• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

身分感覚の比較史的研究

Research Project

Project/Area Number 20320093
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

岸本 美緒  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (80126135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 和枝  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (80277706)
安田 次郎  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (60126191)
小風 秀雅  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (90126053)
三浦 徹  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (00199952)
古瀬 奈津子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (20164551)
Keywords比較史 / 身分制
Research Abstract

平成22年度は、シンポジウム・研究会の開催と個別研究を軸に活動を行った。
5月に国際シンポジウム「ジェントリの起源-日本の武士と比較して-」をお茶の水女子大学で開催し、英国カーディフ大学のピーター・コス教授を招聘し、その講演を中心として、コメントと討論を行った(その記録は平成23年度中に刊行の予定である)。質疑応答も活発であり、非常に有意義なシンポジウムであった。研究会としては、7月14日に日本中世に関する研究会(安田次郎「日本中世の猶子(養子)について」を行ったほか、9月11日から13日の3日間、熊本において研究合宿を行った。研究合宿の主な内容は、(1)5月の国際シンポジウムの出版計画を中心とする研究計画の打ち合わせ、(2)身分研究の方法論をめぐる集中的な討論、のほか、(3)熊本大学教育学部の春田直紀先生のご尽力で、阿蘇神社の文書史料・絵画史料の見学及び、阿蘇社領の山村の巡検を行うことができた。(3)については、詳細な解説と実見とによって、歴史地理的な知見を深めることができ、貴重な経験となった。
以上のシンポジウム及び研究会・研究合宿のほか、個々のメンバーが個別のテーマに即して、研究を進め、論文・学会報告等の形で発表を行っている。
これらの活動を通じ、単に地域的に異なる個別事象を並列する「比較」にとどまらない、比較史的分析の方法について、認識を深めることができた。「身分感覚」というキーワードについては、個々のメンバーの個別研究のなかにそうした問題関心が生かされつつあるが、今後、文学・思想などの方面の研究者との対話をより密接に行ってゆくことが予定されている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 明清期の身分と日本近世の身分2011

    • Author(s)
      岸本美緒
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 195号 Pages: 8-22

  • [Journal Article] 法権と外交条約の相互関係2011

    • Author(s)
      小風秀雅
    • Journal Title

      近代アジアの自画像と他者(京都大学学術出版会)

      Pages: 151-173

  • [Journal Article] 「老爺」和「相公」-由称呼所見之地方社会中的階層感2010

    • Author(s)
      岸本美緒
    • Journal Title

      新近海外中国社会史論選訳(張国剛他編)(天津古籍出版社)

      Pages: 106-127

  • [Journal Article] 大阪の芸能と都市民衆-素人浄瑠璃を甲心に2010

    • Author(s)
      神田由築
    • Journal Title

      身分的周縁の比較史(塚田孝編)(清文堂出版)

      Pages: 417-457

  • [Journal Article] 浄瑠璃に見る対面意識の変遷-「一分」から「顔」へ-2010

    • Author(s)
      神田由築
    • Journal Title

      文学

      Volume: 12巻12号 Pages: 41-47

  • [Journal Article] The Salihiyya Quarter of Damascus at the Beginning of Ottoman Rule2010

    • Author(s)
      Toru Miura
    • Journal Title

      Peter Sluglett, Essays in Honour of Abdul-Karim Rafeq, Leiden : Brill

      Pages: 269-291

  • [Journal Article] ナチ人種主義再考-1942年9月16日のヒムラーの演説を読む

    • Author(s)
      山本秀行
    • Journal Title

      お茶の水史学

      Volume: 54号 Pages: 111-162

  • [Presentation] The Comparison of Islamic and Chinese Societies2010

    • Author(s)
      Toru Miura
    • Organizer
      The 8^<th> Asian Federation of Middle East Studies Conference
    • Place of Presentation
      Beijing
    • Year and Date
      20100925-20100926
  • [Presentation] The Changing Role of Sharia Court in 18^<th> and 19^<th> Centuries2010

    • Author(s)
      Toru Miura
    • Organizer
      The 3^<rd> World Congress for Middle East Studies
    • Place of Presentation
      Barcelona
    • Year and Date
      20100719-20100724
  • [Book] イスラーム世界の歴史的展開2011

    • Author(s)
      三浦徹
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      放送大学教育振興会

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi