• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ヒンディー・ウルドゥー韻律のリズム構造の解明-ペルシア起源説の検証をとおして-

Research Project

Project/Area Number 20320055
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

長崎 広子  Osaka University, 世界言語研究センター, 准教授 (70362738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 善文  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80200020)
佐々木 あや乃  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60272613)
橋本 泰元  東洋大学, 文学部, 教授 (40256764)
松村 耕光  大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (60157352)
山根 聡  大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (80283836)
Keywordsヒンディー文学 / ウルドゥー文学 / ペルシア文学 / ベンガル文学 / 韻律 / 国際研究者交流 / インド:パキスタン:ネパール:イラン
Research Abstract

本年度は二回の研究会を開催し、ペルシア韻律、ウルドゥー韻律、ヒンディー韻律、ベンガル韻律について前年度の成果を発展させて、より踏み込んだ議論を行った。本年度得られた主な成果は以下の通りである。
1. 一般に議論される音楽のリズムや多くの付加的な要素と韻律のリズムには関係があり、歌謡とは、「韻文形式の音楽性を伴う詩句の総称」であるという。だが、詩の朗唱の際にメロディーを付して歌う場合、つまり有拍リズムの楽曲内に置かれた場合に、詩の韻律よりも音楽のリズムが優先されるため、インドの宗教歌謡では、詩の韻律規則に照らすと多くの逸脱が確認される。2. だが、ペルシア音楽では、ペルシア古典詩の韻律と音楽とのリズム上の連関があり、そのリズムは音節の強弱および韻律を反映させた音の長さや短かさ、音の装飾等によって構成されている。ペルシア音楽では詩の韻律は音節の長短にとどまらない幅広い要素を含んだものとして解釈されていることが明らかになった。3. パキスタンのカッワーリー歌謡では、いくつかの韻律の組み合わせが用いられ、そこにオリジナルの詩にはないフレーズが付加されることもあるが、聴衆は違和感も分断も感じないという、作者と受容者双方の柔軟性が見られる。4. 現代ベンガル詩の韻律では、正統派の文献に用いられてきたmishrabrittaよりも、口承文芸で用いられタゴールが改めて提唱したDalbrittaにベンガル語本来の音が反映され、それによって美しい詩作が得られると今日では認識されている。5. ウルドゥーの詩論書に掲載されているヒンディー韻律の起源を、現在インド側ではインドの韻律だとし、パキスタンではペルシアの韻律だと主張して双方の意見が対立しているが、紀元前4世紀ごろからインドで用いられてきたArya韻律と同型であることが明らかになった。
作成した音声サンプルつきのデジタル詩論書は専用サーバーで随時公開した。

  • Research Products

    (19 results)

All 2009 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ハーフェズ詩注解(6)2009

    • Author(s)
      佐々木あや乃
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 第79号

      Pages: 121-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「悪魔の評議会」イクバールのウルドゥー詩(2)2009

    • Author(s)
      松村耕光
    • Journal Title

      イスラーム世界研究 3巻, 1号

      Pages: 442-447

  • [Journal Article] インドの詩に見る自然と人の暮らし-背の君の帰りを待ちわびる女心を詠った民謠を中心に-2009

    • Author(s)
      坂田貞二
    • Journal Title

      詩と思想 275号

      Pages: 57-61

  • [Journal Article] 中世ヒンディー文学に採りいれらた一年の十二カ月を描く民謠バーラハ・マーサー-季節の移り替わりと女性の心の搖れに注目して-2009

    • Author(s)
      坂田貞二
    • Journal Title

      ヒンディー文学 4号

      Pages: 68-90

  • [Journal Article] 『ゴーラクナート語録』研究-「サブディー」(101~150)の本文と和訳2009

    • Author(s)
      橋本泰元
    • Journal Title

      東洋学論叢 第34号

      Pages: 132-147

  • [Journal Article] 千年前の歌声~チャルャーパダとカトマンドゥのチォチォー歌伝承2009

    • Author(s)
      北田信
    • Journal Title

      南アジア古典学 第4号

      Pages: 205-232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放浪者の言語~チャルャーパグの過去形2009

    • Author(s)
      北田信
    • Journal Title

      印度学仏教学研究 第58巻第1号

      Pages: 314-317

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Der Koerper eines Musikers : Das Pindotpatti-prakarana von Sarngadevas Sangitaratnakara.2009

    • Author(s)
      Makoto Kitada
    • Journal Title

      Journal of Indological Studies (Kyoto Univ.) Numbers20 & 21

      Pages: 43-55

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      Hrsg.Heinzludwig Arnold.ed., Makoto Kitada
    • Journal Title

      Kindlers Literaturlexikon. 3., voellig neu besarbeitete Auflage.(Stuttgart/Weimar : Verlag J. B. Metzler)

      Pages: 389-390, 504

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      歴史学研究会編, 水野善文
    • Journal Title

      世界史史料2南アジア・イスラーム世界・アフリカ(岩波書店)

      Pages: 10-16, 25-28

  • [Presentation] 千年前の歌声2009

    • Author(s)
      北田信
    • Organizer
      南洋アジア学会第22回全国大会
    • Place of Presentation
      北九州市立大学(福岡県)
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] 中世ヒンドゥー教にみる『地上の天界』説と環境倫理2009

    • Author(s)
      橋本泰元
    • Organizer
      日本宗教学会第68回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2009-09-13
  • [Presentation] 放浪者の言語~チャルャーパダの言語学的諸問題2009

    • Author(s)
      北田信
    • Organizer
      印度学仏教学第60回学術大会
    • Place of Presentation
      大谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] A frog chases a serpent : The deciphering the Charyapadas and the Troubadours in Modern Bengal.2009

    • Author(s)
      Shin Kitada
    • Organizer
      14th World Sanskrit Conference
    • Place of Presentation
      Kyoto University(京都府)
    • Year and Date
      2009-09-03
  • [Presentation] 日本における『ルバイヤート』~受容と翻訳をめぐって~(ペルシア)語2009

    • Author(s)
      佐々木あや乃
    • Organizer
      The 4th National Congress of Iranian Society for the Promotion of Persian Language and Literature
    • Place of Presentation
      Tabriz University(Tabriz, Iran)
    • Year and Date
      2009-08-13
  • [Presentation] The Bhakti period and the split of the Hindi and Urdu metres2009

    • Author(s)
      長崎広子
    • Organizer
      Tenth International Bhakti Conference
    • Place of Presentation
      Hungarian University of Transilvania (Miercurea Ciuc, Romania)
    • Year and Date
      2009-07-24
  • [Presentation] Lord Shiva and His Consort Parvati Assist Young Couples in their Marriageas referred to in Hindi Devotional Literature and Folk sogs2009

    • Author(s)
      Teiji SAKATA
    • Organizer
      Tenth International Bhakti Conference
    • Place of Presentation
      Hungarian University of Transilvania (Miercurea Ciuc, Romania)
    • Year and Date
      2009-07-23
  • [Presentation] On the story of Candrahasa : Transmission of a narrative and Bhakti2009

    • Author(s)
      Yoshifumi Mizuno
    • Organizer
      Tenth International Bhakti Conference
    • Place of Presentation
      Hungarian University of Transilvania (Miercurea Ciuc, Romania)
    • Year and Date
      2009-07-22
  • [Remarks]

    • URL

      http://hin.minoh.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi