2008 Fiscal Year Annual Research Report
有機フッ素化合物など強難分解性物質の水・汚泥処理系における挙動と新分解法開発
Project/Area Number |
20241021
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
尾崎 博明 Osaka Sangyo University, 工学部, 教授 (40135520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 正孝 大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (60026119)
白川 卓 神戸大学, 医学部, 准教授 (30171044)
山田 修 大阪産業大学, 工学部, 教授 (10140203)
濱崎 竜英 大阪産業大学, 人間環境学部, 准教授 (50340617)
谷口 省吾 大阪産業大学, 新産業研究開発センター, 研究員 (40425054)
|
Keywords | 有機フッ素化合物 / PFOA / PFOS / 強難分解性物質 / バイオアッセイ / 電気分解 / 間接熱脱着法 / LC / MS / MS |
Research Abstract |
本研究では、世界的に問題になっているPFOS (Perfluorooctane sulfonate)、PFOA (Perfluorooctanoic acid)などの有機フッ素化合物やその他の強難分解性物質を対象とし、河川や下水中における挙動を調査するとともに、これらを高効率に除去する技術について検討した。有機フッ素化合物については分析方法と毒性についても検討を加えた。得られた成果は以下の通りである。 1. 下水試料中の有機フッ素化合物分析法及び有機フッ素化合物と医薬品類の同時分析法について、Oasis HLB/メタノールを用いるクリーンアップ法とLC/MS/MSによる定量法を確立した。 2. 寝屋川水系各所を調査し、PFOAは40〜122ng/L、PFOSは9-52ng/Lの範囲にあることなど、異性体を含め15種類の有機フッ素化合物の挙動を初めて明らかにした。また、下水処理場内における有機フッ素化合物についても同様に調査した結果、これらは下水処理によってほとんど除去されず、汚泥に蓄積されることがわかった。 3. 通常の水処理方法では分解できないPFOAとPFOSが、電気分解法によりそれぞれ98%と99%が分解することを示し、同法が有効であることを初めて明らかにした。固相では、有機フッ素化合物による土壌汚染が起こりうることを吸着実験により明らかにした上で、汚染土壌中の有機フッ素化合物が400℃以上の加温による間接熱脱着処理により分離、分解することを示した。また、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)や各種医薬品類の超臨界水酸化法や促進酸化法による分解特性を明らかにした。 4. PFOSの毒性について報告が少ない中で、マウスCHO細胞を用いるIn vitro小核試験により、PFOSが生体への毒性を有すること及び共存有害物質の毒性増強作用を有する可能性があることを示した。
|
Research Products
(16 results)