2008 Fiscal Year Annual Research Report
英語の批判的読解力と論理的発表力の育成-小中高大における系統的母語指導と連携して
Project/Area Number |
20320076
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
椎名 紀久子 Chiba University, 言語教育センター, 教授 (40261888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋津 格 千葉大学, 専門法務研究科, 教授 (60170932)
南塚 信吾 法政大学, 国際文化学部, 教授 (50055315)
寺井 正憲 千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)
只木 徹 名城大学, 大学教育開発センター, 助教 (70410777)
|
Keywords | クリティカル・シンキング / ロジカル・シンキング / 英語のコミュニケーション能力養成 / 日本語のコミュをクニーション能力養成 / プレゼンテーション / ディスカッション / 聞・話・読・書の技能統合 / 協働学習 |
Research Abstract |
本科研は、複数の視点から批判的・論理的に思考し、他者との協働的な意見交換を通して最終的にー独創的な解決策を提案していくことのできる力を、「母語としての日本語」と「英語」の両言語において育成することを目指している。研究初年の2008年度は、日本の現行の国語教育が「批判的・論理的」な思考を養成する教科として位置付けられていないことに起因して、日本の高校1年生の読解力,がグローバル社会に対応しうる基準に満たない現状をOECD実施のPISA調査の結果分析を通して明らかにした(寺井)。さらにPISAで成績が連続トップのフィンランドの国語の教科書と日本の国語の教科書を比較し、思考力と言語力の養成方法に大差のあることを確認した(只木)。このことから、目本では国語のみならず他の教科においても知識集積に終始せず、学習者の論理的・批判的思考力を促しつつ言語力を高める指導法の開発が重要であるとの認識を高め、各分担者の専門を生かしたコンテント・べ一スの教材開発を行うことにした。 はじめに「論理的思考」と「批判的思考」の定義を明確にするために国内外の文献調査を行った。例えば「批判的思考」は他者の落ち度を指摘して糾弾するという攻撃的な「批判」ではなく、「ものごとを冷静かつ客観的、論理的に考え判断できる思考力」と定義し、「クリティカル・シンキング」(Zechmeister & JohnsoE,1992)の概念を採用することとした(椎名)。嶋津は法哲学者の立場から合衆国憲法と表現の自由を題材にした素材の教材化を試みた。歴史学者の南塚は「クリティカル・シンキング」の歴史を概観し、一次史料を使って批判的思考を刺激する世界史教材の開発方法と、対面的歴史教育におけるクリティカル・シンキングの引き出し方について検討した。 最後に、椎名、嶋津、南塚、只木、森川の5名はDr Burdenが提唱するTHINKING SCHOOL PROJECTの研修をイングランドのExeter大学にて受けるなど、本年度の計画を遂行し、一定の研究成果を上げることができた。
|
Research Products
(16 results)