• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

HIPに基づく開放型ユビキタスネットワークアーキテクチャ

Research Project

Project/Area Number 20300028
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡部 寿男  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (20204018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 修一  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (00303884)
上原 哲太郎  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (20273485)
古村 隆明  京都大学, 学術情報メディアセンター, 特定准教授 (10373507)
大平 健司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 特定助教 (40515326)
中村 素典  国立情報学研究所, 学術ネットワーク研究開発センター, 特任教授 (30268156)
KeywordsHost Identity Protocol / ユビキタスネットワーク / セキュア・ネットワーク / プライバシ保護 / 位置情報 / SAML(Security Assertion Markup Language
Research Abstract

ロケーションプライバシ保護に関しては、従来研究としてMatosらによるHIP Location Privacyのフレームワークや、YlitaloらによるBLINDをベースに、公開鍵がホストの識別子として使われるというHIPの特徴を活用し、移動用のIDと通信用のIDを分離する点を特徴とする新たな手法を提案した。提案方式では、ネットワーク間の移動を伴うIP通信においても、すべての対象に対するロケーションプライバシの保護を可能としている。具体的には、BLINDに対してモビリティ管理を行うための拡張プロトコルを構成し、モビリティとロケーションプライバシの両立に伴う通信効率や運用コストとのトレードオフについて検討した。
さらに、そのような信頼できる補助ノードが誰がどのような責任で運用し誰がコスト負担するのかというサービスモデル、ビジネスモデルについても、VPNベースの従来型のユビキタスネットワークアーキテクチャに関して検討しつつ、HIPを用いることによるメリットとデメリットの比較を行った。
一方、SAML連携に関しては、単純なWebサービス型の認証機関のモデルでは、認証機関にプライバシ情報が集中し、認証機関自体の不正に対して脆弱になることから、認証機関を分散化し、複数の認証機関が手続きに基づいて合意した場合に限り、不正などに対するトレースができるようにするための検討を行った。その場合に各機関において保存すべきログおよびその管理、他機関から要求があった場合の開示の手続きなど情報セキュリティポリシー上の要求についても検討した。
以上の考えに基づくシステムを実装し、実環境で実証実験を行っている。設計したプライバシ保護の枠組みについては、Webサービスに一般化可能な部分について、Shibboleth/SAMLに対する標準化の可能性を検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 公衆無線インターネット接続サービス「みあこネット」の設計と運用2010

    • Author(s)
      大平健司, 隅岡敦史, 北岡有喜, 古村隆明, 藤川賢治, 岡部寿男
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: Vol.J93-B No.5 Pages: 759-768

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Host-Centric Site-Exit Router Selection in IPv6 Site Multihoming Environment2011

    • Author(s)
      Kenji Ohira, Yasuo Okabe
    • Organizer
      1st International Workshop on Protocols and Applications with Multi-Homing Support (PAMS 2011)
    • Year and Date
      20110000
  • [Presentation] 商用公衆無線インターネットサービスのキャンパスネットワークへの展開2010

    • Author(s)
      岡部寿男・古村隆明
    • Organizer
      日本学術振興会産学協力研究委員会インターネット技術第163委員会(ITRC)第28回研究会
    • Year and Date
      20101100
  • [Presentation] Cross-layer Support for Multihoming toward Truly Resilient Future Internet2010

    • Author(s)
      Yasuo Okabe
    • Organizer
      2010 Northeastern Asian Symposium on ICT : Next Generation Network and Network Security
    • Place of Presentation
      Kempinski Hotel(中国)
    • Year and Date
      2010-09-16

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi