• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

特別支援教育における脳科学の活用に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20243040
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川住 隆一  東北大学, 教育学研究科, 教授 (20124208)
東條 吉邦  茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)
小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)
寺田 信一  高知大学, 教育学部, 教授 (00346701)
西牧 謙吾  国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 総括上席研究員 (50371711)
Keywords脳科学 / 発達障害 / 特別支援教育 / エビデンスベースト教育 / 自閉症 / NIRS / ADHD / 重度重複障害
Research Abstract

本研究の最終年度には、それぞれの障害種での検討対象を拡げて特別支援教育における脳科学知見活用を検証するため、平成23年7月に「脳科学研究推進会議」を開催し、5つの観点から各種発達障害への対応と支援をとりまとめた。
(1)「学びの可能性を探る」:脳科学知見を踏まえて、個々の障害児における学習可能性に言及することで実践的に取り組むべき教育支援を提示することが可能となる。
(2)「学びの過程を解き明かす」:学習の経過を脳科学的手法で追跡することにより、学びによって個々の障害児にいかなる変化をもたらし、それが次の行動にいかに作用するのかを予測できる可能性がある。
(3)「学びの支援を導く」:(1)、(2)を捉えることを通して、個々の障害児へのあるべき支援方策を提示し、ひいては、最も効果的な支援方策を導くことができる。
(4)「学びの意味を捉える」:個々の障害児における学びの経過を脳科学的に捉えることを通し、(2)とも関連して個々の対象者における学習のもつ意味や効能を解明できる。
(5)「学びの行方を指し示す」:(1)とも関連して、今後の取り組むべき課題や可能性/限界を知ることで学びの行方を指し示せる。
なお、2012年5月2~3日に北海道大学にて開催される第30回日本生理心理学会において、シンポジウム「発達障害における生理心理学的接近」で岡崎がADHDについて、また尾崎が発達障害への生理心理学的アプローチについて、この間の研究成果を踏あえて発表する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 事象関連電位からみた成人および小児におけるコンフリクト検出過程2011

    • Author(s)
      青木真純、岡崎慎治、勝二博亮、前川久男
    • Journal Title

      臨床神経生理学

      Volume: 39巻 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害への認知科学的アプローチ2011

    • Author(s)
      室橋春光
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 54巻 Pages: 3-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DHDへの認知科学的接近2011

    • Author(s)
      岡崎慎治
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 54 Pages: 64-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 肢体不自由特別支援学校における重度・重複障害児のコミュニケーション学習の習得状況の把握に関する研究2011

    • Author(s)
      小池敏英・雲井未歓・吉田由紀・阿部知子
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 33 Pages: 105-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atypical disengagement from faces and its modulation by the control of eye fixation in children with autism spectrum disorder2011

    • Author(s)
      Kikuchi,Y., Senju,A., Akechi,H., Tbjo, Y., Osanai, H., Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      Volume: 41 Pages: 629-645

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 広汎性発達障害児における視覚情報の意味処理過程についての事象関連脳電位による検討2011

    • Author(s)
      本田鮎美・角愛鹿・平野晋吾・寺田信一
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 71 Pages: 121-128

  • [Presentation] Phonological working memory in reversal task of word's mora : A near-infrared spectroscopy study2012

    • Author(s)
      Miyruki Hosokawa, Yuki Yoneda, Hiroaki Shoji nd Hisaki Ozaki
    • Organizer
      International Neuropsychological Society 40th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Canada(Montreal)
    • Year and Date
      2012-02-17
  • [Presentation] 視聴覚刺激同時呈示による事象関連電位の変容2011

    • Author(s)
      平山太市・勝二博亮・尾崎久記
    • Organizer
      第41回日本臨床神経生理学会・学術大会
    • Place of Presentation
      グランシップ(静岡市)
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] 視聴覚刺激同時呈示条件下における事象関連電位2011

    • Author(s)
      平山太市・勝二博亮・尾崎久記
    • Organizer
      第28回 日本脳電磁図トポグラフィ研究会
    • Place of Presentation
      阿蘇ファーム ランド(熊本市)
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] 脳血流からみた日本語単文の統語処理と意味処理2011

    • Author(s)
      友田美波・尾崎久記・勝二博亮
    • Organizer
      第29回日本生理心理学会大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Presentation] 事象関連電位からみた視聴覚統合2011

    • Author(s)
      平山太市・勝二博亮・尾崎久記
    • Organizer
      第29回日本生理心理学会大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2011-05-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi