• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ソーシャル・インクルージョン構想と社会資源を活用した行刑福祉

Research Project

Project/Area Number 20330014
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

本庄 武  一橋大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (60345444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 政和  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (30188841)
山口 直也  立命館大学, 大学院・法務研究科, 教授 (20298392)
三島 聡  大阪立大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60281268)
金 尚均  龍谷大学, 大学院・法務研究科, 教授 (00274150)
赤池 一将  龍谷大学, 法学部, 教授 (30212393)
Keywords刑事法学 / 社会福祉関係 / ソーシャル・インクルージョン / 受刑者 / 社会復帰 / 地域生活定着支援センター / コミュニティ / 社会復帰促進センター
Research Abstract

22年度に実施した研究は以下の通りである。
1.国内調査:ホームレス支援に取り組むNPO法人・ふるさとの会、更生保護法人有光苑、茨城就業支援センター、札幌刑務所、沼田町就業支援センター、社会福祉士・弁護士からなる支援団体A-Unit、島根あさひ・播磨社会復帰促進センターでの事業を受託している大林組、就労支援事業に取り組む元保護観察官、三重ダルクの各団体・個人について聴き取り調査を実施した。その結果、新たに犯罪行為者支援に取り組むようになった社会福祉関係の団体や民間企業においては創意工夫による有効な支援が提供されているが、官との連携など課題もあること、従来からの支援の担い手である刑事施設・更生保護官署・更生保護施設においても新たな取組みが展開されているが、それを有効な支援にまで高めるためにはなお課題が大きいことが明らかになった。
2.海外調査:フランスの保護観察官を招いての共同研究を実施するなど、英仏の取り組みから学ぶべき点を明らかにした。その結果、両国では、刑事施設及び更生保護の両分野において犯罪行為者支援に取り組む人的資源が官民ともに豊富であり、支援内容も多様であることが明らかになった。
3.シンポジウム実施:これまで実施してきた国内外での聴き取り調査及び文献を通じての研究を総括するためのシンポジウム「日本における犯罪行為者のソーシャル・インクルージョン」を3月に実施した。
この分野で活躍する国内の実務家4名から実践を踏まえた問題提起を受け、研究会からソーシャル・インクルージョンを犯罪行為者支援の分野で語る意味、それを刑事司法手続の中で実現するための具体的な方策についての提言を行い、パネル・ディスカッションを実施した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 国際人権法と新監獄法下における受刑者の権利2011

    • Author(s)
      赤池一将
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 833号 Pages: 16-21

  • [Presentation] 日本における犯罪行為者のソーシャル・インクルージョン-実践知と理論知の融合を目指して-2011

    • Author(s)
      森久智江、秋山雅彦、市川岳仁、歌代正、谷村慎介、本庄武
    • Organizer
      ソーシャル・インクルージョン研究会(主催)・龍谷大学矯正・保護総合センター(共催)・科学研究費研究総括シンポジウム
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2011-03-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi