• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

レプリカ・セム法による極東地域先史時代の植物栽培化過程の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20242022
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小畑 弘己  Kumamoto University, 文学部, 准教授 (80274679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丑野 毅  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (80143329)
高宮 広土  札幌大学, 文化学部, 教授 (40258752)
宮ノ下 明大  農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所, 食品害虫ユニット長 (30353949)
百原 新  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (00250150)
宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 准教授 (00253807)
Keywords圧痕 / レプリカ法 / 栽培植物 / 同定法 / SEM
Research Abstract

本年度は、縄文から弥生の遺跡出土土器の金国的な調査を行い、それに加え各研究者による国内・国際学会での研究報告や学術論文の刊行、共同研究会の開催を通じて各自の研究成果を発表した。
1.研究会の開催2008年7月26・27日に研究打ち合わせ会議(熊本大学)、2009年3月7・8日に第5回九州古代種子研究会(熊本大学)を開催し、併せて昨年度の科研成果報告会を公開で行った。
2.学会での研究報告小畑、高宮が「Society For East Asian Archaeology4^<TH>Worldwide Conferenceg」2008(中国社会科学研究院)、高宮が「Sixth World Archaeolgy Congress」2008(Ireland)などの国際学会で、宮ノ下は「日本家屋害虫学会」2009(日本大学)、百原は「日本地球惑星科学連合大会」2008(千葉市)、那須は「日本植生史学会」2008(福島大学)など国内の各学会で発表を行った。
13.国内調査
(1)種子分析:研究代表者の小畑、協力者の山田・椿坂、佐々木は遺跡出土植物資料を中心に、研究分担者の百原・那須らは現生植物資料を中心にそれぞれ分析を行い、植物同定の研究を進めた。
(2)レプリカ法による土器圧痕調査が行われている。作成したレプリかは主に熊本大学で走査電子顕微鏡による観察・同定作業を行っている。
(3)土器胎土プラント・オパール分析:研究分担者の宇田津が2009年2月に、圧痕とプラント・オパールとの関連を調査するため、コクゾウムシの圧痕が検出された土器片数点の分析を行った。
(4)X線CTによる土器分析:小畑が2009年1月(熊本大学工学部)と2月(北海道大学工学部)に、圧痕研究の新手法開発のため、各機関の協力を得て試験的にX線CTによる土器内部分析を行った。
4.海外調査小畑が2009年12月に韓国漢江文化財研究所で中山洞遺跡出土土器の圧痕調査を行った。

  • Research Products

    (43 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (20 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] レプリカ法による山陰地方縄文時代晩期土器の籾状圧痕の観察2009

    • Author(s)
      中沢道彦(第一著者)
    • Journal Title

      吉田学記念文化財科学研究助成基金研究論文誌 まなぶ 2

      Pages: 17-41

  • [Journal Article] 上黒岩遺跡出土繊維土器のレプリカ法による観察2009

    • Author(s)
      丑野 毅
    • Journal Title

      愛媛県上黒岩遺跡の研究 (印刷中)

  • [Journal Article] 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサの14C年代2009

    • Author(s)
      工藤雄一郎(第一著者)
    • Journal Title

      植生史研究 17

      Pages: 27-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第4章自然科学的分析 3. 植物珪酸体分析2009

    • Author(s)
      宇田津徹朗
    • Journal Title

      津島岡大遺跡19-第310次調査-

      Pages: 58-62

  • [Journal Article] Hunters-Gatherers-Fishers, and Low-Level Food Producers of the Japanese Archipelago : The Jomon2008

    • Author(s)
      Hiroto Takamiya
    • Journal Title

      The Encyclopedia of Archaeology

      Pages: 637-641

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 圧痕調査を中心とした縄文時代の栽培植物とその起源2008

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Journal Title

      漢江考古 2

      Pages: 7-28

  • [Journal Article] 土器に残された圧痕2008

    • Author(s)
      丑野 毅
    • Journal Title

      丸根遺跡・丸根城跡

      Pages: 264-265

  • [Journal Article] カラカミ遺跡出土の植物遺体082008

    • Author(s)
      高宮 広土
    • Journal Title

      壱岐カラカミ遺跡

      Pages: 63-67

  • [Journal Article] 山田半田遺跡出土の植物遺体2008

    • Author(s)
      高宮 広土
    • Journal Title

      城久遺跡群山田半田遺跡II

      Pages: 99-100

  • [Journal Article] Puzzle of the Minatogawa Fossils (c. 30, 000-20, 000 years ago)2008

    • Author(s)
      Hiroto Takamiya
    • Journal Title

      Current World Archaeology 29(3)

      Pages: 114-120

  • [Journal Article] Infestation and development of Sitophilus spp. in pouch-packaged spaghetti in Japan.2008

    • Author(s)
      M. Murata (第一著者)
    • Journal Title

      J. Econ. Entomol. 101(3)

      Pages: 1006-1010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deteciton of gamma radiation-induced DNA damage in maize weevil, Sitophilus zeamais Motschulsky (Coleoptera : Curculionidae) assessed using the comet assay2008

    • Author(s)
      Hasan (第一著者)
    • Journal Title

      International Journal of Radiation Biology 84 (10)

      Pages: 815-820

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ノシメマダラメイガを糞の色で識別可能か2008

    • Author(s)
      今村太郎(第一著者)
    • Journal Title

      家屋害虫 30(1)

      Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生薬でのノシメマダラメイガの発育2008

    • Author(s)
      宮ノ下明大(第一著者)
    • Journal Title

      家屋害虫 30(1)

      Pages: 9-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 港区No. 149遺跡出土の大型植物遺体2008

    • Author(s)
      百原 新
    • Journal Title

      港区愛宕下遺跡I-港区No. 149遺跡-(第2分冊)、東京都埋蔵文化財センター調査報告 226

      Pages: 285-289

  • [Journal Article] 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実2008

    • Author(s)
      小林真生子(第一著者)
    • Journal Title

      植生史研究 16

      Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文時代早期の千葉県館山市沖ノ島遺跡2008

    • Author(s)
      小林真生子(第一著者)
    • Journal Title

      植生史研究 16

      Pages: 1-2

  • [Journal Article] ヨルダン, ワディ・アブ・トレイハ遺跡-西アジア新石器時代の移牧拠点-2008

    • Author(s)
      那須浩郎(第一著者)
    • Journal Title

      植生史研究 16

      Pages: 35-36

  • [Journal Article] 第四紀の生物群

    • Author(s)
      百原 新
    • Journal Title

      デジタルブック最新第四紀学 (印刷中CD-ROMのため無)

  • [Journal Article] 大型植物化石(種実化石)

    • Author(s)
      那須浩郎(第一著者)
    • Journal Title

      デジタルブック最新第四紀学 (印刷中CD-ROMのため無)

  • [Journal Article] 中屋サワ遺跡の縄文時代晩期の川跡から出土した大型植物遺体

    • Author(s)
      那須浩郎(第一著者)
    • Journal Title

      中屋サワ遺跡 (印刷中)

  • [Presentation] 津島岡大遺跡出土土器圧痕の様相2009

    • Author(s)
      山本悦世
    • Organizer
      第5回九州古代種子研究会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] コクゾウムシの越冬実験-避難場所の効果-2009

    • Author(s)
      今村太郎(代表者)
    • Organizer
      日本家屋害虫学会30周年記念大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-02-28
  • [Presentation] 米穀生産地倉庫における貯穀害虫の周年動向に関する調査(第3報) : コクゾウムシのIPMについて2009

    • Author(s)
      松阪 守(代表者)
    • Organizer
      日本家屋害虫学会30周年記念大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-02-28
  • [Presentation] マガキガイ : 沖縄諸島先史時代におけるフードストレスについて2008

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      第62回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学
    • Year and Date
      20081031-20081102
  • [Presentation] Changes of plant diversity between Jomon and Yayoi erain Japan2008

    • Author(s)
      Hiroo Nasu
    • Organizer
      Harlan II : An International Symposium. Biodiversity in Agriculture : Domestication, Evolution, & Sustainability
    • Place of Presentation
      University of California, Davis
    • Year and Date
      20080914-20080918
  • [Presentation] Origins of domesticated plants in Jomon, Japan2008

    • Author(s)
      Hiroki Obata
    • Organizer
      大韓民国漢江文化財研究院講演会
    • Place of Presentation
      大韓民国ソウル市漢江文化財研究院
    • Year and Date
      2008-12-17
  • [Presentation] 東北アジアにおけるダイス栽培について2008

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本中国考古学会2008年度大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-11-23
  • [Presentation] 水田雑草種子のタフォノミー : 神奈川県葉山町谷戸田での事例2008

    • Author(s)
      那須浩郎(代表者)
    • Organizer
      第23回日本植生史学会
    • Place of Presentation
      福島大学
    • Year and Date
      2008-11-16
  • [Presentation] Taphonomy of weed seeds in paddy field : A case study from a terraced paddy field in a small valley at Nishikubo, Iruma city, Saitama Prefecture2008

    • Author(s)
      Sudarshan Bhandari(代表者)
    • Organizer
      第23回日本植生史学会
    • Place of Presentation
      福島大学
    • Year and Date
      2008-11-16
  • [Presentation] The Biginning of Rice Cultivation in Japan2008

    • Author(s)
      Hiroki Obata
    • Organizer
      The Third Wannian International Rice Culture and Tourism Festival of China International Academic Seminar on the Origins of Rice Agriculture
    • Place of Presentation
      中華人民共和国万年市庁
    • Year and Date
      2008-10-28
  • [Presentation] 栽培植物からみた沖縄と北海道 : 沖縄2008

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      北海道埋蔵文化財センター秋季講演会
    • Place of Presentation
      北海道埋蔵文化財センター
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] 食品の安全を守る〜食品害虫防除研究の視点から〜2008

    • Author(s)
      宮ノ下明大
    • Organizer
      都立戸山高校SSH探究基礎講演会
    • Place of Presentation
      東京都都立戸山高校
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] The Evolution of Social Complexity in the Prehistory of Okinawa, Japan : not simply simple but not complex enough2008

    • Author(s)
      Hiroto Takamiva
    • Organizer
      Sixth World Archaeology Congress
    • Place of Presentation
      Dublin, Ireland
    • Year and Date
      2008-07-04
  • [Presentation] イネのプラント・オパール形状解析からみた南九州の初期稲作2008

    • Author(s)
      宇田津徹朗
    • Organizer
      平成20年度宮崎考古学会研究会
    • Place of Presentation
      都城市
    • Year and Date
      2008-06-15
  • [Presentation] プラント・オパール分析による中国山東省楊家圏遺跡における生産遺構探査2008

    • Author(s)
      宇田津徹朗(代表者)
    • Organizer
      日本文化財科学会第25回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島国際大学, 鹿児島
    • Year and Date
      2008-06-14
  • [Presentation] The New Archaeological Date of Early Agriculture in Japanese Islands2008

    • Author(s)
      Hiroki Obata
    • Organizer
      Workshop on the Issue of Contact and Spread of Early Agriculture in Northeast Asia
    • Place of Presentation
      中華人民共和国大連市
    • Year and Date
      2008-06-07
  • [Presentation] Utilization of Legemes in Jomon. Japan2008

    • Author(s)
      Hiroki Obata
    • Organizer
      Society For East Asian Archaeology4^<TH> Worldwide Conference
    • Place of Presentation
      北京市中国社会科学研究院
    • Year and Date
      2008-06-04
  • [Presentation] Long Distance Exchange and Food Stress in the Prehistory of Okinawa, Japan2008

    • Author(s)
      Hirito Takamiya
    • Organizer
      Society For East Asian Archaeology4^<TH> Worldwide Conference
    • Place of Presentation
      北京市中国社会科学研究院
    • Year and Date
      2008-06-03
  • [Presentation] 沖ノ島遺跡から見つかった植物化石群の堆積季節の推定2008

    • Author(s)
      小林真生子(代表者)
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      千葉市幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-28
  • [Presentation] レプリカ法による種子鑑定2008

    • Author(s)
      丑野毅
    • Organizer
      雑穀研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Book] ユーラシア農耕史1モンスーン農耕県の人びとと植物2008

    • Author(s)
      宇田津徹朗(共著)
    • Total Pages
      113-167
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 海岱地区早期農業和人類学2008

    • Author(s)
      宇田津徹朗(共著)
    • Total Pages
      1-12
    • Publisher
      科学出版社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi