• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

「ヨーロッパーアジア」の美学的理念史

Research Project

Project/Area Number 20320021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小田部 胤久  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80211142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
Keywords文化の重層性 / 文化接触 / 芸術の発見 / 文化のグローバリゼーション / ワールドミュージック / 欧亜の反照性 / 間文化的美学 / 文化資源
Research Abstract

研究代表者小田部は、「ヨーロッパーアジア」という理論酌枠組みの成立を明らかにするために、文化のグローバリゼーションの過程を理論的に三段階に分け、グローバリゼーションの類型化・理論化を試みた。小田部によれば、東西が同一の世界像を共有しはじめるのは17世紀初めのことであるが、17-18,世紀にはなお東西がそれぞれの幻想を他者に投影する傾向が強いのに対し(第1段階)、19世紀になるとヨーロッパによるアジアの囲い込みの言説が確立する(とりわけヘーゲル主義によって)(第2段階)。しかし、20世紀になるとヨーロッパの言説を自己のものとしたアジアが,ヨーロッパの言説を利用しつつそれを改変することによって自己主張し、またヨーロッパもそうした言説を一部受け入れるようになり、ヨーロッパーアジアの間に相互作用が成り立つようになる(第3段階)。この点について小田部はドイツ学術交流会東京事務所30周年記念シンポジウム(明治学院大学)、カッセル大学における公開講演会、第6回アジア芸術学会(台湾・台北)において報告した。
研究分担者渡辺は、「ワールドミュ7一ジック」のコンテクストが従来のさまざまな音楽的実践をいかに変容させ、それを音楽として「発見」「利用」したのか,この点に関心を寄せ、いくつかの例に則してこの点を検討した(たとえば、文字が発祥の地とされる「バナナのたたき売り」が「芸能」として、あるいは「音楽」として発見される過程、さらに本来カトリックの典礼の一部であった「レクイエム」が近代において芸術として自立する過程、など)。このことを通して、渡辺は従来の西洋的な美学や芸術研究が芸術をいわば特権的に扱ってきた一面性を明らかにし、「文化資源」を一つのキーワードとして芸術を成立させるコンテクストを明らかにした。

  • Research Products

    (19 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] バナナの叩き売りの口上はいかにして「芸術」になったか2009

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      大航海

      Pages: 86-93

  • [Journal Article] レクイエムは音楽?典礼?2009

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      アステイオン 70

      Pages: 202-205

  • [Journal Article] 「東方美学」的可能性--柳宗悦的「民芸」理論(梁艶平訳)2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      『湖北大学学報』哲学社会科学版 35/5

      Pages: 60-63

  • [Journal Article] 日本の美学確立期における東西交渉史--東洋的芸術をめぐる岡倉天心・和辻哲郎・大西克礼--2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      美學・藝術學研究 27

      Pages: 197-236

  • [Journal Article] 日本の美学確立期における東西交渉史--東洋的芸術をめぐる岡倉天心・和辻哲郎・大西克礼--(辛那〓韓国語訳)2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      美學・藝術學研究 27

      Pages: 237-265

  • [Journal Article] ロマン主義における「ヨーロッパ」の理念2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      シェリング年報 16

      Pages: 9-15

  • [Journal Article] To What Extent Are Japanese Aesthetics Asian? On the Self-Images of Modern Japan2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      XVIIth International Congress of Aesthetics. Con gress Book 1

      Pages: 103-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soetsu Yanagis Mingei-Bewegung im Hinblick auf die Interkulturalitat2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      JTLA 33(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Was ist die praktische Ausgabe-Zwischen Urtext and Auffuhrungstradition -2008

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      JTLA 33(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「文化資源」としての寮歌-北大恵遽寮におけるその伝承の戦後史-2008

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      美学芸術学研究 27(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本近代のなかの宝塚歌劇2009

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Organizer
      国際シンポジウム「戦間期(1918-1938)大阪音楽と近代」
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センタ
    • Year and Date
      20091204-07
  • [Presentation] Asthetik im Kulturaustausch zwischen Deutschland and Japan2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      カッセル大学Offentlicher Vortrag
    • Place of Presentation
      ドイツ・カッセル大学
    • Year and Date
      2009-01-28
  • [Presentation] Eine Ideengeschichte der "inneren Form "2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      ヒルデスハイム大学 Ringvorlesung
    • Place of Presentation
      ドイツ・ヒルデスハイム大学
    • Year and Date
      2009-01-22
  • [Presentation] "Schone Kunst muss als Natur anzusehen sein. " Zu einer kleinen Ideengeschichte der Asthetik2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      ハンブルク大学哲学科 Ringvorlesung
    • Place of Presentation
      ドイツ・ハンブルク大学
    • Year and Date
      2009-01-14
  • [Presentation] The Three Stages of Cultural Globalization: Making a Case for a Cultural Exchange of Aesthetics between Europe and Japan2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      The 6th International Conference of the Asian Society of Art in Taipei
    • Place of Presentation
      台湾・台北
    • Year and Date
      2008-12-18
  • [Presentation] 「芸術」から「文化資源」へ2008

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Organizer
      第59回美学会全国大会、シンポジウム「芸術は誰がつくるのか」
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2008-10-13
  • [Presentation] 美学から見た日独交渉史--グローバル化の三段階2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      シンポジウム「グローバル社会における日独文化」DAAD東京事務所開設30周年記念行事
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2008-05-31
  • [Presentation] 日本の美学確立期における「様式論」と「美的範疇論」--東洋的芸術をめぐる岡倉天心・和辻哲郎--2008

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      韓国美学芸術学学会
    • Place of Presentation
      韓国・西江大学校
    • Year and Date
      2008-04-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.1,u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff,html#otabe

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi