2008 Fiscal Year Annual Research Report
森林資源保全のための樹木遺伝子バーコードの基盤構築と有効性に関する研究
Project/Area Number |
20248017
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
吉丸 博志 Forestry and Forest Products Research Institute, 森林遺伝研究領域, 領域長 (20353914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 三男 東北大学, 植物園, 教授 (80111483)
伊藤 元巳 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (00193524)
舘田 英典 九州大学, 理学研究科, 教授 (70216985)
津村 義彦 独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 室長 (20353774)
藤井 智之 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 支所長 (60353835)
|
Keywords | 日本産樹木 / バーコード / 種識別 / 葉緑体DNA / 塩基配列情報 |
Research Abstract |
短いDNA領域の塩基配列情報(バーコード情報)に基づく国内産樹木種の識別を目指して、基盤構築を進める。そのため、国内樹種の試料をなるべく多くの種(700種以上)について収集し、これらについてバーコード領域の塩基配列を解析し、JBOLと連携して「証拠標本データベース」及び「DNAバーコードデータベース」と同定支援システムの構築を進める。 日本の木本植物は、約1300種・亜種・変種と推定されている。森林総研と東北大学により、日本産樹木種の木材標本、さく葉標本、乾燥葉試料について以前より若干の収集が行われてきたが、葉乾燥試料が常温保管であったため、良好なDNAを得るための試料としては十分ではなく、また種数についても不足している。そこで、新たな試料の収集も開始することとし、本年は佐賀県、長野県木曽郡、滋賀県高島市の3地域から550個体の木材標本、さく葉標本、DNA用葉試料の収集を行った。「DNAバーコードデータベース」の構築のためには、これまで収集されている個体およびこれから収集される個体について学名・和名の規格統一を行うことが必須であり、東北大学によるY-listを基準にして統一を進めた。本年収集したサンプルの生葉、および保管されていた乾燥葉試料からのDNA抽出を順次進め、葉緑体DNAのtrnH-psbA間領域とrbcL部分配列のPCR増幅およびシークェンスを進めた。 さらに、分類群によってはバーコード情報を端緒とする系統解析も進めることとし、日本産ミカン科植物の系統関係を葉緑体2遺伝子座及び核4遺伝子座を用いて推定した。進化速度の推定から、撹乱依存種3属で同義進化速度が低いが、非同義進化速度は逆に高くなっていることがわかった。
|