• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究

Research Project

Project/Area Number 20320007
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榊原 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
村井 則夫  明星大学, 人文学部, 准教授 (20366917)
浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70218527)
田口 茂  山形大学, 教育文化学部, 准教授 (50287950)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 講師 (20453219)
Keywords間文化性 / 現象学 / 精神 / 身体 / 共存 / 共-創造性 / 他者 / 倫理
Research Abstract

本年度の重点研究テーマは「共存」であり、これの可能性を間文化現象学の視座から解明することが試みられた。この課題をめぐって、5~6月にリトアニアのGidere Smitiene氏、7月に台湾の廖欽彬氏をそれぞれ招き、前者に関して和辻哲郎の哲学を中心に、後者に関しては田辺元の哲学を中心にして、間文化性の構造を解明するためのワークショップを開催した。9月には、メンバーの3名(谷、青柳、小林)がスペイン・セゴヴィアで開催された現象学に関する国際会議に参加し、それぞれ基調講演、研究発表を行った。これらは、海外の研究者との、まさに間文化的な交流をさらに促進することにもなった。10月には、武内大氏(東洋大学)を招き、講演会を開催した。11月には、3月に予定されていながら震災によって延期された「精神」を重点研究テーマとするシンポジウムと、本年度の重点研究テーマ「共存」のシンポジウムを合同させ、「第3回&第4回間文化現象学シンポジウム」として開催した。香港の劉国英氏、アメリカのLanai Rodemeyer氏、オーストリアのGeorg Stenger氏を招待し、メンバーの発表者とともに、研究討議を行い、交流を進めた。多くの成果が得られたが、とりわけStenger氏の提唱した、諸文化の「共-創造性」の概念は今後の研究展開のための大きな貢献となった。さらに、このシンポジウムで十分に展開されなかった諸問題に光を当てるべく、翌年3月に間文化現象学ワークショップを開催し、5名のメンバーが研究発表を行い、他のメンバーならびに一般参加者と研究討議を繰り広げた。これらをつうじて、昨年度・本年度の重点研究テーマをめぐる大きな成果をあげることができた。
また、年度末には、プロジェクト開始から3年間の研究成果をまとめた科研費報告書(2008年度~2010年度)を刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初設定された研究計画に関しては、東日本大震災の影響で平成22年度の重点研究テーマをめぐるシンポジウムの開催が延期され、その意味では計画実施が遅れた。しかし、このシンポジウムも本年度に、本年度のテーマのシンポジウムと合同で開催された。しかも、震災は新たな角度から間文化性を捉え直す試みにもつながった。その意味で、当初の計画以上とも言える展開を含む。それゆえ、全体として(2)と自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度の重点研究テーマは「時間」であるが、「間文化性」という主題からすれば当然ながら、当初からそこには「時代」あるいは「歴史」の意味での時間も含意されていた。しかし、東日本大震災は、自然と文化の問題を、災害(わざはひ)という観点から捉え直すことを要求している。ただし、これは研究計画の変更というより、その内的拡大・充実であり、ある意味では研究の推進力を強めるものともなるだろう。

  • Research Products

    (64 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (32 results) Book (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 危機における生と生活世界2012

    • Author(s)
      谷徹
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 625 Pages: 66-78

  • [Journal Article] 西田とハイデガーにおける「私」と「汝」2012

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 625 Pages: 55-65

  • [Journal Article] 思考の生成と媒介性-ハイデガーにおける超越論性の思考(2)2012

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      思想

      Volume: 2月号 Pages: 82-102

  • [Journal Article] 現実感の現象学-ミシェル・アンリと木村敏2012

    • Author(s)
      川瀬雅也
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 625 Pages: 223-235

  • [Journal Article] 「私」の定義としての「身代わり」-主体の唯一性と留保なき普遍性をめぐって2012

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 40-3 Pages: 208-223

  • [Journal Article] La gravite et l'eau.-Dielogue avec un patient atteint de la SLA2012

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Journal Title

      Annales de phenomenologie

      Volume: 11 Pages: 169-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 眩暈と不眠--レヴィナスと精神病理学2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 40-3 Pages: 224-237

  • [Journal Article] 哲学の言語と翻訳--デリダにおける翻訳の問題2012

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Journal Title

      科研費基盤研究(B)「多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究」研究成果報告書

      Pages: 483-494

  • [Journal Article] コルネリウスの思想とフランクフルト学派への影響2012

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 625 Pages: 261-270

  • [Journal Article] 出来た作品と完成した作品--ボードレール、マルロー、メルロ=ポンティ--2012

    • Author(s)
      佐藤勇一
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 625 Pages: 250-260

  • [Journal Article] フッサール現象学における<厳密な学としての哲学>という理念のなす要求について2012

    • Author(s)
      神田大輔
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 625 Pages: 236-249

  • [Journal Article] 現象学の起点と展開-フッサールとアンリ2011

    • Author(s)
      和田渡
    • Journal Title

      同志社哲学年報

      Volume: 34号 Pages: 45-55

  • [Journal Article] 身体と混血2011

    • Author(s)
      谷徹
    • Journal Title

      西田哲学会年報

      Volume: 8 Pages: 50-68

  • [Journal Article] ビジネスとケアをつなぐ倫理2011

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      異文化コミュニケーション

      Volume: 23 Pages: 123-132

  • [Journal Article] 田辺元のバロック哲学-絶対媒介の力学性と象徴性2011

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1月号 Pages: 117-143

  • [Journal Article] 中間領域の逸脱と分散-カントの人間学からハイデガーの脱人間学へ2011

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      哲学論集(上智大学)

      Volume: 40号 Pages: 95-119

  • [Journal Article] 範疇と超越-ハイデガーにおける超越論的思考(1)2011

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      思想

      Volume: 8月号 Pages: 33-57

  • [Journal Article] ニーチェと衣装哲学-永劫回帰と仮象のファランドール2011

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      西洋哲学研究

      Volume: 1 Pages: 43-66

  • [Journal Article] 生命と文化-アンリとベルクソンの近さと遠さ2011

    • Author(s)
      川瀬雅也
    • Journal Title

      ミシェル・アンリ研究

      Volume: 1 Pages: 59-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「転換」の論理-田辺的思考の生成と<倫理としての論理>2011

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1953 Pages: 144-164

  • [Journal Article] 超越論的自我論とその方法的洞察-カント・フィヒテ・心の哲学と現象学-2011

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      日本カント研究

      Volume: 12 Pages: 107-122

  • [Journal Article] 歴史・出来事・正義--後期デリダへの一視点2011

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 625 Pages: 115-126

  • [Journal Article] 管理と逸脱--管理社会における間文化性2011

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Journal Title

      科研費基盤研究(B)「多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究」研究成果報告書

      Volume: 創刊号 Pages: 43-66

  • [Presentation] 実存・無意識・存在-メルロ=ポンティ夢論の意義2012

    • Author(s)
      廣瀬浩司
    • Organizer
      実存思想協会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 確実性と転覆-生の価値と根源的偶然性をめぐって2012

    • Author(s)
      田口茂
    • Organizer
      公開シンポジウム:大震災と価値の創生
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] ひとりあること/共にあること--和辻とハイデガーをめぐる試論--2012

    • Author(s)
      古荘真敬
    • Organizer
      間文化現象学ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 誰かがそこから呼びかけてくる場所について~がん緩和ケア専門看護師Cさんへのインタビューから2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Organizer
      間文化現象学ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 「野生の精神」と間文化性-メルロ=ポンティにおける、経験のエッジと目的論-2012

    • Author(s)
      廣瀬浩司
    • Organizer
      間文化現象学ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 思い出せない他者・忘れられない他者2012

    • Author(s)
      川瀬雅也
    • Organizer
      臨床哲学シンポジウム(第11回)
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 尾高朝雄と超越論的現象学--文化的対象性の現象学的考察--2012

    • Author(s)
      小林琢自
    • Organizer
      間文化現象学ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 看護師の語りと現象学的分析の方法2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Organizer
      玉川大学脳科学研究所脳科学リテラシー部門第11回研究会
    • Place of Presentation
      玉川大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] 生と死の境目における対人関係=看護師へのインタビューから2011

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Organizer
      河合臨床哲学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] Reality as it is : Nishida and Tanabe on Appearance and Mediation2011

    • Author(s)
      Shigeru Taguchi
    • Organizer
      International Conference : Japanese Philosophy as an Academic Discipline
    • Place of Presentation
      香港中文大学(香港)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] 間文化現象学--日中欧の文化的混血のなかで2011

    • Author(s)
      谷徹
    • Organizer
      第3回日中哲学フォーラム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] Le fantome et les femmes. Levinas et les soins palliatifs2011

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Colloque international-Totalite et infini d'Emmanuel Levinas
    • Place of Presentation
      Ecole Normale Superieure, France(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] Cadavre et femme2011

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』公刊50周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] がんの緩和医療を専門とする看護師Cさんへのインタビューから2011

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Organizer
      日本現象学会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 応用現象学とケア論~北欧現象学との交流のなかから2011

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      静岡大学哲学会
    • Place of Presentation
      静岡大学(静岡県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-03
  • [Presentation] 瞬間の自己性Selfness of the Instant2011

    • Author(s)
      野間俊一
    • Organizer
      間文化現象学シンポジウム(第3回&第4回)
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-11-03
  • [Presentation] Tanabe's Philosophy of Baroque : 'Logic of Species' and 'Co-existence'2011

    • Author(s)
      Norio Murai
    • Organizer
      間文化現象学シンポジウム(第3回&第4回)
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-11-03
  • [Presentation] Knowing as Mediation2011

    • Author(s)
      Shigeru Taguchi
    • Organizer
      JOINT SEMINAR : WAYS OF KNOWING
    • Place of Presentation
      Center of Theological Inquiry, Princeton
    • Year and Date
      2011-11-01
  • [Presentation] 直観とそれを隠れて支えているもの--「直観と倫理」へのフッサール現象学からのアプローチ2011

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      関西倫理学会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] Life and the Life-world in Crisis2011

    • Author(s)
      Toru Tani
    • Organizer
      The Organization of Phenomenological Organizations, OPO VI World Conference on Phenomenology
    • Place of Presentation
      IE Universidad, Segovia, Spain(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] The Rational Construction and the Life-World on Husserl's Phenomenology2011

    • Author(s)
      Takuji Kobayashi
    • Organizer
      The Organization of Phenomenological Organizations, OPO IV World Conference on Phenomenology
    • Place of Presentation
      IE Universidad, Segovia, Spain
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] 存在の思索と分極の力学--ハイデガーとニーチェにおける修辞学・解釈学・文献学2011

    • Author(s)
      村井則夫
    • Organizer
      ハイデガー・フォーラム
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] メルロ=ポンティの制度論と看護の時間性2011

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Organizer
      メルロ=ポンティ・サークル
    • Place of Presentation
      神戸市看護大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] Ich und Du bei Nishida und Heidegger2011

    • Author(s)
      Tetsuya Sakakibara
    • Organizer
      Heidegger-Nishida-Symposium 2011
    • Place of Presentation
      Schloss Messkirch, Deutschland(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] Phenomenologie de l'action ; en partant des soins du patient atteint de la maladie grave2011

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Colloque international-Retrouver un sens nouveau : rencontrer l'imprevisible
    • Place of Presentation
      Universite de Toulouse 2-Mirail, France(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-06
  • [Presentation] 媒介とそれを動かすもの-西田・田辺論争と哲学的「視」の問題2011

    • Author(s)
      田口茂
    • Organizer
      間文化現象学研究会ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-07-02
  • [Presentation] ヒュレーと環境(生活世界)-アンリとフッサール2011

    • Author(s)
      和田渡
    • Organizer
      日本ミシェル・アンリ学会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Presentation] 生命の現象学と<経験のアルケオロジー>2011

    • Author(s)
      川瀬雅也
    • Organizer
      日本ミシェル・アンリ哲学会(第3回)
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Presentation] Gravity and Water ; Dialog with ALS Patient's Body2011

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Phenomenology as Bridge between Asia and the West Conference "Phenomenology and the Other Disciplines"
    • Place of Presentation
      Saint Louis University, Saint Louis, USA(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-24
  • [Presentation] Critique of Evidence in Science and Phenomenology : Layers of First-Person Givenness2011

    • Author(s)
      Shigeru Taguchi
    • Organizer
      PHENOMENOLOGY AS A BRIDGE BETWEEN ASIA AND THE WEST CONFERENCE
    • Place of Presentation
      Saint Louis University, America(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-23
  • [Presentation] La communication avec les patients en etat vegetatif-l'affection d'appel potentielle et la telepathie transcendantale pure2011

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Seminaire dans le cadre de Phenomenologie du sujet ettheorie de l'action
    • Place of Presentation
      Universite Catholique de Louvain-la-Neuve, Beigium(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-12
  • [Presentation] Phenomenologie de l'Eros et le soin du patient atteint de maladie grave2011

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Colloque international sur l'oeuvre de Levinas-Totalite et infini, une oeuvre de rupture
    • Place of Presentation
      L'alliance israelite universelle, Israel(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-11
  • [Book] Storia della fenomenologia2012

    • Author(s)
      Shigeru Taguchi
    • Total Pages
      317-329
    • Publisher
      Carocci editore
  • [Book] フッサールの倫理学生き方の探究2011

    • Author(s)
      吉川孝
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] 治癒の現象学2011

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 傷と再生の現象学2011

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      青土社
  • [Book] Aufnahme und Antwor, Phanomenologie in Japan Bd.12011

    • Author(s)
      Toru Tani
    • Total Pages
      97-117
    • Publisher
      Konigshausen & Neumann
  • [Book] Aufnahme und Antwort, Phanomenologie in Japan Bd.12011

    • Author(s)
      Norio Murai
    • Total Pages
      62-77
    • Publisher
      Konigshausen & Neumann
  • [Book] 西洋哲学史12011

    • Author(s)
      村井則夫
    • Total Pages
      349-388
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/icp/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hss/study/new.dll.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi