2009 Fiscal Year Annual Research Report
ICT活用授業のモデル化と異文化ソーシャルスキルの評価・測定
Project/Area Number |
20320085
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中野 美知子 Waseda University, 教育・総合科学学術院, 教授 (70148229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筒井 英一郎 広島国際大学, 国際交流センター, 専任講師 (20386733)
西堀 ゆり 北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70109403)
近藤 悠介 立命館大学, 言語教育センター, 専任講師 (80409739)
大和田 和治 東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (00288036)
上田 倫史 目白大学, 外国語学部, 専任講師 (30343627)
|
Keywords | ict / 異文化交流 / 英語能力自動測定テスト / ソーシャルスキル / 遠隔授業 / 個人要因判定システム / 動機測定 |
Research Abstract |
ICTを活用した1対1対応の授業は、早稲田大学と清華大学、大連理工大学、大連交通大学、大連外国語学院、高麗大学、延世大学、淡江大学、台南科技大学とが行い、多地点遠隔には、デラサール大学、復旦大学、高麗大学、韓南大学、南ソウル大学、文藻外国語学院、香港バプティスト大学が参加した。7月28日に1対1対応のICT授業の担当者が早稲田大学に集合し授業分析は全員で行い、学習者の自律性の発達についての調査と分析を発表した。韓国、中国、台湾の参加大学でも、異文化ソーシャルスキルと自律性を高める学習者動機の研究を2010年度に開始する申し合わせができた。7月29日には、大学英語教育学会のICT調査研究特別委員会、FOLC-CCDL、関東LETと共催で国際シンポジウムを開催した。第14回PAALでは、20本の研究発表を行った。また、12月4日には異文化交流に参加している学生の発表会「国際学生会議」を開催した。多地点の授業については2010年2月にはシンガポールRELCで合同ワークショップ開催し、授業実践の見直しと分析結果の発表も行い、早稲田大学の国際ワークショップ開催基金を得て、JACET-ICT Research and Practice 2009(286ページ)に今年度の活動のまとめを掲載した。研究成果は国内では、大学英語教育学会関東支部大会、同学会全国大会、Asian Conference of Education、LET九州・沖縄支部大会等で発表した。国外では、香港工科大学で開催された、The 5th International Symposium on Teaching English at Tertiary Levelや、清華大学で開催されたAESOPで発表した。
|