2010 Fiscal Year Annual Research Report
全合成人工赤血球による循環障害の革新的治療法の研究
Project/Area Number |
20249072
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
川口 章 東海大学, 医学部, 准教授 (30195052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥 直人 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10167322)
根矢 三郎 千葉大学, 薬学部, 教授 (10156169)
山野 眞利子 大阪府立大学, 綜合リハビリテーション学部, 准教授 (80192409)
|
Keywords | ナノバイオ / 救命 / 救急 / エネルギー代謝 / 酸素 / 外呼吸 / 内呼吸 / ヘモグロビン |
Research Abstract |
報告 本研究は2008-2012年度スーパー特区「先端的循環系治療機器の開発と臨床応用、製品化に関する横断的・統合的研究」(橋本信夫代表)として採用され、2009年度機器整備補助金により血液ガス分析装置・レーザードップラー血流量計などが整備され実験研究に使用可能となった。(1)-(5)は以下本年度の業績番号に対応する。 目的 ヘモグロビン(Hb)を基盤とした、また全合成の人工酸素運搬体を用いて酸素代謝に関わる様々な病態に対する治療法を探り、適応拡大と新たな治療法・治療剤の開発をすることを目的とする((1)-(5))。 内容 最も研究の進んでいるリポゾーム封入ヘモグロビン(LEH)においては、従来の研究を更に推進し、砂ネズミにおける内耳虚血を突発性難聴の動物モデルとして聴覚脳幹反射装置(ABR)を用いて検討した。LEH2ml/kgの虚血前投与で聴覚をほぼ完全に回復させる効果が見られ((1))、現在はLEH2ml/kgの再還流後投与でその予後を検討している。LEHは赤血球と同様に細網内皮系で代謝されるため、赤血球代替物として輸血に用いる場合、細網内皮系に過負荷を来たして免疫抑制に働く可能性が指摘されていたが、マウスモデルにおいて大量投与20ml/kgしても明らかな抗原提示能の抑制は見られないことを報告した((2))。また、新たな合成酸素運搬体について酸素親和性や体内分布などを検討するため、充填液量が極めて少なく、従って微量でin vitro実験が可能な体外循環回路を開発した((3))。この装置などを用いて、様々な人工合成剤の、酸素運搬体、一酸化炭素除去剤、青酸化イオン除去剤などとしての有用性を検討しつつあるが、国内((4))および外国特許((5))登録のため公表を控えているものが多い。 まとめ 人工酸素運搬体の研究の一環として、赤血球代替物としての需要のほか、人工合成化合物それぞれの物性((1)(2)(3)(4)(5))から、Hbとは異なった用法を想定しつつ、製剤化と適応の拡大を進めている。
|
Research Products
(8 results)