• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

文化遺産としての大衆的イメージ ー近代日本における視覚文化の美学美術史学的研究ー

Research Project

Project/Area Number 20320020
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

金田 千秋  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80224624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島本 浣  京都精華大学, 芸術学部, 教授 (30154280)
岸 文和  同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)
佐藤 守弘  京都精華大学, デザイン学部, 准教授 (10388176)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
前川 修  神戸大学, 文学部, 准教授 (20300254)
Keywords大衆 / イメージ / 視覚表象 / 文化遺産 / コレクション / 展示 / 流通 / 小芸術
Research Abstract

本研究は、大衆的な視覚表象(イメージ)を文化遺産の観点から美学・美術史学的に考察することを目的とする。具体的には、まず、日本において「大衆」がはじめて成立した大正期に流通していた紙媒体の視覚文化に注目し、可能な限り詳細かっ広範囲な資料調査に基づいて、その全体像(注文・生産・流通・消費過程を含む)を明らかにすることを目指す。そのうえで、当該期の視覚文化を構成する大衆的イメージが「文化遺産」として継承されるとするなら、いったいどのような範囲のモノが、どのような形態で、いかなる理由によって、何を記念するものとして選ばれるべきかについて考察することを課題とする。
平成22年度は、研究代表者・研究分担者・連携研究者、ならびに研究協力者が、それぞれ個別的に、美学・美術史学的な問題を提起し、解決することを試みるとともに、次の2つの共同プロジェクトを行った。第1に、第3回「文化遺産としての大衆的イメージ」公開講演会(国際シンポジウム、平成22年6月12日、於同志社大学)として、「表象・流通・蒐集-近代日本の視覚/物質文化を再考する」を開催し、佐藤守弘(研究分担者)、鈴木廣之(連携研究者)が、ヘンリー・スミス(コロンビア大学教授)、ジョルダン・サンド(ジョージタウン大学准教授)、ミカエル・リュケン(フランス国立東洋言語文化研究所准教授)とともに、19世紀の終りから20世紀の前半におけるさまざまなモノと表象-鉄道車輌、家具、絵画、仏像、納札-の生を追うことによって、マスカルチャー勃興期における視覚文化と物質文化について、発表と議論を行った。また第2に、第8回大正イマジュリィ学会全国大会(平成23年3月26・27日、於同志社大学)の一環として、島本浣(研究分担者)、山田俊幸(同前)、岸文和(同前)、佐藤守弘(同前)が、「大正イマジュリィ辞典」の可能性について、報告と討議を行った。

  • Research Products

    (24 results)

All 2011 2010

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 方法としての受容美学2011

    • Author(s)
      加藤哲弘
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 第23号 Pages: 26-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴァールブルクとヴィソクホフ--ヴイッラ・ファルネジーナにおける連続的物語叙述をめぐって2011

    • Author(s)
      加藤哲弘
    • Journal Title

      美学論究

      Volume: 第26巻 Pages: 1-25

  • [Journal Article] <転地>としての考現学採集2010

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Journal Title

      SITE ZERO/ZERO SITE

      Volume: 第3号 Pages: 148-159

  • [Journal Article] オリジナルとその保存--文化財アーカイブの可能性と限界2010

    • Author(s)
      加藤哲弘
    • Journal Title

      "オリジナル"の行方-アーカイブ構築のために(東京文化財研究所)

      Pages: 259-290

  • [Journal Article] 浮世絵に見る西洋受容--北斎画「富嶽三十六景」の遠近法を中心に2010

    • Author(s)
      岸文和
    • Journal Title

      第5回深鯛水墨論壇論文集(深別画院編)

      Pages: 191-228

  • [Journal Article] 『古事記』・『日本書紀』に載録された「海幸山幸神話」の近代における受容の諸相--ちりめん本「THE PRINCES FIRE-FLASH AND FIRE-FADE」と巖谷小波『玉の井』を中心にして2010

    • Author(s)
      及川智早
    • Journal Title

      帝塚山学院大学研究論集[リベラルアーツ学部]

      Volume: 第45集 Pages: 15-30

  • [Journal Article] 浜田杏堂筆《掌中延寿》2010

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      関西大学博物館紀要

      Volume: 第16号 Pages: 449-460

  • [Journal Article] シャーカフスキーのもうひとつのモダニズム--ヴァナキュラー写真の形態学へ向けて2010

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      Photographers'Gallery Press

      Volume: No.9 Pages: 100-109

  • [Journal Article] 写真という囮、写真史という囮--杉本博司の写真2010

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      写真空間

      Volume: 第4号 Pages: 103-117

  • [Journal Article] 富本憲吉のペーパーワークの冒険(初期装禎)2010

    • Author(s)
      山田俊幸
    • Journal Title

      『人間国宝のステキな愉しみ』展パンフレット

      Pages: 9-11

  • [Presentation] 戦争は女性美を抑制するか--1931-1945日本の化駐品会祉の販促活動2010

    • Author(s)
      石田あゆう
    • Organizer
      Inventing Commercial Culture in East Asia: A historical study on Advertising
    • Place of Presentation
      香港大学
    • Year and Date
      20101211-20101212
  • [Presentation] 大正のコスモポリタニズム?--下中弥三郎と世界美術全集(平凡社)2010

    • Author(s)
      島本浣
    • Organizer
      大正イマジュリィ学会第21回例会
    • Place of Presentation
      渋谷区松濤美術館
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 耳鳥齋の版本と肉筆画2010

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      絵入本ワークショップIV
    • Place of Presentation
      大和文華館
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 大坂画壇はなぜ忘れられたのか2010

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      大阪近代美術研究会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] The View of the Mountains Was"Amusing":Surveying the Application of the Japanese Aesthetic Term Omoshiroshi to Nature2010

    • Author(s)
      Fumikazu KISHI
    • Organizer
      XVIIIth International Congress of Aesthetics in Beijing
    • Place of Presentation
      北京大学(中国)
    • Year and Date
      2010-08-13
  • [Presentation] Pathosformel'in Japanese Art Hidden Genealogy of Rhetorical Bodily Expressions2010

    • Author(s)
      Tetsuhiro KATO
    • Organizer
      18th International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      北京大学(中国)
    • Year and Date
      2010-08-12
  • [Presentation] 大正イマジュリィの世界--<趣味>番付を手がかりに2010

    • Author(s)
      岸文和
    • Organizer
      大正イマジュリィ学会第20回研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2010-07-31
  • [Presentation] 近代挿絵画家の分類試論2010

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      大正イマジュリィ学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2010-07-31
  • [Presentation] 鉄の夢-近代日本における鉄道の視覚文化2010

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Organizer
      第3回「文化遺産としての大衆的イメージ」公開講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Book] トポグラフィの日本近代-江戸泥絵・横浜写真・芸術写真2011

    • Author(s)
      佐藤守弘
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 日本文化の攻と守(「趣味と蒐集の地勢学-大正14年の《趣味国名所図会》を読む」 )(近畿大学日本文化研究所編)2011

    • Author(s)
      岸文和
    • Total Pages
      44-72
    • Publisher
      風媒社
  • [Book] 森琴石作品集2010

    • Author(s)
      熊田司・橋爪節也編
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      東方出版
  • [Book] 書影でたどる関西の出版100明治・大正・昭和の珍本稀書(「大新版大坂町中珍説阿法陀羅経」)(林哲夫編著)2010

    • Author(s)
      橋爪節也
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 大正イマジュリィの世界-デザインとイラストレーションのモダーンズ2010

    • Author(s)
      山田俊幸, 他編
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ピェ・ブックス

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi