• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

14~20世紀初頭における「朝貢」・「互市」と東アジア世界秩序の変容の研究

Research Project

Project/Area Number 20320110
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩井 茂樹  Kyoto University, 人文科学研究所, 教授 (40167276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檀上 寛  京都女子大学, 文学部, 教授 (60163721)
岸本 美緒  お茶の水女子大, 人間文化創成科学研究科, 教授 (80126135)
松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
柳澤 明  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
岡本 隆司  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70260742)
Keywords朝貢 / 互市 / 外交 / 通商 / 東アジア / 儀礼 / 中国 / 日本
Research Abstract

2009年8月3日に京都で開催した研究会において,分担者檀上寛が「「册封」の歴史的理解にむけて」と題する報告をおこない,明代朝貢・册封の実態とその機能について討議した。代表者岩井茂樹は,西嶋定生の「冊封体制論」の論理とその問題点を指摘する報告をおこなった。この枠組みは学界において大きな影響力をもってきたが,近年,夫馬進「一六〇九年,日本の琉球併合以降における中国・朝鮮の対琉球外交--東アジア四国における冊封,通信そして杜絶」(『朝鮮史研究会論文集』46)がその事実誤認を批判するなど,再検討が進みつつある。隋・唐時代,日本の天皇は使節を中国に派遣したが,冊封は受けず,また遣隋使・遣唐使が「表文」を上呈した記録はない。これを朝貢使節であったとする見方もあるが,その立証は不十分である。日本の天皇による朝貢は「倭の五王」時代(431年~502年)の間に9回あったことは確実であり,また,15世紀,明の永楽帝による足利将軍への「日本国王」の冊封により復活したが,16世紀半ばを最後に朝貢関係も絶えた。前近代東アジアの国際関係を朋封体制で概括するよりも,その形式と関係の内実に即して理解するほうが有益であろう。明代の対外通交における「盟誓」の不在は,近世東アジアの国際関係の特質として重要な意味をもっていたと考えられる。
2010年3月9日~10日,城山智子氏の研究プロジェクトと合同でInstitutions and Dynamics of the Pre-Modern Global Trade : Asia and North/America in the 18th to 19th Centuriesと題する国際ワークショップを京都で開催した。中国史,オスマン史,北アメリカ史,日本史の研究者が国際貿易の制度の変遷を動態的捉える試みである。代表者岩井は"Freedom and control in international trade of the early-modern East Asia"と題する報告をおこない,討議の中から貴重な知見を得ることができた。

  • Research Products

    (19 results)

All 2010 2009

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 漢人と中国にとっての清朝、マンジュ2009

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Journal Title

      清朝とは何か(別冊『環』16)(岡田英弘編) 16

      Pages: 94-107

  • [Journal Article] 中華帝国財政の近代化2009

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Journal Title

      シリーズ20世紀中国史(東京大学出版会) 1

      Pages: 121-142

  • [Journal Article] 广州与長崎--清廷透視中的互市与海外〓人2009

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Journal Title

      Evert Groenendijk, Cynthia Vialle, Leonard Bulusse, Canton and Nagasaki Compared 1730-1830 Dutch

      Pages: 29-43

  • [Journal Article] 帝国と互市--16-18世紀東アジアの通交2009

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Journal Title

      帝国とネットワーク--長期の19世紀(籠谷直人・脇村孝平編)(世界思想社)

      Pages: 30-59

  • [Journal Article] 明朝の対外政策と東アジアの国際秩序--朝貢体制の構造的理解に向けて--2009

    • Author(s)
      檀上寛
    • Journal Title

      史林 92巻4号

      Pages: 1-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 永楽帝-華夷秩序の統括者たらんとした偉才-2009

    • Author(s)
      檀上寛
    • Journal Title

      歴史読本 2009年10月号

      Pages: 130-135

  • [Journal Article] 「中国」の擡頭--明末の文章書式に見る国家意識の一側面2009

    • Author(s)
      岸本美緒
    • Journal Title

      東方学 118輯

      Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ティツィング・コレクションの長久保赤水「改正日本輿地路程全図」2009

    • Author(s)
      松井洋子・フランク・レクイン
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所付属画像史料解析センター通信 第45号

      Pages: 4-11

  • [Journal Article] Tour of Duty : Samurai, Military Service in Edo, and the Culture of Early Modern Japan. By Constantine Nomikos Vaporis2009

    • Author(s)
      松井洋子
    • Journal Title

      The International Journal of Asian Studies vol.7 issue 01

      Pages: 105-108

  • [Journal Article] 清朝とロシア:その関係の構造と変遷2009

    • Author(s)
      柳澤明
    • Journal Title

      清朝とは何か(別冊『環』16)(岡田英弘編) 16

      Pages: 191-200

  • [Journal Article] 新疆モンゴル人探訪記2009

    • Author(s)
      柳澤明
    • Journal Title

      早稲田大学モンゴル研究所紀要 第5号

      Pages: 131-139

  • [Journal Article] 清仏戦争の終結--天津条約の締結過程2009

    • Author(s)
      岡本隆司
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告(人文、社会) 61号

      Pages: 19-34

  • [Journal Article] 弐臣と功臣のあいだで-漢軍旗人としての李永芳一門-2009

    • Author(s)
      杉山清彦
    • Journal Title

      明清史研究 5

      Pages: 99-128

  • [Presentation] Freedom and control in international trade of the early-modern East Asia2010

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Organizer
      Institutions and Dynamics of the Pre-Modern Global Trade Asia and North America in the 18th to 19th Centuries
    • Place of Presentation
      京都 京都大学
    • Year and Date
      2010-03-10
  • [Presentation] 近世〓国〓貿易中隔離管理制度的〓〓2009

    • Author(s)
      岩井茂樹
    • Organizer
      CANTON AND NAGASAKI COMPARED
    • Place of Presentation
      東京 東京大学
    • Year and Date
      2009-11-30
  • [Presentation] 清帝国の非漢語世界-文書と現地から-2009

    • Author(s)
      柳澤明
    • Organizer
      早稲田大学アジア研究機構第5回シンポジウム「早稲田アジア学:確立への挑戦」
    • Place of Presentation
      東京 早稲田大学
    • Year and Date
      2009-05-22
  • [Presentation] Prostitutes and Foreigners in Nagasaki during the Edo Period2009

    • Author(s)
      Yoko MATSUI
    • Organizer
      Wives, Concubines, Nuns : Early Modern Japanese Women. A Symposium in Honor of Cecillia Segawa Seigle
    • Place of Presentation
      University of Pennsylvania, USA
    • Year and Date
      2009-04-04
  • [Book] 中国近代外交の胎動2009

    • Author(s)
      岡本隆司・川島真編
    • Total Pages
      ix+211
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 清朝とは何か(別冊・環(16))2009

    • Author(s)
      岡田英弘・杉山清彦, ほか15名
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      藤原書店

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi