Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
天高 泉 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (70176907)
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
片平 克弘 筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (70214327)
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60322856)
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (70178820)
|
Research Abstract |
1)研究代表者・鶴岡他は,新学習指導要領・理科の特色に対して小学校教員・中学校理科教員がどう受け止めたかに関する調査研究結果をまとめ学会発表するとともに,論文化した。諸特色は高い評価を得ており,とりわけ内容が構造化・系統化への評価が高い。また,実社会・実生活との関連付け,環境教育尊重,言語活動充実なども高い評価ているこが判明した。 また,より深く「活用」の学習活動の意味内容,環境教育の課題,理科における言語活動の意義などの研究に着手した。片平は粒子等,新教育課程編成の核となる概念に着目した研究を進めた。 2)海外の科学教育については,カリキュラム,教科書や授業の実際などに見られる特色について研究を展開した。海外での現地調査を,人見,鈴木,三好の3名が実施した。人見は,初等段階のDASHプログラムを中心に,鈴木は,総合学校と高校について生物教育・自然教育関連の授業やクラブ活動をクラブ活動を,三好は,フランスの義務教育段階の科学教育における「共通基礎知識技能」等について研究を進めた。 磯崎は,イギリス義務教育に見られるハイブリッド型カリキュラムを解明した。大高は,ドイツ科学教育の特色の解明を進めるとともに,英国のinvestigation等にも注目しで研究を進めた。熊野は,20年度の現地調査の結果を整理・検討して,口頭発表や論文発表した。 猿田は,EU教育情報ネットワークEurydice刊行の報告書を翻訳・分析し,理科学習におけるコミュニケーション活動の重視を研究した。 3)国立教育政策研究所・教科書研究センターによる「理数教科書に関する国際比較調査公開シンポジウム(理科の部)」において,3名が登壇し,多数の研究者や教師に情報提供した。
|