• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

最新の研究成果を歴史教育につなぐ教材・教授資料の研究開発

Research Project

Project/Area Number 20320094
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堤 一昭  Osaka University, 文学研究科, 准教授 (70283835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桃木 至郎  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40182183)
江川 温  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80127191)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
飯塚 一幸  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
山内 晋次  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (20403024)
Keywords歴史教育 / 日本史 / 東洋史 / 西洋史 / 世界史 / 中央ユーラシア史 / 社会科教育学 / グローバル・ヒストリー
Research Abstract

本研究は最新の歴史研究の成果を高校・大学(教養教育)における歴史教育に反映させるために、内容、解説法を検討し、教材・教授資料を作成することを目的とする。今年度は、a.「中央ユーラシアと陸海の交流の歴史」、b.「世界史の中の日本」、c.歴史教育の現状と課題(20世紀史を中心に)を主として1~3の研究活動をおこない、それらの成果を、研究分担者による雑誌論文・研究報告・著書による発表のほか、「大阪大学歴史教育研究会」等の研究会のホームページなどを通じて逐次公表している。
1.月例研究会「大阪大学歴史教育研究会」において、外部からの講師も招いて(イ)主に上記の3つの分野の最新動向の紹介、(ロ)大学教養教育を含めた授業実践の報告、および模擬授業をおこなった。これらの発表・報告は配付資料も含め、「大阪大学歴史教育研究会」のホームページで公表している。合計9回の例会のおおよその内わけは、上記3分野のaが2、bが2、cが5である。なお1回に複数の発表・報告があり、「海域アジア史」など複数分野に跨るものもある。
2.作業部会では、「中央ユーラシアと陸海の交流の歴史」に重点を置き、用語集を中心とした教材作成の準備を行った。その成果を月例研究会2回(7月、1月)で報告した。
3.教員組織・学会と連携した歴史教育に関するシンポジウム開催については、5月にアジア世界史学会第1回で桃木、秋田、山内が各々歴史教育、グローバル・ヒストリー、世界史の中の日本に関わる発表を行った。8月には北海道高等学校世界史研究会第40回研究大会記念シンポジウムの「高校生に教える『20世紀』とは」において、桃木と秋田が講演を行った。この他、桃木が韓国での韓越歴史和解に関するフォーラムのほか、学外で4件の講演を行った(科学カフェ京都、静岡大、日本学術会議高校地歴科教育に関する分科会、立命館アジア太平洋大学)。

  • Research Products

    (22 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The east Asian international economic order in the 1950s'2010

    • Author(s)
      Shigeru AKITA
    • Journal Title

      In Antony Best(ed.), The International History of East Asia, 1900-1968 : Trade, ideology and the quest for order(Routledge)

      Pages: 153-167

  • [Journal Article] 初期社会科高校教科書における経済学的内容の変遷研究2010

    • Author(s)
      児玉康弘, 柴田透
    • Journal Title

      公民教育研究 第17号

      Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小・中・高等学校の地理的分野における東南アジア学習の変遷-学習指導要領と教科書からみた東南アジア像-2010

    • Author(s)
      中村薫
    • Journal Title

      芦屋女子短期大学紀要 35(印刷中)

  • [Journal Article] 世界史教育の課題と今後への提言-世界史の構成およびび地歴総合科目について-2010

    • Author(s)
      中村薫
    • Journal Title

      総合歴史教育 45

      Pages: 13-24

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      原田智仁編著
    • Journal Title

      社会科教育のフロンティア(共著書)(保育出版社)

      Pages: 23-27

  • [Journal Article] 海域アジアにおける「硫黄の道」2009

    • Author(s)
      山内晋次
    • Journal Title

      日本学(韓国、東国大学校、日本学研究所) 28

      Pages: 55-83

  • [Journal Article] 中国の自画像と日本の中国像:歴史的変遷の画期を求めて/中国的自我観与日本的中国観:追尋歴史変遷中転折期2009

    • Author(s)
      堤一昭
    • Journal Title

      現代「中国」の社会変容と東アジアの新環境第三回国際シンポジウム論文集

      Pages: 31-39

  • [Journal Article] 中国の自画像と日本の中国像-歴史的変遷の画期を求めて-2009

    • Author(s)
      堤一昭
    • Journal Title

      大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーペ 2009-8

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] 現代日本における歴史学の危機と新しい挑戦2009

    • Author(s)
      桃木至郎
    • Journal Title

      歴史科学 197

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] 新指導要領の重点項目=法やきまりを地域学習にどら盛り込むか2009

    • Author(s)
      児玉康弘
    • Journal Title

      社会科教育 No.600

      Pages: 16-18

  • [Presentation] 日露戦後の舞鶴鎮守府と無鶴港2010

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Organizer
      近代古都研究会
    • Place of Presentation
      呉市海事歴史科学館(大和ミョジアム)
    • Year and Date
      2010-03-08
  • [Presentation] 社会科の再定義は必要か?-3つの定義比較と私の取り組み-2009

    • Author(s)
      児玉康弘
    • Organizer
      全国社会科教育学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] How Can Reserach and Education in the History of Vietnam and Southeast Asia Develop in Northeast Asian Countries? : A Case Study in Japan2009

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Organizer
      Third International Forum on Historical Reconciliation in East Asia : Promoting Interest in and Understanding of History of Southeast Asia including Vietnam
    • Place of Presentation
      Sejong Hotel, Seoul, Korea
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] 中国的自我観与日本的中国観:追尋歴史変遷中転折期2009

    • Author(s)
      堤一昭
    • Organizer
      現代「中国」の社会変容と東アジアの新環境第三回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      JICA大阪国際センター
    • Year and Date
      2009-08-25
  • [Presentation] Revitalizing Historical Research and Education : A Challenge form Osaka2009

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Organizer
      Plenary Panel Session : Educatipns of World History : A Comparative Perspective, 1^<st> Congress AAWH(Asian Association of World Historians)
    • Place of Presentation
      Osaka University Nakano-shima Center, Osaka
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Presentation] A Chinese Settlement in Japan From the 11^<th> the 13^<th> Centuries : An Introduction to "Tobo" in Hakata2009

    • Author(s)
      Yamauchi Shinji
    • Organizer
      the First Cngress of the Asian Association of World Historians
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Book] The International Order of Asia in the 1930s and 1950s2010

    • Author(s)
      Shigeru AKITA, Nicholas J.White(eds.)共編著
    • Total Pages
      Xiii+308
    • Publisher
      Ashgate
  • [Book] 軍港都市史研究I舞鶴編2010

    • Author(s)
      飯塚一幸, ほか5名
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      清文堂
  • [Book] 杉田定一関係文書史料集2010

    • Author(s)
      飯塚一幸・家近良樹編
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      大阪経済大学日本経済史研究所
  • [Book] 日本史リブレット75日宋貿易と「硫黄の道」2009

    • Author(s)
      山内晋次
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] わかる歴史、面白い歴史、役に立つ歴史-歴史学と歴史教育の再生を目ざして-2009

    • Author(s)
      桃木至郎
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Remarks] 大阪大学歴史教育研究会

    • URL

      http://www.geocities.jp/rekikyo/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi