• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

近世日本社会における中国情報の摂取と北方観の形成

Research Project

Project/Area Number 20320098
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浪川 健治  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50312781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古家 信平  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40173520)
楠木 賢道  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50234430)
山下 須美礼  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教 (90523267)
Keywords北方観 / 北奥 / 中国 / 北東アジア / 通辞 / 蝦夷地分領 / ハリストス
Research Abstract

集積したデータを基にした研究の体系化により、通辞の果たした文化的な役割の外、北方の緊張の高まりとともに動員された弘前・盛岡藩の藩政資料や藩士資料の解明に努め、中国を介した東アジア理解から安政二年以降の欧米を軸とする近代移行期の北方世界に対する認試への変化が、グローバルな世界像として明らかにされつつある。
北海道大学北方資料室のサハリンの幕府領の盛岡藩への引き継ぎ文書群の収集を行ったが,この分析を鋭意行っており、幕末期における東北諸藩の蝦夷地分領の意義と実態の解明を図っている。あわせて盛岡藩あるいは藩士の動向と北方観の解明を図っている。また、吉村雅美(研究協力者・日本学術振興会特別研究員)の協力によって18世紀中期以將の地域における文化の展開を,大畑の村井源助「原始謾筆風土年表」の到達点としてとらえ,情報内容と知のネットワークを解明し,地域における北方観の成立と内容,その広がりを検証した。
楠木は,長崎通辞の歴史的役割を馬場為八郎に注目し、馬場による蘭書からの中国およびロシアに関する情報がどのようなものであり,さらにそれがどのような形で近世日本社会に影響を与えたのか,長崎およびシーボルト事件に連座して配流された亀田において調査を行った。古家・山下は,近代初期にこの地に県立図書館・県立博物館と市内において若干の民俗調査を行った。山下は,近代初期にこの地に根を下ろしたハリストス教会がいかにして受容されたのかを,幕末期における北方観とのかかわりあるいは民俗学的なバックボーンからアプローチし,社会・民俗事象との関係に盛岡藩近世社会の知的世界を見据えて近代への移行にかかわる文化的な影響を考察した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 幕末における芸能諸集団と「差異」化の論理2010

    • Author(s)
      浪川健治
    • Journal Title

      人民の歴史学

      Volume: 158 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『両国会盟録』中所見志筑忠雄与安部龍平対清朝対北亜之理解--江戸時代知識分子的"新清史"2010

    • Author(s)
      楠木賢道
    • Journal Title

      民族史研究

      Volume: 第9輯 Pages: 392-437

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治初期日本人信徒による「正教会」理解-士族ハリステアニンに注目して-2010

    • Author(s)
      山下須美礼
    • Journal Title

      社会文化史学

      Volume: 第53号 Pages: 27-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近世対外関係をめぐる認識形成-一八世紀前半の平戸藩を中心に-2010

    • Author(s)
      吉村雅美
    • Organizer
      東京歴史科学研究会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2010-04-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi