• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

数学リテラシーを育成する数学教員養成カリキュラムの研究

Research Project

Project/Area Number 20300255
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

浪川 幸彦  Sugiyama Jogakuen University, 教育学部, 教授 (20022676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 哲徳  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (90022681)
三宅 正武  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70019496)
清水 美憲  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (90226259)
Keywords数学リテラシー / 教員養成カリキュラム / 教員の数学知識(MKT) / ICME11
Research Abstract

今年度は,研究初年度として実施計画に基づき,次のような活動を行った.
1.2回の分担者会議を開催し,研究計画およびそこへの協力者を選んだ.新年度から,これらの協力者を加えた活動を開始する.また数学教師教育の現状について予備的な意見交換を行った.
2.浪川,清水はメキシコで行われた数学教育世界会議に出席し,清水は授業研究国際比較,浪川は教員の数学知識についての分科会に参加して,研究発表・意見交換を行った.特にH. Bass, D. Ball等この分野での国際的研究者との交流は現在の研究の方向性を知るのに役立った.
3.浪川,清水は数学リテラシーについての研究を深め,日本科学教育学会で科学リテラシーの課題研究に参加し,あるいは数学教育の会,教員研修会で講演するなどの活動を行った.
4.黒木は,日本数学会教育委員長として活動し,特にその一環として共同研究「数学教師に必要な数学能力に関する研究」(代表者:蟹江幸博)を京都大学数理解析研究所で主催者の一人として行った.浪川もこれに参加した.
5.浪川は教師の持つべき数学リテラシーについての予備的考察を開始して論文にまとめた.この中で20世紀以降の現代数学研究が数学リテラシーに及ぼす影響と,その教師教育への応用を論じた.
6.黒木は,数学教員の持つ数学リテラシーに関する意識についての予備調査を行った.
7.三宅,浪川は,名古屋大学で名古屋教育セミナーを5回開催し,理論的・実践的立場からの研究を行うとともに,現場の教員との意見交換の場を持った.これに黒木,清水も講演者として参加した.

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 数学教員の持つべき数学リテラシーについての覚え書き2009

    • Author(s)
      浪川 幸彦
    • Journal Title

      椙山女学園大学教育学部紀要 2

      Pages: 41-49

  • [Journal Article] Exploring Japanese Teachers' Conception of Mathematics Lesson Structure : Similarities and Differences between Pre-service and In-service Teachers' Lesson Plans2008

    • Author(s)
      Yoshinori Shimizu
    • Journal Title

      ZDM-The Int. J. of Math. Education 40

      Pages: 941-950

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring indispensable elements of mathematics instruction to be excellent : A Japanese perspective2008

    • Author(s)
      Yoshinori Shimizu
    • Journal Title

      The Proc. 32nd Conf. Intern. Group for the Psychology of Math. Education 1

      Pages: 161-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学的活動のための授業のプラン-新学習指導要領をみすえた授業展開のために-2008

    • Author(s)
      黒木哲徳(富田卓之)
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究 33

      Pages: 78-84

  • [Presentation] 数学教員の持つべき数学的素養とは何か2009

    • Author(s)
      浪川 幸彦
    • Organizer
      数学教育および数学とその周辺
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2009-01-06
  • [Presentation] Bridging the Teaching Gap : The Learner's Perspective Study2008

    • Author(s)
      Y. Shimizu (D. Clarke)
    • Organizer
      ICME11
    • Place of Presentation
      Monterrey, Mexico
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] Exploring indispensable elements of mathematics instrue tion to be excellent : A Japanese perspective2008

    • Author(s)
      Y. Shimizu
    • Organizer
      The 32nd Conf. Intern. Gr. Psychology of Math. Education
    • Place of Presentation
      Morelia, Mexico
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] 日本における数学リテラシー像策定の試み-『科学技術の智』プロジェクト数理科学部会報告-2008

    • Author(s)
      浪川 幸彦
    • Organizer
      日本数学教育学会論文発表会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-11-02
  • [Presentation] 日本人の持つべき数学的リテラシーとは何か-「科学技術の智」プロジェクト数理科学部会報告から-2008

    • Author(s)
      浪川 幸彦
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-08-24
  • [Presentation] OECD/PISAが提起する数学的リテラシー論の意義2008

    • Author(s)
      清水 美憲
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-08-24
  • [Book] 入門 算数学(第2版)2009

    • Author(s)
      黒木 哲徳
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      日本評論社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi