• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

身体活動時系列の生成機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20300201
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 義春  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60251427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郭 伸  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40160981)
吉内 一浩  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)
Keywords精神疾患 / 脳神経疾患 / 身体活動 / 行動変調
Research Abstract

本研究は、行動の組織化(ヒトがいかに活動し休息しているか)に関する普遍統計則を切り口に、行動・運動異常をきたす精神・神経疾患を分類し、病態との関連からヒトの行動制御系について考察するとともに、同様の普遍統計則を持つモデル系の解析を通じて身体活動時系列の生成機序を明らかにしようとするものである。
本年度は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の縦断的な身体活動データと臨床情報との比較を行い、病態進行度の定量的評価可能な行動指標について検討した。結果、活動継続期間が発症期間の最も有用な共変量であり、発症経過に伴い指数関数的に減少することが分かった。
前年度までの知見から、行動統計則(γ、β)に基づく精神・神経疾患の分類を行った。γの低下は抑うつ気分を伴う気分障害(大うつ病性障害、季節性感情障害)に特異的であり、不安・緊張を主症状とする疾患(パニック障害、緊張性頭痛)や運動機能障害を伴う脳神経疾患(ALS、パーキンソン病:PA)では確認されないことから、気分障害は休息期間分布(γ)で評価可能であり、その変化は、抑うつ気分による行動変調(休息状態から活動状態への移行が生じ難いという側面)を反映していると考えられた。さらに、不安障害では不安・緊張の高まりに伴い、γが増加することから、γは不安障害の客観的評価にも有用であり、その変化は、不安や緊張に伴う落ち着きのなさ等の行動の変容(休息状態であっても容易に活動状態へと切り換わるという側面)を反映していると考えられた。一方、活動期間の変化は、神経疾患のみで確認されたことから(PAで増加、ALSで減少)、神経疾患における運動機能障害を定量化することに有用であると考えられた。
さらに、優先性待ち行列モデルに、生理学的欲求や要求等の重要度に基づく行動生起性という概念を導入し、気分障害および不安障害の行動変化を統一的に記述できる数理モデルを構築した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 生体のマルチスケールゆらぎ~心拍変動と身体活動時系列の長期相関と病態~2011

    • Author(s)
      山本義春
    • Journal Title

      診断と新薬

      Volume: 48 Pages: 261-263

  • [Journal Article] Association of local statistics of locomotor activity with momentary depressive mood.2010

    • Author(s)
      Nakamura, T., M.Sone, N.Aoyagi, Z.R.Struzik, Y.Yamamoto.
    • Journal Title

      International Journal of Bioelectromagnetism

      Volume: 12 Pages: 121-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The development of a personal digital assistant (PDA) system to collect symptoi information in home hospice patients.2010

    • Author(s)
      Hachizuka, M., K.Yoshiuchi, Y.Yamamoto, S.Iwase, K.Nakagawa, K.Kawagoe, A.Akabayashi.
    • Journal Title

      Journal of Palliative Medicine

      Volume: 13 Pages: 647-651

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sleep stage transitions in healthy humans altered by central monoaminergic antagonist.2010

    • Author(s)
      Kishi, A., H.Yasuda, T.Matsumoto, Y.Inami, J.Horiguchi, Z.R.Struzik, Y.Yamamoto.
    • Journal Title

      Methods of Information in Medicine

      Volume: 49 Pages: 458-461

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体活動時系列にみる動物行動の組織化とその生成機序2010

    • Author(s)
      中村亨, 内匠透, 吉内一浩, 山本義春
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 49 Pages: 844-849

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自由行動下の生体信号におけるバースト生成と病態2010

    • Author(s)
      山本義春
    • Organizer
      計測自動制御学会・第16回創発システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      インテック大山研修センター(富山) 招待講演
    • Year and Date
      2010-08-06
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ストレス状態推定装置、ストレス状態推定方法、プログラム、および記録媒体2010

    • Inventor(s)
      蔭地謙作、山本義春
    • Industrial Property Rights Holder
      蔭地謙作、山本義春
    • Industrial Property Number
      特許,特願2010-223957
    • Filing Date
      2010-10-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi