2010 Fiscal Year Annual Research Report
顕密・真宗聖教による中世仏教の統合的な教学構造と「仏法」観に関する研究
Project/Area Number |
20320107
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
永村 眞 日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 雅子 日本女子大学, 文学部, 学術研究員 (20440084)
高山 有紀 新島学園短期大学, キャリアデザイン学科, 准教授 (40279568)
岡本 綾乃 神奈川県立金沢文庫, 研究員 (40443410)
|
Keywords | 仏法観 / 宗乗 / 余乗 / 事相 / 教相 / 真言聖教 / 三論聖教 / 史料データベース |
Research Abstract |
本年度は予定どおり、京都醍醐寺において主に事相に関わる真言聖教、奈良東大寺における三論聖教、及び奈良円城寺の法相聖教、三重県鈴鹿市専照寺における宗乗(真宗)と余乗(法相、華厳、天台、律)の聖教、金沢文庫の諸宗(真言、律、華厳)聖教の調査を実施し、調書の作成と写真撮影を実施した。 また研究初年度からの継続として、本年度も寺院史料研究会を隔月で開催し、調査にあたり確認された新たな知見を共有化する機会を設けている。また研究代表者自身は、昨年度の調査史料に基づいて、四国中世史研究会、栃木県歴史文化研究会、日本密教学会で報告の機会を得て、特に「伊予国分寺文書」・「専照寺聖教」・「醍醐寺聖教」等によって、史料伝来の特質、宗乗・余乗にわたる聖教の機能と伝来、真言聖教の伝来とその社会的な機能について、調査・研究の成果の一端を発表することができた。 蒐集史料については、研究初年度からの継続として、調書を基礎としてデータベースの構築作業を進めている。特に東大寺図書館所蔵の三論聖教、醍醐寺所蔵の真言聖教、鈴鹿専照寺の宗乗・余乗にわたる聖教のデータ入力を継続するとともに、昨年度にとりまとめた「護国寺日記目録」を刊行した。 今年度の研究上での成果としては、真言聖教の検討作業を通して、日本密教における事相と教相の関係について、その一体から分離への経緯を歴史的・教学的にたどることができたことである。真言密教における「仏法」観の二面としてある事相と教相が、少なくとも鎌倉時代を境にして分離し、各々修法と論義という形をとって、個別に発展をとげることになる経緯を、聖教という側面から確認することができた。今後は、修法と論義に関わる真言聖教と、他宗の聖教との関係の検討を継続することにしたい。
|