• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

染め型紙のジャポニスムへの影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20320035
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

馬渕 明子  Japan Women's University, 人間社会学部, 教授 (30114656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 陽子  文化ファッション大学院大学, ファッションビジネス科, 教授 (60307999)
池田 祐子  京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (50270492)
Keywords染め型紙 / ジャポニスム / デザイン
Research Abstract

本年度は、海外調査を手分けして、あるいは協力して行った。ヨーロッパの主な型紙所蔵美術館において、およそ予定していた調査を終えることができた。その内容は馬渕がクレフェルト、ミュルーズ、リクサム、パリ、リヨン、高木がロンドン、ブリュッセル、パリ、ドレスデン、ケムニッツ、アムステルダム、池田がハンブルク、ドレスデン、ケムニッツにおいて、主要型紙の撮影、調書記入、文献入手を行った。
これらは、当面は所蔵型紙のデータと、それがどのようなルートで各美術館に入ったかの基礎的資料となる。このプロセスで、ドイツの複数の美術館に型紙が入るきっかけを作った人物名が浮かび上がり、日本との関わりの糸口が見えてくるという成果もあった。また、パリとミュルーズの型紙調査では、当時の新聞に貼り付けられた型紙が多数発見され、フランスにわたったおよその年代もつかむことができた。さらに、いくつかの型紙には文字や押印が見られ、それによって、産地や染めの店名なども把握することができ、今後押印の分類を行うことで、型紙が最後に使われ売却された場所や町を特定する手がかりが得られるであろう。また、パリ、ドレスデン、ケムニッツの調査に同行した長崎巌によって、様式の上からの型紙のおよその年代と、文様の種類を推定することができた。
並行して、それぞれの機関において着物、型紙、文献資料を収集することで、実際に見た型紙が、どのような分野のデザインに応用されたのか、の研究の端緒につくことができた。たとえば馬渕はナンシーにおける型紙が、どのような美術家に利用され、どのような作品が生まれたか、という分析を行い、それを国際シンポジウムで発表することができた。
このような作業は、次年度も引き続き量を増やし質を高める方向で行ってゆきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Forgotten treasure for design sources - Japanese stencil papers collection in Kunstgewerbemuseutn Dresden2008

    • Author(s)
      Yuko Ikeda
    • Journal Title

      "Another Name for Design : Words for Creation", Proceedings for the 6^<th> International Conference for Design History and Design Studies, OSAKA

      Pages: 82-85

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Forgotten treasure for design sources - Japanese stencil papers collection in Kunstgewerbemuseum Dresden2008

    • Author(s)
      Yuko Ikeda
    • Organizer
      "Another Name for Design : Words for Creation", The 6^<th> International Conference for Design History and Design Studies, OSAKA
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2008-11-25
  • [Presentation] 型紙とナンシー派2008

    • Author(s)
      馬渕 明子
    • Organizer
      国際シンポジウム「日仏芸術交流の150年」
    • Place of Presentation
      日仏会館
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Book] 「シシェル、ケクラン、ミジヨン、シェノ--日本美術受容に関する四人の功績」『フランス・ジャポニスム文献集成、第一部 ジャポニスム期の美術評論家、美術商、およびコレクターの著作集』別冊付録2009

    • Author(s)
      馬渕明子
    • Total Pages
      3-19
    • Publisher
      エディション・シナプス
  • [Book] デザイン史フォーラム編(藤田治彦監修)『近代工芸運動とデザイン史』思文閣出版2008

    • Author(s)
      池田 祐子
    • Total Pages
      133-146
    • Publisher
      ドイツの工芸博物館について : その設立と展開-ベルリンを中心に

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi