• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

顕密・真宗聖教による中世仏教の統合的な教学構造と「仏法」観に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20320107
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 雅子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (20440084)
高山 有紀  新島学園短期大学, その他部局等, 准教授 (40279568)
岡本 綾乃(道津綾乃)  神奈川県立金沢文庫, その他部局等, 研究員 (40443410)
Project Period (FY) 2008-04-08 – 2013-03-31
Keywords仏法 / 真言聖教 / 三論聖教 / 法流 / 宗乗 / 余乗 / 論義草 / 綱要書
Research Abstract

本年度は京都市醍醐寺、奈良市東大寺、河内長野市金剛寺、横浜市称名寺(金沢文庫)において調査を実施した。今年度は主に真言聖教と三論宗聖教に集中して調査を行ったが、金剛寺聖教において、醍醐寺から根来寺、根来寺から金剛寺へという真言聖教、とりわけ醍醐寺三宝院の正流としての「報恩院」流が高い評価のもとで、伝授・書写された史実を確認した。また醍醐寺所蔵にかかる明恵撰「梵網戒大事」が、「武州六浦庄称名寺」よりもたらされた事実から、畿内・東国をわたる密教伝授の実態、特に東国から畿内への流れを知ることができる。この広域にわたる伝授の広がりが、如何に各地域における特徴
的な「仏法」を形成したか重要な検討課題となる。また東大寺における三論聖教の調査において、「二蔵判教」という三論に相応の科文とは別に、東大寺の論義に相応しい「執金剛神」の存在から、宗教学の個性的な展開を見ることができよう。聖教調査の現場から、中世「仏法」の相互交流という一面とともに、その個性化という一面を併せて確認することができた。この両面こそ、「宗」という枠におさまることのない中世「仏法」の具体的な展開を示す。
今年度は史料整理に専念した鈴鹿市専照寺の宗乗・余乗の諸宗聖教について、特に南都に相承された華厳・法相等の諸宗聖教の内容を検討した。東大寺における華厳以下の聖教は、その過半が論義草であり、そこに古代から近世にわたる同寺の「仏法」受容と相承の具体的な姿が知られる。これに対し真宗寺院における余乗の聖教に、論義草は極めて少なく、むしろ教学の体系を叙述する綱要書が占める。ここに真宗における余乗諸宗を、相対化して受容しようとする「仏法」受容の姿勢が見られる。この余乗修学の姿勢によって、南都北嶺に相承された「仏法」は、論義という形態に偏することなく、近世を通して相承されたわけであり、ここに中世以来の「仏法」相承の実態が確認できる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 貞慶と興福寺2012

    • Author(s)
      永村 眞
    • Journal Title

      奈良国立博物館・神奈川県立金澤文庫『解脱上人貞慶-鎌倉仏教の本流-』

      Volume: なし Pages: p.6~p.11

  • [Journal Article] 親鸞と良忠-その教化と教説-2012

    • Author(s)
      永村 眞
    • Journal Title

      『中世文化と浄土真宗』(法蔵館)

      Volume: なし Pages: p.159~177

    • DOI

      ISBN978-4-7842-1636-9

  • [Journal Article] 三宝院賢俊と尊氏2012

    • Author(s)
      永村 眞
    • Journal Title

      栃木県立博物館『足利尊氏-その生涯とゆかりの名宝-』

      Volume: なし Pages: p.145~p.149

  • [Journal Article] 「中世鑁阿寺における堂宇と法会2012

    • Author(s)
      永村 眞
    • Journal Title

      『中世建築における様式研究の再考』

      Volume: なし Pages: p.16~p.22

  • [Journal Article] 鎌倉時代の鑁阿寺経営-「郷々寺役記」を通して-2012

    • Author(s)
      永村 眞
    • Journal Title

      『下野足利氏』(戎光祥出版)

      Volume: なし Pages: p.352~p.372

    • DOI

      ISBN978-4-86403-070-0

  • [Presentation] 寺僧と聖2012

    • Author(s)
      永村 眞
    • Organizer
      南カリフォルニア大学日本中世史ワークショップ
    • Place of Presentation
      南カリフォルニア大学
    • Year and Date
      20120604-20120606
    • Invited
  • [Presentation] 貞慶と興福寺

    • Author(s)
      永村 眞
    • Organizer
      奈良国立博物館公開講演
    • Place of Presentation
      奈良国立博物館
    • Invited
  • [Presentation] 鎌倉時代の東大寺再興-重源と頼朝-

    • Author(s)
      永村 眞
    • Organizer
      東大寺「頼朝と重源」展記念講演会
    • Place of Presentation
      奈良東大寺
    • Invited
  • [Presentation] 「三宝院賢俊と尊氏」(10月27日、栃木県立博物館講演)

    • Author(s)
      永村 眞
    • Organizer
      栃木県立博物館「足利尊氏」展記念講演会
    • Place of Presentation
      栃木県立博物館
    • Invited
  • [Presentation] 平安時代の東大寺-寺家組織と教学活動の特質-

    • Author(s)
      永村 眞
    • Organizer
      東大寺グレートブッダ・シンポジウム
    • Place of Presentation
      奈良東大寺
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi