2010 Fiscal Year Annual Research Report
文化財建造物の保存に必要な木材及び植物性資材の安定確保の基礎的要件に関する研究
Project/Area Number |
20240074
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 博一 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70174810)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 徹朗 京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (10101247)
後藤 治 工学院大学, 工学部, 教授 (50317343)
能城 修一 独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, チーム長 (30343792)
江面 嗣人 岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (00461210)
古賀 信也 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20215213)
|
Keywords | 木造建造物文化財 / 森林資源管理 / 天然ヒノキ / 木材流通 / 樹種判定 / 檜皮 / 社寺有林 / 山村コミュニティ |
Research Abstract |
日本文化を象徴する木造建造物とその技術を未来に継承するために、文化財建造物の修理に必要な木材や茅などの植物性資材を安定的に確保するための基礎的な要件を明らかにした。本研究では資材を使用する修理技術者と供給する森林管理者との間のギャップを埋めるために多様な視点から調査・実験を行った。1)使用部材樹種判定システムの開発:文化財建造物の使用樹種をより正確に判定するために、木片の細胞構造を用いた手法による樹種判定技術の開発を進め、微量の試料から富山県、京都府、大分県、宮城県で行われている寺院と解体修理を対象に樹種の判定を行った。2)代替材による修理技術の評価:屋根用資材として資源の枯渇が懸念されているサワラを対象として、スギ人工林材を使用した屋根との比較実験を行った。秋田県、宮崎県で採取したスギ人工林材と埼玉県で採取したサワラ人工林材を用いて実際に屋根を葺き、暴露実験等を行い長期的な劣化程度の評価を行った。3)修理用資材の供給可能量に関する調査:木曽ヒノキについては天然更新調査と天然木の上部直径の測定による樹幹形評価を行い、森林からの供給可能量の評価を行った。また、天然ヒノキ材の流通の中心である名古屋地域において流通関係者からの聞き取りによってヒノキ高品位材の流通調査を実施した。4)檜皮剥皮実験:千葉、和歌山、山口、福岡の4地域において設定したヒノキ実験林の経過観察を継続し、剥皮木と対照木の直径と樹高を計測した。5)ホームページの機能向上:文化財建造物の維持のために修理の立場にある技術者と資材供給の立場にある森林管理者との情報交換の場を提供すること、および文化財建造物の維持のために健全な森林の維持と大径材を使用する社会システム構築が必要であることを社会に訴えることを目的として、本研究ホームページの内容の充実を図った。6)奈良女子大学講堂において本研究の成果報告会を開催した。
|
Research Products
(14 results)