• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

英語の批判的読解力と論理的発表力の育成-小中高大における系統的母語指導と連携して

Research Project

Project/Area Number 20320076
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

椎名 紀久子  Chiba University, 言語教育センター, 教授 (40261888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋津 格  千葉大学, 専門法務研究科, 教授 (60170932)
南塚 信吾  法政大学, 国際文化学部, 教授 (50055315)
森川 セーラ  千葉大学, 言語教育センター, 特別語学講師 (80506882)
Keywordsクリティカル思考 / 論理的発表力 / 教材と指導法 / 英語のリテラシ / 日本語のリテラシ
Research Abstract

本科研の最終目的は、母語としての日本語と外国語としての英語で「批判的に読解」(Critical Reading)し「論理的に発信」(Logical Presentation)できる力を、小中高大で系統的に育成する指導システムを構築することにある。
「批判的思考力」(クリティカル・シンキング:以後CT)とは、「複数の視点から他者の意見を理解し、自己の考えを客観的に精査して論理的に思考できる力」と2008年度に定義したが、独創的な解決策を生み出すには必須の要素である。グローバル社会にあってはこのCTを使って「英語で発信」できることが不可欠で」それには、はじめに「母語としての日本語」でその力を育成しておくことの重要性は論を俟たない。
しかしながら日本では「批判的思考」(Critical Thinking)は他者を咎めることかのように誤解され、国語科目をはじめ大半の教科で指導のプロセスから意図的に外される傾向がある。そこでCT養成を伴った母語指導の方法論を探るために、2009年度、椎名は思考力、特にクリティカル・シンキングこそ教育の要とする英国やドイツ、オーストリアを訪問して、各国の母語教育(リテラシー教育)の現状を、指導法・カリキュラム・教材の観点から分析した。さらに、英国のエディンバラ大学において、日本人の文章表現・口頭表現における論理構成が西洋人のそれと比較してどのような特徴を持つのかについて比較研究を試みた。エディンバラ大学大学院に在籍するアジア系(日本、韓国、中国)とアラビア系(エジプト)の大学院生の書いたタームペーパーの文章構造を英国人学生のそれと比較し分析し、Dr Rosemary Douglas、Dr Tony Lynch、Dr Cathy Bensonから多くの知見を得た。ケンブリッジ大学では、英国の大学入学試験科目のひとつとして課される「クリティカル・シンキングのテスト」の作成に携わる研究者からも意義深い指導を受けたほか、分担者の森川とともにThinking Skillに関するセミナーやワークショップに参加した。
歴史学者の南塚は、高校の歴史教科教員が組織する研究会で批判的思考を刺激する世界史教材を使用したセミナーを行うなどして、教育現場に密着したCTの養成方法について研究した。
法哲学者の嶋津は大学生対象に、「臓器移植法改正」を題材にした意見文の作成指導を行い、クリティカルでロジカルな思考の仕方やエビデンスの挙げ方、リバッタル(反論)のスキルについて指導した。さらに「沖縄県青少年保護育成条令違反での実名報道」を題材にして、「疑問を持ちながら理解するプロセス」(CT)についても指導した。以上、研究代表者をはじめとして3名の分担者のいずれもが教育現場を重視したクリティカル/ロジカル・シンキングの研究活動を活発に行い、一定の成果をあげることができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「植民地責任」論と世界史について2010

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      歴史学研究 1

      Pages: 27-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界史は動いている2009

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      歴史学研究 2

      Pages: 30-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学において世界史教育は可能か2009

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      歴史学研究 増刊号

      Pages: 200-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際文化とは何か:「国際社会」から考える2009

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      異文化(法政大学国際文化学部紀要)別冊 別冊

      Pages: 66-78

  • [Journal Article] 法と経済--総括コメントの試み2009

    • Author(s)
      嶋津格
    • Journal Title

      法哲学年報 41

      Pages: 104-111

  • [Journal Article] 2005-2009年、そして以後へ2009

    • Author(s)
      嶋津格
    • Journal Title

      法哲学会 学会報 第20号

      Pages: 1-2

  • [Journal Article] 国家と市場をめぐる「複数性」と「多様性」の間2009

    • Author(s)
      嶋津格
    • Journal Title

      新世代法政策学研究 Vol.2

      Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      椎名紀久子
    • Journal Title

      TOEICテストで高得点 チャンクで伸ばすリスニング(角川SSコミュニケーションズ)

      Pages: 1-220

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      「いまなぜ国民国家か」『国民国家の比較史』(久留島浩・趙景達編著)(有志舍)

      Pages: 1-30

  • [Presentation] イギリスってどんな国?英国の中高生の学校生活と英語の勉強法を知ろう!2010

    • Author(s)
      椎名紀久子
    • Organizer
      中高生英語セミナー
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2010-03-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi