2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20227002
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
七田 芳則 Kyoto University, 大学院・理学研究科, 教授 (60127090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今元 泰 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80263200)
山下 高廣 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50378535)
|
Keywords | 視覚 / 視物質 / 機能多様性 / 分子メカニズム / マウスモデル |
Research Abstract |
交付申請書に記載の実験計画に沿って、下記の実験を行った。 1.マイクロ秒の時間分解能を持つCCD検出装置を組み込んだ微弱光測定装置について、バクテリオロドプシン、ウシロドプシンを実験試料としてS/N比の改善を検討した。その結果、0.01Absの吸収変化量を信頼性よく測定でき、また、測定光によるウシロドプシン試料の退色を1%/100scanに押さえることができるようになった。また、桿体・錐体の視物質のトランスデューシン活性化効率をミリ秒の蛍光測定により検証し、両者で違いがないことを明らかにした。また、リン酸化したロドプシンとアレスチンとの結合過程を時間分解吸収・蛍光測定により解析した。 2.ロドプシン1分子の挙動観測を継続し、ロドプシンの活性状態MIIとその前駆体MIの熱平衡状態の観測に成功した。一方、現在のシステムでは蛍光色素を励起する波長でロドプシン試料の退色をなくするのは難しいことがわかり、退色させない条件の検討を続けている。また、培養細胞で発現させたロドプシン類の測定に向けて、リポソーム作製条件を検討している。 3.トランスジェニック技術を用いて、錐体視物質を桿体に発現するマウスの作製を試みている。現在、BACを用いたトランスジェニック用のコンストラクトをマウスに導入して、トランスジェニックマウスの作製に努力している。 4.ロドプシン類の機能進化において、発色団との共有結合の重要性、および、ヘリックス5と6に存在し、ロドプシン類がGタンパク質を活性化するのに必須なアミノ残基の同定に成功した。
|
Research Products
(4 results)