2009 Fiscal Year Annual Research Report
「普通の人の哲学」と「知識人の思想」の葛藤をめぐる戦後思想史―鶴見和子文庫を開く
Project/Area Number |
20320019
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo University |
Principal Investigator |
鵜飼 正樹 Kyoto Bunkyo University, 人間学部, 准教授 (70192507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 星子 京都文教大学, 人間学部, 教授 (70298743)
高石 浩一 京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (40226733)
松田 凡 京都文教大学, 人間学部, 教授 (90288689)
佐藤 知久 京都文教大学, 人間学部, 准教授 (70388213)
鶴見 太郎 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80288696)
|
Keywords | 思想史 / 戦後思想 / ネットワーク / データベース |
Research Abstract |
本研究は、比較社会学者・鶴見和子の多方面にわたる業績を、戦後思想史の中に位置づけ、さらに日本の戦後思想史をポスト占領状況という視界から再考する試みである。今年度は、前年度の草稿資料調査および国内での現地調査の結果を生かしつつ、鶴見和子の仕事を、「普通の人の哲学」と「知識人の思想」の葛藤と交流をめぐる戦後思想という枠組みの中に、実証的に位置づける作業をおこなった。さらに、鶴見が属した思想の科学研究会に関する研究とも関連づけながら、「ポスト占領期の思想」という問題意識にもとついて、鶴見の仕事を、現代の知的状況にもつながる、より広い問題設定のなかに位置づけることを試みた。具体的内容は、以下の通りである。 <「鶴見和子文庫」整理作業> 京都文教大学図書館において、鶴見和子文庫未公開資料の整理・分類作業を、前年より継続。個々の資料の台帳登録作業、および保存用封筒への入れ替え等の作業を行った。現時点では、鶴見和子が倒れる1995年以前から保持していた「東京資料」(通称)のぶんに関しては終了し、ひきつづき1995年以後に鶴見が収集していた「宇治資料」(通称)の整理・分類に取りかかっている。また、貴重資料のスキャニング作業も開始した。 <研究会の実施>(於:京都文教大学)。 2010年1月30日(土)鵜飼正樹(京都文教大学准教授)「鶴見和子文庫未公開資料から発見された生活綴方文集『私の家』」、猿山隆子(京都大学大学院)「鶴見和子の学習組織論:『生活をつづる会』における話し合いの記録ノートから」 2010年1月31日(日)アダム・ブロンソン(コロンビア大学大学院)「教養と自己改造-鶴見和子と河合栄治郎を読み合わせて」、西川祐子(京都文教大学人間学研究所客員研究員)「1950年代を考えるために-『紡績女子工員生活記録集』と『東京南部サークル雑誌集成』の『ならべ読み』」 <研究成果の公表> 雑誌論文2本、学会報告1件
|