• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄の亜熱帯環境を生かした自然科学教育の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 20300261
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

松田 伸也  琉球大学, 教育学部, 教授 (30157317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉尾 幸司  琉球大学, 教育学部, 教授 (20433089)
伊藤 彰英  琉球大学, 教育学部, 教授 (60273265)
立石 庸一  琉球大学, 教育学部, 教授 (80114544)
田吹 亮一  琉球大学, 教育学部, 教授 (60155231)
馬場 壮太郎  琉球大学, 教育学部, 教授 (10347122)
Keywords沖縄 / 亜熱帯 / 科学教育 / 教材 / フェノロジー / たたら / 火成岩 / 蛍光X線
Research Abstract

沖縄島都市圏の残存植生を小中学生の野外活動・自然学習の場とし、そこに野生している植物を教材としてより一層活用するため、那覇市の末吉公園と西原町の琉球大学構内に野生している維管束植物を詳細に調べ、フェノロジー調査結果を網羅した目録を作成した。この調査から、オキナワヤマコウバシなど沖縄県の絶滅危惧種や植物地理学上重要な植物を多く確認した。また沖縄群島の離島の植物地理学上重要な久高島の現地調査を行い、標本・資料の収集に努め、植物相についてまとめた。微化石の教材化のため、沖縄島羽地内海の干潟~河川下流の貝形虫群集と環境要因の関係について調べ、52属、74種の貝形虫種を識別し、それらが海生種、汽水性種および淡水性種の3つの種グループにまとめられることを認めた。琉球大学資料館の「学校ビオトープ見本園」を利用した特別支援学校生徒への自然体験学習、小学校での沖縄の生物や環境に関する出前授業を実施した。
沖縄県下に露出する火成岩の分布域で野外調査を実施し、露出状況の映像化、演示用試料の採取・調整を行い、火成岩について理解が深まる教材の作成を試みた。また安全性を考慮し教科書に即した火成岩の現地観察の可能性を検討した。卓上型蛍光X線分析装置を利用した岩石の全岩化学組成分析の精密度と再現性を検討した。また沖縄に飛来する大気粉塵の元素組成を教材化ため、ミニチャンバーを用いるなどして蛍光X線分析装置による大気粉塵の元素組成データを従来より正確に測定することを可能にした。耐火煉瓦と安価な通常煉瓦を組み合わせた「たたら炉」で、安価な輸入木炭を燃料として鉄づくりができることを実証し、粘土煉瓦と石灰岩と砂鉄を起源とした鉱滓岩を得た。琉球大学附属中学校でこの方式によるたたら製鉄の公開操業を行った。沖縄やんばる海水揚水発電所の技術・環境を活かし,琉球大学教育学部の学生に対し、3相交流発電・送電、流体シミュレーション、音速と音波の反射、材料強度の測定方法などの物理的事象を実感を伴って学習させることを重視した実践を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄島中部・宜野湾市大山のタイモ畑の淡水性貝形虫群集2012

    • Author(s)
      田吹亮一・橋本真美
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 80 Pages: 235-241

  • [Journal Article] 沖縄こどもの国ワンダーミュージアムを理科授業に活用するための課題。教員の意識調査の結果から2011

    • Author(s)
      吉田安規良, 神山由紀乃, 富永篤, 比嘉源和, 高田勝, 翁長朝, 吉岡由恵, 松田伸也
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 79 Pages: 127-145

  • [Journal Article] 沖縄で簡単に入手可能な植物を用いた葉脈標本づくりを取り入れたワークショッププログラムの開発。沖縄こどもの国ワンダーミュージアムでの実践から2011

    • Author(s)
      吉田安規良, 神山由紀乃, 佐藤寛之, 中村元紀, 天野正晴, 比嘉源和, 高田勝, 翁長朝, 吉岡由恵, 松田伸也
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 79 Pages: 147-159

  • [Presentation] Concentrations and chemical forms of trace metals in coastal seawater in coral reefs and their seasonal variations2011

    • Author(s)
      S.Ganaha, A.Itoh
    • Organizer
      AGU (America Geophysical Union) fall meeting
    • Place of Presentation
      モスコーニセンター(サンフランシスコ)
    • Year and Date
      2011-12-07
  • [Presentation] サンゴ礁海域の海水及び共生生物(サンゴ・シャコガイ)に含まれる微量元素の定量とその特異性評価2011

    • Author(s)
      伊藤彰英
    • Organizer
      第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-06
  • [Presentation] 瀬底島沿岸海域における海水中微量金属の化学形態別定量とその季節変動2011

    • Author(s)
      我那覇翔子・伊藤彰英, 他4名
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第14回大会
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センターてぃるる(那覇市)
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] 現場前処理を併用する簡易キレート固相抽出法によるサンゴ礁海域海水中微量金属の化学形態別濃度の季節変動2011

    • Author(s)
      我那覇翔子・伊藤彰英, 他5名
    • Organizer
      日本分析化学会第60年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 小型たたら操業で生じるノロ(鉱滓)の岩石教材としての可能性2011

    • Author(s)
      松田伸也・馬場壮太郎・宮城直樹
    • Organizer
      日本理科教育学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      島根大学(松江市)
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] 沖縄島南部の都市公園における木本植生の現状と変遷-身近な自然観察の場としての価値と役割-2011

    • Author(s)
      中村元紀・杉尾幸司・佐藤寛之
    • Organizer
      平成23年度日本理科教育学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀市)
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Presentation] 子供の国ワンダーミュージアムの理科授業への活用に関する基礎研究。教員の意識調査と沖縄で簡単に入手可能な葉を用いた葉脈標本づくりを取り入れたワークショップ実践2011

    • Author(s)
      吉田安規良, 神山由紀乃, 富永篤, 佐藤寛之, 中村元紀, 天野正晴, 比嘉源和, 高田勝, 翁長朝, 吉岡由恵, 松田伸也
    • Organizer
      平成23年度日本理科教育学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀市)
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Book] 天然水(日本分析化学会編「試料分析講座元素の分析」の第4章第1節第1項)2011

    • Author(s)
      伊藤彰英
    • Total Pages
      全285ページのうちの77-111
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi