• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本列島における酸性雪の一斉動態調査研究

Research Project

Project/Area Number 20310113
Research InstitutionNagaoka National College of Technology

Principal Investigator

佐藤 和秀  Nagaoka National College of Technology, 環境都市工学科, 教授 (80113398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 貴雄  北見工業大学, 工学部, 准教授 (00233974)
石井 吉之  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (40222955)
石坂 雅昭  防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター, 総括主任研究員 (50414412)
渡辺 幸一  富山県立大学, 短期学部, 准教授 (70352789)
竹内 望  千葉大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30353452)
Keywords酸 / pH / 積雪調査 / イオン / 過酸化水素濃度 / 大気汚染物質
Research Abstract

2007年5月の全国的な光化学スモッグ注意報や継続的な酸性雨の観測から、冬期の日本列島の降雪、積雪がどのような化学的な特性を有しているのか、冬期積雪について日本列島の一斉動態調査が本研究の目的である。
1.定点観測: 北海道は北見、札幌を中心に、本州では新潟県長岡、十日町、上越、富山を中心に観測を行った。今冬は全国的に、特に本州では寡雪の年で、予定通りの試料採取ができなかった所も多かったが、定点において2月および3月では5のつく日に(約10日毎に)全国の定点で積雪観測と積雪試料の採取を行った。
2.移動観測: 全国の定点より最大積雪深を示す2月末から3月初めにかけて移動観測を行い、積雪試料の採取を行った。北海道では母子里、苫前-霧立峠、旭岳-東川、北見市常呂町-留辺蘂町。本州では、蔵王山、妙高山、室堂立山で観測と試料採取を行った。
3.観測内容: 積雪表面および積雪断面観測から積雪試料の採取を行った。現在、これらの大量の試料の生物解析、化学分析を実施中である。
4.機器購入: 降雪、積雪の化学特性に密接に関係する大気汚染物質のSOxおよびNOx測定器とパーテクルカウンターを2008年12月に購入できた。初年度は長岡で試運転を行った。次の観測冬期に照準を合わせ、積雪観測と連動した購入機器による本格的な観測を行う。
現在、試料解析中で多くのデータが明らかになりつつある。初年度での経験をふまえ、次年度の計画を軌道修正しながら実行して行く予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 長岡市における降水の過酸化水素濃度2009

    • Author(s)
      廣田洸平
    • Journal Title

      雪氷北信越 28

      Pages: 39

  • [Presentation] 降水のイオン特性について2008

    • Author(s)
      志田八州太郎
    • Organizer
      第26回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
    • Place of Presentation
      長岡市ハイブ長岡
    • Year and Date
      2008-11-13
  • [Presentation] 長岡の空模様について2008

    • Author(s)
      角田麻美
    • Organizer
      第26回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
    • Place of Presentation
      長岡市ハイブ長岡
    • Year and Date
      2008-11-13
  • [Presentation] 長岡市における降水の過酸化水素濃度の測定2008

    • Author(s)
      佐藤和秀
    • Organizer
      日本雪氷学会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンバス
    • Year and Date
      2008-09-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi