• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

伝統技能の保存継承のための技能素の解明と技能教授用の匠伯楽システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20300037
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

辻野 嘉宏  Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授 (20172009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渋谷 雄  京都工芸繊維大学, 情報科学センター, 教授 (70226190)
岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20362585)
小山 恵美  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80346121)
芳田 哲也  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (00191601)
寶珍 輝尚  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00251984)
Keywordsマルチモーダルインターフェース / ユーザインターフェース / 伝統産業
Research Abstract

技能素の解明班:「一人親方」と称する様々な伝統産業職人の匠の技について,筋電図やビデオ分析から得られた身体動作の特徴と動作時の使用筋肉,および運動強度や注視点(眼球運動)の蓄積データを使用して動作・眼球運動・使用筋肉・強度等を軸とする多次元空間内にマッピングを行った。その結果,「茶道」における「お手前」の動作について,高度熟練者の注視点は一点に集中することなく道具と主要動作部位を広範囲で注視し、さらに動作よりも視線の動きが先行する傾向が認められた。しかし非熟練者の視線は一点に集中し、動作が不安定であった。これらの比較結果から茶道お手前における匠の技「こつ」を成立させている技能素は、視線と動きのタイミングに存在する可能性が示唆された。
匠伯楽システム開発班:本年度は,「仮想鏡」システムの実用的拡張にかかるインタフェースを検討した.動作を学習するためのシステムである「仮想鏡」においては,ユーザには直接それが動作している計算機を操作することができない.そこで,1)音声入力,2)ジェスチャ入力,3)その融合手法,の3種類のモーダルを用いてインタフェースを実現し,学習の際のユーザ行動に影響が少なく,より効率的に学習が実現できるインタフェースを比較検討した.モーションの再生・停止・早送りなど,学習のための基本機能に対して実験的に評価を行った結果,操作が即時フィードバックされるために学習への影響が強く現れると考えられる「再生」「一時停止」などの操作にのみ音声入力を用い,それら以外の操作には操作系の理解が容易なジェスチャ入力を用いる融合手法が有効であることが示された.

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 手指動作を伴う作業時のモチベーション特性抽出可能性の検討2009

    • Author(s)
      仲かおり
    • Journal Title

      京都工芸繊維大学繊維学部デザイン経営工学科・京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科デザイン経営工学専攻 平成20年度研究要旨集

      Pages: 98-99

  • [Journal Article] 包丁研ぎ動作の技術習得に関する筋電図学的考察2008

    • Author(s)
      宮本直和
    • Journal Title

      労働科学 84(3)

      Pages: 89-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の伝統技術・技能「匠の技」の特徴2008

    • Author(s)
      芳田哲也
    • Journal Title

      Materials Integration 21(8)

      Pages: 20-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インタラクティブ探索(第二報) : 人とロボットの協調による動作獲得2009

    • Author(s)
      黒田龍二
    • Organizer
      第36回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] ロボットの発話による人の発話の誘導 : 意図理解の精度向上の試み2009

    • Author(s)
      三谷岳
    • Organizer
      第36回知能システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] 様々なデバイスに適応するマルチモーダル出力分化手法2009

    • Author(s)
      中川祐一
    • Organizer
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-03-13
  • [Presentation] コンテンツのメタデータを利用した質問応答手法の提案2009

    • Author(s)
      服部貴志
    • Organizer
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-03-13
  • [Presentation] 仮想鏡 : 学習者と教示者の動作の違いを明確にする動作学習支援システム2009

    • Author(s)
      倉本到
    • Organizer
      第12回情報処理学会EC研究会発表会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] Towards the Easy Manipulation of Graph-Based Content Representation of Multimedia Data2008

    • Author(s)
      Teruhisa Hochin
    • Organizer
      The 23rd International Technical Conferenceon Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2008)
    • Place of Presentation
      下関市
    • Year and Date
      20080700

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi