• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「ヨーロッパーアジア」の美学的理念史

Research Project

Project/Area Number 20320021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小田部 胤久  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80211142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
Keywords文化の重層性 / 文化接触 / 芸術の発見 / 文化のグローバリゼーション / ワールドミュージック / 欧亜の反照性 / 間文化的美学 / 文化資源
Research Abstract

小田部は、近代日本の民芸運動、とりわけ柳宗悦の理論における「ヨーロッパ-アジア」の距離の測定について7月24-26日に開かれた間文化哲学会議(ヴュルツブルク大学)で、1930年代の京都学派を代表する一人木村素衞の東西文明観について7月10日にブレーメンでの会議で、1930年代に日本に滞在したカール・レーヴィットにとっての日本滞在の意味について11月5日に中国湖北大学での講演会において発表を行った。これら3つの課題は相互に相対的に独立のものであるが、いずれも1920年代から30年代の美学理論を主題とする。この時代は東西が相互的対話の関係において出会い生産的な成果を生み出した点においてとりわけ注目に値する。今まで<ヨーロッパ的なもの>ないし<日本的なもの>とみなされてきたものが実は東西の理論的共働によって成り立っていることを明らかにするために、従来の比較美学的方法-それは東西の文化を非歴史化・実体化する傾向と無縁ではない-ではなく、間文化的方法を積極的に取り入れ、文化触変の過程をAcculturation-Interculturationの対比のうちに、すなわち一方向的な変化と双方向的な変化の対比のうちに理論化し、「間文化的美学」の構築を目指した。
渡辺は、明治期以来の「唱歌」およびその系譜の音楽(卒業式の歌、校歌、都道府県歌)や戦後のうたごえ運動の考察を通じて、19世紀の西洋で合唱運動などの形で広まり、一緒に歌うことによって共同体意識を高めることに寄与した「コミュニティ・ソング」の思想が日本でどのように受容され、どのような形で日本的な展開を示したかについての考察をすすめた。また、東西統合とのドイツで広がっている、旧東ドイツ時代へのノスタルジーの動きのあり方が日本における「昭和ノスタルジー」とかなり共通した展開を示していることをつきとめ、とりわけその両者における映像の働きに着目しつつ、メディア社会における「ノスタルジー現象」への考察を進めつつある。

  • Research Products

    (15 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 美学から見た日独文化交渉史-グローバル化の三段階2010

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      言語文化(明治学院大学言語文化研究所) 27

      Pages: 13-23

  • [Journal Article] 「世界的潮流」のなかの日本の芸術-和辻哲郎『古寺巡礼』の文明論に寄せて2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      哲学と文明 2

      Pages: 74-86

  • [Journal Article] Friedrich Schlegel and the Idea of Fragment : A Contribution to Romantic Aesthetics2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      Aesthetics, ed. by Japanese Society for Aesthetics 13

      Pages: 59-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Making a Case for a Cultural Exchange of Aesthetics between Europe and Japan : The Three Stages of Cultural Globalization2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      The Journal of Asian Arts and Aesthetics 2

      Pages: 7-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Die Idee der"inneren Form"und ihre Transformation2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      Prolegomena 8/1

      Pages: 5-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Building the body and mind of Japanese"Nationals" : Modern history of"Song(shoka)"in Japan2009

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      International Yearbook of Aesthetics 13

      Pages: 189-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 県歌《信濃の国》にみる「中央」と「地方」2009

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      アステイオン 71

      Pages: 132-135

  • [Journal Article] 東ドイツの美しい記憶?:「オスタルギー」のなかのベルリン2009

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      アステイオン 72

      Pages: 184-187

  • [Presentation] 感性の理論-美学の立場から2010

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      感性科学フォーラム(基調講演)
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-12
  • [Presentation] 歴史家としてのヴィンケルマン-バロックと古典主義の交錯するところ-2010

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      19世紀学学会主催シンポジウム「近代とミュージアムの成立」
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2010-01-09
  • [Presentation] Soetsu Yanagis Theorie der Volkskunst im Hinblick auf die Interkulturalitat2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      Identitat-Differenz, Selbstheit-Fremdheit
    • Place of Presentation
      ドイツ・ヴュルツブルク大学
    • Year and Date
      2009-07-26
  • [Presentation] Die Rolle des Korpers im Selbstbewusstsein. Ein Aspekt der japanischen Asthetik2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      Kulturelle Identitat und Selbstbild
    • Place of Presentation
      Museum Weserburg Bremenドイツ
    • Year and Date
      2009-07-10
  • [Presentation] Die Idee der"inneren Form"und ihre Transformation2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      Aisthesis und Asthetik
    • Place of Presentation
      パリ高等師範学校フランス
    • Year and Date
      2009-05-07
  • [Book] 西洋美学史2009

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.1.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi