• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

文化遺産としての大衆的イメージ -近代日本における視覚文化の美学美術史学的研究-

Research Project

Project/Area Number 20320020
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

金田 千秋  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80224624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 文和  同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
島本 浣  京都精華大学, 美術学部, 教授 (30154280)
前川 修  神戸大学, 文学部, 准教授 (20300254)
石田 あゆう  桃山学院大学, 社会学部, 専任講師 (70411296)
Keywords文化財 / 価値 / アーカイブ / コレクション / 神話 / 雑誌 / 文化財 / 評価
Research Abstract

本研究の第一の目的は,従来ハイカルチャーに使われていた「文化遺産」の概念を,ローカルチャーに拡大適用する可能性を探ることであり、第二の課題はローカルチャーを文化財として保存するとき発生する諸問題を予め解明する点にある。前者の課題について、金田は文化「財」概念の根底にある「価値」の意識を、近世(17世紀)ヨーロッパの価値概念に遡ることで考察している。加藤と島本は、それぞれ文化財の保存が取る「アーカイブ」および「コレクション」形式について研究を進めている。また前川はベンヤミンの「写真小史」を使って、1920年代の写真イメージの背後に潜む「存在論」に考察を進めている。石田あゆうは、戦時下にあって日本の女性誌が「女性動員のための宣伝メディア」と「美的なイメージ」という互いに矛盾する二機能を同時に達成した事実に、大衆的イメージ固有の構造を見ようとしている。以上の「価値、評価、アーカイブ、コレクション、雑誌メディア」などから成る概念枠は、まだ統一には至ってないが、意見交換によって徐々に輪郭をなしつつある。第二の課題について述べる。本研究は「大衆的イメージに文化財概念を適用する」という前例の乏しい試みであるが、モデルを日本の大正時代前後にとって問題点を明確化する方針をとる。すなわち研究分担者及川は、近代日本における神話伝説的図像の研究により、神話が含む大衆化機能を明らかにする。岸は同志社大学蔵の「団扇下絵」(昭和10年代)の大衆性を、注文、生産、流通、受容、コンテキスト等のアスペクトで考察し、古書店リーチの所有する200点に及ぶ商業ポスターを分析するとともに、研究分担者山田と協力しつつ大正から昭和初期のコレクターの動向調査を推進している。以上の研究情報は科研メンバーの集まり、および対象イマジョリー学会との合同学会を通じて共有されている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 文様研究の理論的基礎-リーグルによる『様式への問い』をめぐって-2009

    • Author(s)
      加藤哲弘
    • Journal Title

      『美学論究』(関西学院大学美学研究室編) 24

      Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二次創作としての『修紫田舎源氏』-趣旨説明にかえて『源氏・ゲンジ・GENJI-源氏物語の翻訳と変奏』2009

    • Author(s)
      岸文和
    • Journal Title

      同志社大学大学院文学研究科国際シンポジウム2008報告書

      Pages: 1-4

  • [Journal Article] 歪んだ鏡としての写真、フリップブックとしての写真史-ベンヤミン「写真小史」再考」『美学芸術学論集』2009

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      神戸大学人文学研究科芸術学研究室 5

      Pages: 2-23

  • [Journal Article] Photography, Handwriting and Memory in the Obituary of Natsume Soseki," Imp ressions2009

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Journal Title

      The Japanese Art History Society of America 30

      Pages: 73-80

  • [Journal Article] 浪華写真のヒストリオグラフィ-『月の鏡』と「写壇今昔物語」2008

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Journal Title

      美術フォーラム21 17

      Pages: 103-108

  • [Presentation] 故郷とノスタルジア-文化的実践としての〈風景〉写真2009

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Organizer
      Visual Studies Network フォーラム第一回
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-02-20
  • [Presentation] オリジナルとその保存-文化財アーカイブの可能性と限界- "オリジナル"の行方-文化財アーカイブ構築のために-2008

    • Author(s)
      加藤哲弘
    • Organizer
      第32回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会
    • Place of Presentation
      東京国立博物館平成館大講堂
    • Year and Date
      2008-12-08
  • [Presentation] 遺影写真の視覚性/触覚性2008

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Organizer
      慶応人類学研究会・国立歴史民俗博物館共同研究「身体と人格をめぐる言説と実践」合同セッション
    • Place of Presentation
      慶慮義塾大学
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] 採集者の系譜-考現学から観察/採集系サイトまで2008

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Organizer
      第6回京都精華大学表現研究機構ポピュラーカルチャー研究会
    • Place of Presentation
      京都精華大学
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Book] 『日本文化の美と醜-その形式と融合』「通俗的メディアとしての『修紫田舎源氏』-ストーリーマンガの視点から」2009

    • Author(s)
      岸文和
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      近畿大学日本文化研究所
  • [Book] 『記紀・風土記論究』降臨神話におけるニギハヤヒとニニギー『先代旧事本紀』天神本紀と『日本書紀』神武紀との関連を中心に-2009

    • Author(s)
      及川智早
    • Total Pages
      687
    • Publisher
      おうふう
  • [Book] 「昭和前期と国産洋服博覧会」『博覧の世紀-消費/ナショナリティ/メティア』2009

    • Author(s)
      石田あゆう
    • Publisher
      梓書房(近刊)
  • [Book] 「化粧品広告メディアとしての戦時期婦人雑誌」『ジェンダー史叢書』2009

    • Author(s)
      石田あゆう
    • Publisher
      明石書店(近刊)
  • [Book] 『日本文化のかたち百科』「浮絵を見る」2008

    • Author(s)
      岸文和小町谷朝生・細矢治夫・宮崎興二編
    • Total Pages
      795
    • Publisher
      丸善株式会社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi