• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシア産植物を用いた機能性食品は日本人の食生活に受け入れられるか?

Research Project

Project/Area Number 20300242
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

的場 輝佳  Kansai University of Welfare Sciences, 健康福祉学部, 教授 (10027196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高村 仁知  奈良女子大学, 生活環境学部, 准教授 (70202158)
山口 智子  新潟大学, 教育学部, 准教授 (70324960)
Keywordsインドネシア / 植物性食素材 / 機能性 / 嗜好性 / 調理 / 抗酸化成分
Research Abstract

(1)インドネシアの植物性食素材について、下記の通り、解析した。
(1)イイギリ科パンギノキ(Pangium edule Reinw.)の実を発酵させたkluwakについて、発酵過程における機能性の経時変化を解析した。DPPHラジカル捕捉活性および酸素ラジカル吸収能力(ORAC)を指標とした抗酸化性について測定したところ、完全に発酵させ、黒色となった実で最も抗酸化性が高いことが明らかとなった。
(2)グネツム科グネモン(Gnetum gnemon L.,別名melinjo)について、胚乳、種皮、葉の機能性および加熱による変化を解析した。機能性として、DPPHラジカル捕捉活性およびORACを指標とした抗酸化性について測定したほか、DNA傷害保護活性についても測定した。その結果、葉で最も抗酸化性およびDNA傷害保護活性が高く、次いで、胚乳、種皮の順であった。また、総ポリフェノールおよびアスコルビン酸量についても葉で最も高かった。しかし、葉を加熱することによって、これらの機能性および機能性成分が著しく減少するのに対し、胚乳では緩やかに減少し、種皮では若干増加することが明らかとなった。
(3)ウルシ科アカタネノキ(Bouea macrophylla Griffith)の果実gandaliaについて、その機能性を、DPPHラジカル捕捉活性およびORACを指標とした抗酸化性について測定した結果、完熟果実で最も活性が高いことが明らかとなった。
(2)バリ島およびスマトラ島において、現地調査を行い、現地で利用されている植物性食素材の現況を調査すると共に収集を行った。収集した植物性食素材について、機能性の解析を現在遂行中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] インドネシア産植物性食素材メリンジョの魚に対する抗酸化効果2008

    • Author(s)
      サンドソ・マルタ
    • Organizer
      2008年度日本家政学会関西支部研究発表会
    • Place of Presentation
      畿央大学
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] インドネシア産グネモン(Gnetum gnemon)の抗酸化作用および呈味効果2008

    • Author(s)
      中裕子
    • Organizer
      日本食品科学工学会第55回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-09-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi