• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究

Research Project

Project/Area Number 20320007
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北尾 宏之  立命館大学, 文学部, 教授 (00211194)
榊原 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
山口 一郎  東洋大学, 文学部, 教授 (20287551)
古荘 真敬  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20346571)
村井 則夫  明星大学, 人文学部, 准教授 (20366917)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 講師 (20453219)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30328679)
川瀬 雅也  佐世保工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (30390537)
神田 大輔  立命館大学, 文学部, 講師 (30469100)
野間 俊一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40314190)
佐藤 勇一  立命館大学, 文学部, 講師 (40469101)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
小林 琢自  立命館大学, 文学部, 講師 (60518091)
浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70218527)
和田 渡  阪南大学, 経済学部, 教授 (80210988)
亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 助教 (80469098)
廣瀬 浩司  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (90262089)
加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)
青柳 雅文  立命館大学, 文学部, 講師 (90469099)
Project Period (FY) 2008-04-08 – 2013-03-31
Keywords間文化性 / 現象学 / 言語 / 遭遇 / 精神と身体 / 共存 / 時間と歴史
Research Abstract

「間文化現象学」研究プロジェクトの本年度の重点研究領域は「時間」(歴史を含む)であった。これを研究目的として設定して、以下のシンポジウム、講演会をつうじて研究を展開させた。
2013年3月に「第5回間文化現象学シンポジウム」を開催した。本プロジェクトから榊原哲也(東京大学)、佐藤勇一(立命館大学)の両氏、招聘客としてアレクサンダー・シュネル(パリ第4大学・フランス)、ゼバスティアン・ルフト(マルケット大学・アメリカ)が研究講演を行い、フロアの研究者とともに活発な討議を行った。西田幾多郎とハイデガーの時間論、文化人類学と現象学の時間論、時間の非連続的側面、移民の文化的アイデンティティと歴史、といった問題が扱われた。文化と文化の「間」に働く時間の意味について、また時間そのものの差異化と文化の差異の関係などについて、新たな知見が得られたことが大きな成果であった。
同3月に、ジャン・ルクレール氏(ルーヴァン・カトリック大学・ベルギー、ミシェル・アンリ文庫所長)を招き、「間文化現象学講演会」を開催した。ミシェル・アンリの哲学とその可能性について講演がなされ、間文化現象学の観点からの討議がなされた。
2012年12月にはメンバーの廣瀬浩司(筑波大学)、小林琢自(立命館大学)、青柳雅文(立命館大学)が日本現象学・社会科学会でシンポジウムを行った。またプロジェクトメンバーの共同研究作業として「間文化現象学研究会」は年間をつうじて継続的に開催され、たえず新たに、今後の研究展開の基礎を形成しつづけている。
これらの成果は、追って「報告書」としてまとめられる。5年間の研究は大きく蓄積された。他方、まさにそれゆえに成果の全体的な統合については、いましばらくの時間が必要となったが、これについても図書などの形で公刊したい。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (66 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (32 results) (of which Invited: 11 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] 時代の危機と人間―G.マルセルを読む―2013

    • Author(s)
      和田渡
    • Journal Title

      文化学年報

      Volume: 62 Pages: 147-160

  • [Journal Article] 仮象の文献学と永劫回帰2013

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 41-2 Pages: 48-66

  • [Journal Article] 神々の骰子―シェリングと自然の根源偶然2013

    • Author(s)
      加國尚志
    • Journal Title

      シェリング年報'12

      Volume: 20-14 Pages: 42-50

  • [Journal Article] 真理の政治に向けて──ミシェル・フーコーの生体権力論2013

    • Author(s)
      廣瀬浩司
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1066 Pages: 77-98

  • [Journal Article] Reduction to Evidence as a Liberation of Thinking: Husserl’s Idea of Phenomenology and the Origin of Phenomenological Reduction2013

    • Author(s)
      田口茂(Shigeru TAGUCHI)
    • Journal Title

      Metodo. International Studies in Phenomenology and Philosophy

      Volume: 1 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 田辺元──媒介の哲学 第一章 「種の論理」の形成と「悪」の媒介性2013

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1067 Pages: 6-26

  • [Journal Article] 拙著『フッサールにおける〈原自我〉の問題』について ― 四つのポイント ―2013

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      フッサール研究

      Volume: 10 Pages: 13-30

  • [Journal Article] Le passe imaginaire pour un bebe avorte et l'appel chez Maldiney2013

    • Author(s)
      村上靖彦(Yasuhiko Murakami)
    • Journal Title

      Annales de Phenomenologie

      Volume: 12 Pages: 237-254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 透析室における「見える」もの――規範の空間論2013

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      人間科学研究科紀要

      Volume: 39 Pages: 295-314

  • [Journal Article] 事例を現象学的に読む――現象学的な質的研究の方法(看護師の語りを例に)2013

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 33(3) Pages: 315-322

  • [Journal Article] トラウマと再生2012

    • Author(s)
      谷徹
    • Journal Title

      文明と哲学

      Volume: 4 Pages: 57-73

  • [Journal Article] あたわざる死2012

    • Author(s)
      谷徹
    • Journal Title

      文明と哲学

      Volume: 4 Pages: 108-125

  • [Journal Article] Trauma, Civilization, Reproduction2012

    • Author(s)
      谷徹(Toru Tani)
    • Journal Title

      Investigationes Fenomenologicas, Sociedad Espanola de Fenomenologia

      Volume: 9 Pages: 289-306

  • [Journal Article] 北欧ケアと日本のケア―哲学の立場からの比較2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 7-12 Pages: 1042-1045

  • [Journal Article] 和辻哲郎の「人間学としての倫理学」2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      臨床哲学

      Volume: 14-1 Pages: 2-15

  • [Journal Article] 北欧ケア研究のために2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 45-05 Pages: 426-438

  • [Journal Article] 応用現象学とケア論―北欧現象学との交流のなかから―2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      文化と哲学

      Volume: 29 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 直観とそれを隠れて支えているもの―「直観と倫理」へのフッサール現象学からのアプローチ―2012

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      倫理学研究

      Volume: 42 Pages: 13-24

  • [Journal Article] 様態・時間・図式 ―― ハイデガーにおける超越論性の思考(3)2012

    • Author(s)
      村井則夫
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1061 Pages: 111-146

  • [Journal Article] ミシェル・フーコーにおける真理の言説と『現れ』の系譜学2012

    • Author(s)
      廣瀬浩司
    • Journal Title

      論叢 現代語・現代文化

      Volume: 9 Pages: 77-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抗がん剤の存在論――がん緩和専門看護師へのインタビューから2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: 28 Pages: 23-32

  • [Journal Article] われ歌うゆえにわれあり――ルソー、メロディとしての人間2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 43-13 Pages: 216-226

  • [Journal Article] 危機の中の安穏 : 危機を語るということ2012

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Journal Title

      文明と哲学

      Volume: 4 Pages: 154-168

  • [Presentation] Die Phaenomenologisierung der Kultur

    • Author(s)
      谷徹(Toru Tani)
    • Organizer
      Philosophische Konzeptionen von Raum und Selbst -- Ein deutsch-japanisches Symposium
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県)
    • Invited
  • [Presentation] Technik und Menschenwuerde in der Philosophie nach Fukushima

    • Author(s)
      山口一郎(Ichiro Yamaguchi)
    • Organizer
      Forum Scientiarum
    • Place of Presentation
      テュービンゲン大学(ドイツ)
  • [Presentation] 直観と反省をめぐって―西田とフッサール

    • Author(s)
      山口一郎
    • Organizer
      第2回Web国際会議 「哲学の方法としての直観と反省」
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
  • [Presentation] 医療と福祉をつなぐケア学

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      鳥取県福祉研究学会第6回研究発表会記念講演
    • Place of Presentation
      鳥取県立福祉人材研修センター(鳥取県)
    • Invited
  • [Presentation] 現代日本における死をめぐる状況

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      玉川大学学術研究所人文科学研究センター平成24年度第2回公開講演会
    • Place of Presentation
      玉川大学視聴覚センター(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 事前指示書をめぐるドイツの現状

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      シンポジウム「高齢社会のなかでリビングウィルと事前指示書を考える」
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府)
  • [Presentation] ケアを支えるシステム

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      科研「定常型社会におけるケアとそのシステム」研究会
    • Place of Presentation
      兵庫医療大学(兵庫県)
  • [Presentation] ケアの現象学にむけて―現象学の可能性をめぐって(2)―

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      九州大学哲学会平成24年度大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
  • [Presentation] Watsujis "Ethik" als Anthropologie. Zur Rezeption deutscher Philosophie in Japan

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      ハイデルベルク大学哲学研究所主催講演会
    • Place of Presentation
      ハイデルベルク大学哲学研究所(ドイツ)
    • Invited
  • [Presentation] 北欧ケアの人間学

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      第44回「ケアの人間学」合同研究会
    • Place of Presentation
      静岡看護専門学校(静岡県)
  • [Presentation] 北欧ケアに哲学はある?

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      「ケアの臨床哲学」研究会主催シンポジウム「高齢社会のなかで北欧ケアを考える」
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府)
  • [Presentation] Ich und Du bei Nishida und Heidegger

    • Author(s)
      榊原哲也(Tetsuya Sakakibara)
    • Organizer
      第5回間文化現象学シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府)
  • [Presentation] La chair du monde-une petite consideration sur la relation entre deux ecrivains -- Merleau-Ponty et Claude Simon

    • Author(s)
      加國尚志(Takashi KAKUNI)
    • Organizer
      Colloque international des Archives Husserl
    • Place of Presentation
      エコール・ノルマル・シュペリウール、パリ
  • [Presentation] 非人間的な自然に住み込む視覚――メルロ=ポンティにおける自然、アート、知覚

    • Author(s)
      廣瀬浩司
    • Organizer
      「自然学/SHIZENGAKU──来るべき美学のために、レクチャー&ディスカッション」
    • Place of Presentation
      滋賀県立近代美術館(滋賀県)
    • Invited
  • [Presentation] 自然と『文化』の萌芽──メルロ=ポンティ『自然』講義から

    • Author(s)
      廣瀬浩司
    • Organizer
      日本現象学・社会科学会第29回年次大会、シンポジウム2「社会性への間文化現象学的アプローチ」
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
  • [Presentation] 悪の直観と媒介性──シェリングと田辺の「間」

    • Author(s)
      田口茂
    • Organizer
      日本シェリング協会第21回大会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] "Annihilation" of the World? Husserl's Rehabilitation of Reality

    • Author(s)
      田口茂(Shigeru TAGUCHI)
    • Organizer
      International Colloquium: Husserl: Perception - Affectivity - Volition
    • Place of Presentation
      Universidad Alberto Hurtado (チリ)
    • Invited
  • [Presentation] 言語・存在・自己への問い―あるいは死すべき各自性の共同生起について―

    • Author(s)
      古荘真敬
    • Organizer
      西日本哲学会第63回大会
    • Place of Presentation
      別府大学(大分県)
    • Invited
  • [Presentation] En partant du concret -- Une methode phenomenologique de la recherche qualitative dans le champ medical

    • Author(s)
      村上靖彦(Yasuhiko Murakami)
    • Organizer
      Colloque "Approches de la psychopathologie : Philosophie et Clinique
    • Place of Presentation
      Toulouse University (フランス)
  • [Presentation] Absolute Past for an Aborted Baby

    • Author(s)
      村上靖彦(Yasuhiko Murakami)
    • Organizer
      The 5th Biennial Meeting of the Phenomenology for East-Asian Circle (PEACE)
    • Place of Presentation
      Peking University, (中国)
  • [Presentation] Le site a partir duquel quelqu’un m’appelle - Le dialogue avec une infirmiere specialisée dans le soin palliatif 2

    • Author(s)
      村上靖彦(Yasuhiko Murakami)
    • Organizer
      Journee d’etudes sur la fin de la vie
    • Place of Presentation
      Toulouse University (フランス)
  • [Presentation] La formation du sujet dans le soin palliatif

    • Author(s)
      村上靖彦(Yasuhiko Murakami)
    • Organizer
      Seminaire de la sante et de la philosophie
    • Place of Presentation
      Toulouse University (フランス)
    • Invited
  • [Presentation] Le passe absolu pour un avorte; ou la condition de la transpassibilite; - A partir du dialogue avec une sage-femme

    • Author(s)
      村上靖彦(Yasuhiko Murakami)
    • Organizer
      Seminaire de recherche et de traduction Henri Maldiney (A l’initiative de l’equipe ERRAPHIS et du ProgrammeEurophilosophie)
    • Place of Presentation
      Toulouse University (フランス)
  • [Presentation] Le passe; absolu pour un avorte -- A partir du dialogue avec une sage-femme

    • Author(s)
      村上靖彦(Yasuhiko Murakami)
    • Organizer
      3rd Erasmus Mundus Europhilosophie Symposium
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
  • [Presentation] Du cadavre a la femme ; la genese renversee d’autrui chez Levinas

    • Author(s)
      村上靖彦(Yasuhiko Murakami)
    • Organizer
      Seminaire (Manifestations passees organisees par le Centre de recherches en philosophie allemande et contemporaine; CREΦAC (EA 2326))
    • Place of Presentation
      Strasbourg University (フランス)
    • Invited
  • [Presentation] 使命感と合理性――フッサールにおけるアイデンティティの倫理学

    • Author(s)
      吉川孝
    • Organizer
      日本現象学会第34回研究大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
  • [Presentation] デリダの自己触発論の射程――ハイデガー、アンリとの対比をつうじて

    • Author(s)
      亀井大輔
    • Organizer
      日本ミシェル・アンリ哲学会第四回研究大会
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都)
  • [Presentation] ‘The rift of eschatology in teleology'--on Derrida's thinking of history

    • Author(s)
      亀井大輔(Daisuke Kamei)
    • Organizer
      Derrida Today 3rd Conference
    • Place of Presentation
      University of California-Irvine (アメリカ)
  • [Presentation] The Way of the Reduction via Anthropology―Husserl and Levy-Bruhl, Merleau-Ponty and Levi-Strauss―

    • Author(s)
      佐藤勇一(Yuichi Sato)
    • Organizer
      第5回間文化現象学シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府)
  • [Presentation] 社会の間文化的ダイナミズム――生成と破壊、遭遇と排除

    • Author(s)
      青柳雅文
    • Organizer
      日本現象学・社会科学会 第29回大会、シンポジウム2「社会性への間文化現象学的アプローチ」
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Invited
  • [Presentation] 尾高朝雄の社会団体論と超越論的現象学

    • Author(s)
      小林琢自
    • Organizer
      日本現象学会第34回研究大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
  • [Presentation] Tomoo Otaka’s Phenomenological State Theory before and during World War II

    • Author(s)
      小林琢自(Takuji Kobayashi)
    • Organizer
      Social Reality:The Phenomenological Apploach
    • Place of Presentation
      Universitaet Wien (オーストリア)
  • [Book] 平成22-24年度科学研究費補助金基盤研究(B)「北欧ケアの実地調査に基づく理論的基礎と哲学的背景の研究」研究成果報告書・いま、北欧ケアを考える2013

    • Author(s)
      浜渦辰二編
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      大阪大学
  • [Book] Sein, Existenz, Leben : Michel Henry und Martin Heidegger.2013

    • Author(s)
      Masaya KAWASE(Stephan Graetzel, Frederic Seyler編)
    • Total Pages
      245(担当分191-218)
    • Publisher
      Verlag Karl Alber
  • [Book] 現象学ことはじめ 改訂版2012

    • Author(s)
      山口一郎
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] ライプニッツ読本2012

    • Author(s)
      山口一郎(酒井潔他編)
    • Total Pages
      404(担当分284-301)
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] シリーズ生命倫理学・第14巻 看護倫理2012

    • Author(s)
      浜渦辰二(浜渦辰二・宮脇美保子編)
    • Total Pages
      256(担当分195-217)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 現代社会学事典2012

    • Author(s)
      廣瀬浩司(大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編、見田宗介顧問)
    • Total Pages
      1640(担当分102-103, 142, 315-316, 902-903, 915)
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 日本哲学の多様性:21世紀の新たな対話をめざして2012

    • Author(s)
      田口茂(野家啓一監修、林永強・張政遠編)
    • Total Pages
      254(担当分44-63)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 臨床哲学の諸相──「自己」と「他者」2012

    • Author(s)
      川瀬雅也(木村敏・野家啓一監修)
    • Total Pages
      265(担当分209-232)
    • Publisher
      河合文化教育研究所
  • [Book] レヴィナス 壊れものとしての人間2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 臨床哲学の諸相――「自己」と「他者」2012

    • Author(s)
      村上靖彦(木村敏・野家啓一監修)
    • Total Pages
      265(担当分
    • Publisher
      河合文化教育研究所
  • [Book] 生きることに責任はあるのか 現象学的倫理学の試み2012

    • Author(s)
      吉川孝(吉川孝・横地徳広・池田喬編著)
    • Total Pages
      305(担当分3-26, 161-190, 278-305)
    • Publisher
      弘前大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi