• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

伝統技能の保存継承のための技能素の解明と技能教授用の匠伯楽システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20300037
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

辻野 嘉宏  Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授 (20172009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渋谷 雄  京都工芸繊維大学, 情報科学センター, 教授 (70226190)
岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20362585)
小山 恵美  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80346121)
芳田 哲也  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (00191601)
寶珍 輝尚  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00251984)
Keywordsマルチモーダルインターフェース / ユーザインターフェース / 伝統産業
Research Abstract

以下に示す各項目を実施し、技能素の解明とそのデータベース構築ならびに匠伯楽システムの開発に取り組んだ。
1. 漆や土壁塗りおよび包丁操作等の熟練職人による作業形態を非熟練者と比較し、熟練者の作業に一定リズムによる動作の繰り返しを認め、熟練動作と技能素との関連を示した。
2. 使用される道具にRFIDタグを付与し身体装着型のタグリーダを用いて道具とのインタラクション情報を取得し、身体装着型の3軸加速度センサを用いた行動計測と併用する手法を検討・評価した。その結果、数秒から数十秒で一連の動作がなされる行動の識別率が、加速度データのみでは70%程度であったのに対して、95%程度にまで向上した。
3. 24自由度の人型ロボットを用いた実験プラットフォームを構築し、茶道の動作における技能素を構成的に解明することを目指した。その結果、比較的抽象度が低い抽象的な言葉と動作特徴の対応づけはある程度できることを確認したが、もてなしの心を持った動作のような高い抽象度の言葉との結びつけはまだ十分に実現できていない。
4. 作業前のモチベーション特性を評価する主観的項目と量的な作業成績との相関関係を、習熟の状態を考慮して評価した。主観的評価項目の「やる気・自己効力感」「エネルギー覚醒(EA)」と「作業成績」との相関関係は、1~6日間の作業習熟過程において、日数が進めば進むほど、一日の中で作業回数を重ねれば重ねるほど、また被験者の作業に対する習熟度合いが高ければ高いほど、強いことが示唆された。
5. 仮想鏡システムを用いたインタラクティブプレゼンテーションにおけるユーザの興味や習得レベルを判定し、シナリオの動的制御を行うためのユーザモデリング手法を検討した。また、そのユーザモデリング機能を抽象化し、マルチモーダル対話システムの標準アーキテクチャの一部として提案した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] 指先の巧緻な動作を伴う作業の習熟過程におけるモチベーションを定量的に評価する方法の検討2010

    • Author(s)
      渡守武和音
    • Journal Title

      京都工芸繊維大学工芸科学部デザイン経営工学課程・京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科デザイン経営工学専攻 平成21年度研究要旨集

      Pages: 52-53

  • [Journal Article] 人からの抽象的な指示によるロボットの細やかな動作獲得2010

    • Author(s)
      冨永善視, 黒田龍二, 尾関基行, 岡夏樹
    • Journal Title

      第37回知能システムシンポジウム論文集

      Pages: 243-248

  • [Journal Article] 熟練者が研いだ包丁の刃先形状と官能評価との関係2009

    • Author(s)
      川崎太志, 飯聡, 西村由二三, 白土男女幸, 濱田明美, 仲井朝美, 芳田哲也
    • Journal Title

      日本調理科学会誌 42

      Pages: 123-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 手指の運動および菓子の重量・形状の分布に基づいた京菓子の包餡技術と技能の評価2009

    • Author(s)
      大西明宏, 濱田明美, 白土男女幸, 久米雅, 植村健士, 太田達, 仲井朝美, 芳田哲也
    • Journal Title

      労働科学 85

      Pages: 108-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Augmented Practice Mirror : A Self-learning Support System of Physical Motion with Real-Time Comparison to Teacher's Model2009

    • Author(s)
      Itaru Kuramoto, Yoshikazu Inagaki, Yu Shibuya, Yoshihiro Tsujino
    • Journal Title

      Proc. HCII2009, Digital Human Modeling LNCS5620

      Pages: 123-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ミラーインタフェースを用いた動作学習システムの操作モダリティの比較2009

    • Author(s)
      木村駿, 倉本到, 辻野嘉宏, 水口充
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2009論文集

      Pages: 313-320

  • [Presentation] 機械学習による対話制御-その必要性と可能性-2010

    • Author(s)
      荒木雅弘
    • Organizer
      音響学会2010年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      電気通信大学 (東京都)
    • Year and Date
      2010-03-10
  • [Presentation] マルチモーダル対話システムのためのユーザ/デバイスモデルの構築2010

    • Author(s)
      古林沙夜香, 荒木雅弘
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      須磨温泉寿楼 (兵庫県)
    • Year and Date
      2010-02-13
  • [Presentation] 加速度センサを用いた看護業務の行動識別2010

    • Author(s)
      武部芳弘, 金井 Pak 雅子, 桑原教彰, 太田順
    • Organizer
      第22回自律分散システム・シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-01-30
  • [Presentation] Proposal of a Practical Spoken Dialogue System Development Method : Data-management Centered Approach2009

    • Author(s)
      荒木雅弘
    • Organizer
      First International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology
    • Place of Presentation
      クロスターイルセ (ドイツ)
    • Year and Date
      2009-12-10
  • [Presentation] 道具や熟練度の違いが漆塗り作業時の動作と眼球運動に与える影響2009

    • Author(s)
      中林哲郎
    • Organizer
      日本人間工学会関西支部平成21年度大会
    • Place of Presentation
      奈良県奈良市
    • Year and Date
      2009-12-05
  • [Presentation] Manufacturing process of Japanese "Hatakanagu" flag ornament2009

    • Author(s)
      Masashi Kume
    • Organizer
      JISSE2009
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2009-11-26
  • [Presentation] 4階建て集合住宅居室の温・湿度変化に与える土壁施工の影響2009

    • Author(s)
      東海林丈修
    • Organizer
      第48回日本生気象学会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
    • Year and Date
      2009-10-30
  • [Presentation] 仮想鏡 : 教師動作アーカイブを用いた動作の自習を支援するシステム2009

    • Author(s)
      倉本到
    • Organizer
      第6回ソフィア伝産研究会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2009-10-08
  • [Presentation] 動きの階層性による動きの類似性を考慮した動画検索2009

    • Author(s)
      池田朋也, 宝珍輝尚, 野宮浩揮
    • Organizer
      平成21年度情報処理学会関西支部大会
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク (京都市)
    • Year and Date
      2009-09-29
  • [Presentation] Effects of Kyoto Bow Structure on the Motion of Archer2009

    • Author(s)
      Shinichi Nasu
    • Organizer
      4th Asia-Pacific Congress on Sports Technology
    • Place of Presentation
      アメリカ (ハワイ)
    • Year and Date
      2009-09-22
  • [Presentation] 包丁の切れ味の違いがかつらむき動作の筋放電量と作業量に与える影響2009

    • Author(s)
      若山雅文
    • Organizer
      日本調理科学会平成21年度大会
    • Place of Presentation
      京都府京都市
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] A Logical and Graphical Operation of a Graph-based Data Model2009

    • Author(s)
      Teruhisa Hochin, Hiroli Nomiya
    • Organizer
      8th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS2009)
    • Place of Presentation
      上海 (中国)
    • Year and Date
      2009-06-02
  • [Presentation] Activity Recognition from Interactions with Objects using Dynamic Bayesian Network2009

    • Author(s)
      Tomohito Inomata, Futoshi Naya, Noriaki Kuwahara, Fumio Hattori, Kiyoshi Kogure
    • Organizer
      The 3^<rd> AMC International Workshop on CASEMANS 2009
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      2009-05-11
  • [Presentation] Dynamic Scheduling based Inpatient Nursing Support-Applicability Evaluation by Laboratory Experiments-2009

    • Author(s)
      Mingang Cheng, Masako Kanai-Pak, Noriaki Kuwahara, Hiromi Itoh Ozaku, Kiyoshi Kogure, Jun Ota
    • Organizer
      The 3^<rd> AMC International Workshop on CASEMANS 2009
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      2009-05-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi