

    • Author(s)
      大内英範
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] デジタル化した収集史料の管理・検索システム

    • Author(s)
      山田太造
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] オントロジーの発想と史料所在知識の表現

    • Author(s)
      横山伊徳
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] S科研による史料のデジタル収集と調査研究・データベース化の成果

    • Author(s)
      金子拓
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] 秋田県公文書館におけるデジタルアーカイブの取組み

    • Author(s)
      太田研・三浦貴之
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] 史料デジタル収集の基準と方法

    • Author(s)
      山家浩樹
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] S科研の今後の課題

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      公開研究会『「S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」の成果と課題』
    • Place of Presentation
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
  • [Presentation] 原本所蔵者との複製デジタル史料共有システムについて

    • Author(s)
      大内英範
    • Organizer
      第44回ディジタル図書館ワークショップ
    • Place of Presentation
      九州大学附属中央図書館(福岡県福岡市)
  • [Book] 環境の日本史 中世の環境と開発・生業2013

    • Author(s)
      榎原雅治(共著)
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 北関東の戦国時代2013

    • Author(s)
      戸谷穂高(共著)
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      高志書院
  • [Book] 佐渡小判・切銀の研究 付、佐渡銀2013

    • Author(s)
      西脇康(単著)
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      書信館出版
  • [Book] 戊辰戦争の史料学2013

    • Author(s)
      保谷徹(共著)
    • Total Pages
      425
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 開国前夜の世界2013

    • Author(s)
      横山伊徳(単著)
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 東京大学日本史学研究室紀要 別冊 中世政治社会論叢2013

    • Author(s)
      井上聡(共著)
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 協調作業環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築2013

    • Author(s)
      近藤成一(共著)
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究 研究成果報告書2013

    • Author(s)
      林譲・綱川歩美・山家浩樹・山田太造・大内英範・高橋典幸・横山伊徳・金子拓・太田研・三浦貴之・厚谷和雄・井上聡・保谷徹(共著)
    • Total Pages
      145
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 一遍聖絵を歩く2012

    • Author(s)
      榎原雅治(共著)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      高志書院
  • [Book] 戦国・織豊期の西国社会2012

    • Author(s)
      金子拓・戸谷穂高・浜口誠至(共著)
    • Total Pages
      1154
    • Publisher
      日本史史料研究会
  • [Book] 『信長記』と信長・秀吉の時代2012

    • Author(s)
      金子拓(編著)
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 東アジアの結婚と女性2012

    • Author(s)
      久留島典子(共著)
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 江戸の大名菩提寺2012

    • Author(s)
      竹村到(共著)
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      港区立港郷土資料館
  • [Book] 思文閣出版2012

    • Author(s)
      浜口誠至(共著)
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      日本中世政治文化論の射程
  • [Book] 仏教美術論集2 図像学I2012

    • Author(s)
      藤原重雄(共著)
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      竹林舎
  • [Book] 頼朝と重源ー東大寺復興を支えた鎌倉と奈良の絆ー2012

    • Author(s)
      林譲(共著)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      奈良国立博物館
  • [Book] 夢窓疎石と鎌倉の禅宗文化2012

    • Author(s)
      山家浩樹(共著)
    • Total Pages
      79
    • Publisher
      神奈川県立博物館
  • [Remarks] 東京大学史料編纂所共同研究「2012年度史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collaboration/kaken/20222001.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi