2011 Fiscal Year Annual Research Report
特別支援教育における脳科学の活用に関する総合的研究
Project/Area Number |
20243040
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
尾崎 久記 茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川住 隆一 東北大学, 教育学研究科, 教授 (20124208)
東條 吉邦 茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)
小池 敏英 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
寺田 信一 高知大学, 教育学部, 教授 (00346701)
西牧 謙吾 国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 総括上席研究員 (50371711)
|
Keywords | 脳科学 / 発達障害 / 特別支援教育 / エビデンスベースト教育 / 自閉症 / NIRS / ADHD / 重度重複障害 |
Research Abstract |
本研究の最終年度には、それぞれの障害種での検討対象を拡げて特別支援教育における脳科学知見活用を検証するため、平成23年7月に「脳科学研究推進会議」を開催し、5つの観点から各種発達障害への対応と支援をとりまとめた。 (1)「学びの可能性を探る」:脳科学知見を踏まえて、個々の障害児における学習可能性に言及することで実践的に取り組むべき教育支援を提示することが可能となる。 (2)「学びの過程を解き明かす」:学習の経過を脳科学的手法で追跡することにより、学びによって個々の障害児にいかなる変化をもたらし、それが次の行動にいかに作用するのかを予測できる可能性がある。 (3)「学びの支援を導く」:(1)、(2)を捉えることを通して、個々の障害児へのあるべき支援方策を提示し、ひいては、最も効果的な支援方策を導くことができる。 (4)「学びの意味を捉える」:個々の障害児における学びの経過を脳科学的に捉えることを通し、(2)とも関連して個々の対象者における学習のもつ意味や効能を解明できる。 (5)「学びの行方を指し示す」:(1)とも関連して、今後の取り組むべき課題や可能性/限界を知ることで学びの行方を指し示せる。 なお、2012年5月2~3日に北海道大学にて開催される第30回日本生理心理学会において、シンポジウム「発達障害における生理心理学的接近」で岡崎がADHDについて、また尾崎が発達障害への生理心理学的アプローチについて、この間の研究成果を踏あえて発表する予定である。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Atypical disengagement from faces and its modulation by the control of eye fixation in children with autism spectrum disorder2011
Author(s)
Kikuchi,Y., Senju,A., Akechi,H., Tbjo, Y., Osanai, H., Hasegawa, T.
-
Journal Title
Journal of Autism and Developmental Disorders
Volume: 41
Pages: 629-645
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-