• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

小児医療における病院/在宅/地域/をつなぐ高度実践看護師クリニックのシステム構築

Research Project

Project/Area Number 20249085
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

片田 範子  University of Hyogo, 看護学部, 教授 (80152677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 郁子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (90185174)
中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)
三宅 一代  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (50364047)
Keywords高度実践看護師 / 小児看護専門看護師 / 小児医療 / 在宅支援体制 / 高度実践看護師クリニック
Research Abstract

本研究の目的は、看護系大学と臨床が連携し、近年の小児科医の不足や小児医療の課題となっている現象に対し、現小児看護専門看護師(Certified Nurse Specialist、以下CNS)の役割や職責を超え、独立した高度実践看護師クリニック(仮)を現医療体制に位置づけ、効果を検証することである。
本年度は、研究代表・分担者による会議を2回、CNSと小児看護CNS教育課程を有する教育機関の教員が参加するワークショップを2回開催し、研究協力者の整備、ケアモデル作成のためのニーズ調査、ケアモデルの検討を行った。またCNSの知識・技術向上のために、高度実践看護師の活動を見学する海外研修を企画し、研究分担者5名が参加した。
ケアモデル作成のためのニーズ調査では、CNSや医師、大学教員から情報を収集した。ケアモデルの検討では、小児医療やCNSの活動の現状を把握・分析する中で、CNSが独立して相談室やクリニックをもつ必要性がある課題とともに、現医療システムの矛盾や課題が明らかになり、研究の意義と方向性がより明確となった。更に、ケア対象や提供するケア内容、設置場所、効果指標などについて討議し、具体的なケアモデルを作成している途中である。ケア内容の一例としては、慢性疾患をもつ子どもの長期的フォローアップや育児支援が挙げられる。研究協力者のCNS16名とともに、今後、具体的なケアモデルを決定した後、実施計画を立案し、実践を開始する予定である。
ICT環境の整備については、臨床と大学、CNS間の連携のために準備を始めている。引き続き、ケアモデルの検討・実践・検証のプロセスにおいて、有効に情報共有・相談・調整ができるように、ICT環境の整備を行っていく。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi