• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「ヨーロッパ-アジア」の美学的理念史

Research Project

Project/Area Number 20320021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小田部 胤久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80211142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
Keywords文化の重層性 / 文化接触 / 芸術の発見 / 文化のグローバル化 / ワールドミュージック / 欧亜の反照性 / 間文化的美学 / 文化資源
Research Abstract

本研究は、これまで<ヨーロッパ的なもの>ないし<日本的なもの>とみなされてきたものが実は東西の理論的共働によって成り立っていることを<間文化性>という観点から明らかにするものである。
小田部は本年度、三つの課題と取り組んだ。第一に、論文「坂部哲学に<ふれる>ために-美学からの試論」において、20世紀後半を代表する日本の哲学者坂部恵(1936-2009年)の哲学的発展を系譜学的に辿り返すことによって、後期における日本語(例えば「ふれる」「まう」など)による哲学が、彼の初期のカント研究、および晩年の「ヨーロッパ精神史」観と密接にかかわることを明らかにし、第二に、元国際美学連盟会長ハインツ・ペッツォルト70歳記念論文集への寄稿論文(送付済み、未公刊)において、文化的グローバル化の一環として「文化接触」を捉え、それを歴史的に三段階にまとめつつ、それぞれを特徴づける概念として、他文化の<Idealisation>・他文化の<Acculturation>・諸文化相互の<Interculturation>に着目し、第三に、本年度冬学期に東京大学文学部の外国人研究員として滞在したウルリヒ・シュタインフォルト氏(元ハンブルク大学教授、現在ビルケント大学教授)と西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎のいくつかのテクストに見られる「自己」の概念をめぐって共同研究を行った(その成果は近日中に公表の予定)。
渡辺は、日本の近代化における<日本的なもの>の表象の変遷を、映像資料(小樽に関する)、言説資料(日本橋に架ける高速道路に関する)に基づいて分析し、今日<日本的なもの>とみなされているものが決して伝統的なそれと同一ではなく、むしろ近代西洋(あるいは<西洋的なもの>と表象されたもの)とのさまざまな軋轢のもとに形成されたことを明らかにした。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] レーヴィットと日本-文化の複層性をめぐる一考察-2012

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      東洋意識-夢想と現実のあいだ(稲賀繁美編)

      Volume: (印刷中)

  • [Journal Article] 映像による都市イメージの生成と変容-映画《Love Letter》と小樽のまちづくり2012

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      日常性の環境美学(西村清和編)(勁草書房)

      Pages: 252-280

  • [Journal Article] ラジオの文化と「非公式」な担い手たち2012

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      アステイオン(阪急コミュニケーションズ)

      Volume: 76(印刷中)

  • [Journal Article] 日本橋と高速道路-都市景観言説にみる美的判断の生成と変容の力学2012

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      美学芸術学研究(東京大学)

      Volume: 30(印刷中)

  • [Journal Article] 坂部哲学に<ふれる>ために-美学からの試論-2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      坂部恵-精神史の水脈を汲む

      Pages: 143-163

  • [Journal Article] プラトンからの感性論=美学の試み2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      美学芸術学研究

      Volume: 30(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Wandering" as a Modern Idea-A Romantic Theme and its Variations2011

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Journal Title

      Facing Mental Landscapes. Self-Reflections in the Mirror of Nature(ed.by Manfred Milz)

      Pages: 307-322

  • [Journal Article] Karl Lowith und das japanische Denken, das in zwei Stockwerken lebt2011

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Journal Title

      JTLA

      Volume: 36(印刷中)

  • [Journal Article] 文化としての「発車メロディ」-「サウンドスケープ」から「聴覚文化」へ2011

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Journal Title

      アステイオン(阪急コミュニケーションズ)

      Volume: 75 Pages: 178-181

  • [Presentation] 「鉄ちゃん」のサウンドスケープ-音楽の「環境化」再考2012

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Organizer
      美学会東部会2011年度第5回例会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] 創造的資本としての近代美学2012

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      公開シンポジウム「アートの社会的有用性」
    • Place of Presentation
      京都精華大学情報館(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-22
  • [Presentation] 「無意識」をめぐるヘーゲルとロマン主義-美学(史)の立場から-2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      ヘーゲル学会第14回研究大会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-12-18
  • [Presentation] 美学の生成と無意識2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      シンポジウム「フロイトの時代」
    • Place of Presentation
      東京大学文学部
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] ライプニッツからの美学=感性論-微小表象論の射程-2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      美学会全国大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-17
  • [Presentation] Der "Grund der "Seele". Uber Entstehung und Verlauf eines asthetischen Diskurses im 18. Jahrhundert2011

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Organizer
      Deutsche Gesellschaft fur Philosophie
    • Place of Presentation
      ミュンヘン大学(ドイツ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] Der Begriff der "petites perceptions" von Leibniz als Grundlage fur die Entstehung der Asthetik2011

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Organizer
      International Society for the Eighteenth Century Studies
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-07-26
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi