• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

独創的で論理的なアカデミックライティングのための協調学習環境

Research Project

Project/Area Number 20300271
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

鈴木 宏昭  Aoyama Gakuin University, 文学部, 教授 (50192620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 光宏  青山学院大学, 文学部, 教授 (00185604)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
植野 真臣  電気通信大学, 情報システム学研究科, 准教授 (50262316)
岩男 卓実  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (00312091)
野末 俊比古  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70300704)
Keywordsレポート / ライティング / 大学教育 / 教育工学 / 協調学習
Research Abstract

レポートライティング教育において重要な課題は、問題設定と論証の2つである.これらをICTを活用した協調学習環境において支援するのが本研究の目的である.まず問題設定には、気づきのプロセスと定式化のプロセスの2つがあることを明らかにした.気づきのプロセスを支援するために、感情的なタグを用いたマーキングシステム(EMU)を開発し,これが資料の批判的読みを活性化することを明らかにした.次に,定式化のプロセスについて、それが問題の明確化,普遍化,相対化の3つからなることを指摘した.これを支援するために,Blogを用いた試験的な実践授業を行った.その結果,Blogを用いた場合の問題設定は、これと同じことを紙と鉛筆で行う時と同様の成果が得られること、まだディスカッションのまとめにおいては、紙と鉛筆のクラスよりも、再構成的,メタ的な記述が増えることが明らかになった.論証については,Peer Review方式を取り入れた授業を行った.その結果,Peer Reviewによりレポートにおける主張の一般性,データの利用、基準の妥当性,比較などが促進されることが明らかにされた.またレビューを行わず,他者のレポートを読むことでも同様の成果が得られることが明らかになった.
以上の結果は,協調学習がライティングスキルの獲得に促進的な効果を持つこと,またICTの活用により,この効果がさらに増大することを示している.

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 認知心理学におけるモデルベースアプローチ2009

    • Author(s)
      楠見孝
    • Journal Title

      人工知能学会誌 24

      Pages: 237-244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アバターの感情表出機能によるマルチユーザ仮想空間コミュニケーション・システムの改良2008

    • Author(s)
      楠見 孝, 米田英嗣, 小島隆次
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 31

      Pages: 415-424

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement in Multi-User Communication Systems Using an Avatar's Facial Expression Features.2008

    • Author(s)
      Kusumi, T., Komeda H., & Kojima T.
    • Journal Title

      Educational Technology Research 31

      Pages: 173-183

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 考えて書く力を学びあう2009

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-03-20
  • [Presentation] マーキングと感情タグの付与によるライティング活動における批判的読解の誘発2009

    • Author(s)
      鈴木 聡, 白石藍子, 鈴木宏昭
    • Organizer
      情報処理学会第98回コンピュータと教育研究会
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2009-02-27
  • [Presentation] 図書館情報学教育と情報リテラシー教育の関係性に対する-考察2008

    • Author(s)
      小田光宏
    • Organizer
      平成20年度西日本図書館学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      別府大学
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] An Emotional Document Investigation Tool for Academic Writing2008

    • Author(s)
      Suzuki, S. V., Shiraishi, A., & Suzuki, H.
    • Organizer
      Research Goals and Strategies for Studying User Experience and Emotion, Workshop at NordiCHI 2008
    • Place of Presentation
      Lund University, Sweden
    • Year and Date
      2008-10-19
  • [Presentation] ピアからのコメントが学生のレポートに与える影響 : コメントの適切性に着目して2008

    • Author(s)
      白石藍子, 鈴木宏昭
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] アカデミックライティングのための感情的・協調的資料吟味ツール2008

    • Author(s)
      鈴木聡, 白石藍子, 鈴木宏昭
    • Organizer
      日本教育工学会第24回全国大会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Book] 学びあいが生み出す書く力 : 大学におけるレポートライティング教育の試み2009

    • Author(s)
      鈴木宏昭(編)
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      丸善プラネット株式会社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi